会社と社会に関するtsutakenのブックマーク (10)

  • ほぼ日刊イトイ新聞 - ブータンの雨と幸せのはなし。

    やっぱり日は快適でいいですね。 寒い夜に家に帰っても、 すぐに温かいお湯のお風呂を入れられますし、 朝は、ふとんの中からエアコンをつけて 部屋を温められますし。 うわぁ、うれしいなぁ、としみじみ思います。 それから、私自身がちょっと ブータン化しちゃったみたいだ、と気がつきました。

  • 正社員のはずが… 不安定化する“中流”の働き方 | NHK | WEB特集

    「このままだと、正社員として残ることはできません」 50代の男性は、突然会社からこの言葉を告げられました。安定した正社員から、会社に雇われず仕事を請け負う「業務委託契約」への切り替えを迫られたのです。基給が手に入らなくなり、収入は大きく落ち込むといいます。 「当に生活していけないレベルですね」 これまで社会の“中流”を支えてきた正社員。 安泰だと思われていたその地位が、いま揺らいでいます。 (社会部記者 宮崎良太 吉田敬市/おはよう日ディレクター 中村幸代) 品販売会社の正社員として、訪問営業を行っている50代男性です。 もともと20年以上、広告代理店の営業マンとして正社員で働いてきましたが、6年前に会社の業務縮小でリストラ。当時、既に50歳を過ぎていて、正社員への転職は厳しく、受かってもいわゆる「ブラック企業」ばかりでした。 10社ほどを転々とし、去年ようやく今の会社に就職が決ま

    正社員のはずが… 不安定化する“中流”の働き方 | NHK | WEB特集
  • ツイッター、トランプ氏アカウント永久停止 | 共同通信

    【ニューヨーク共同】米短文投稿サイトのツイッターは8日、トランプ米大統領のアカウントを永久に停止すると発表した。さらに暴力を扇動するリスクがあるとしている。

    ツイッター、トランプ氏アカウント永久停止 | 共同通信
  • 印税未払い問題と印税システムに関して|ヤマモトショウ

    かねてより、Twitterなどで発言していた未払い問題についてまとめておきます。音楽業界の印税システムなどの、やや複雑な話がありますので基的には興味ある方と、逆に印税のシステムについて知りたいと思ってる方などが読むのが良いかとは思います。 まず、事の発端としてはフィロソフィーのダンスというグループの発売されている音源からの印税の支払いが明確におかしい、ということに一年と少し前に気づいたことでした。 実際に、リリースしたほとんどの作品で未払いが発生していました。 (変な邪推をされたくないので一応明記しておきますが、この件と僕がフィロソフィーのダンスの制作から離れた件は直接は関係ありません) ここで一度印税のシステムそのものを確認します。(これを把握しておかないと今回の何がおかしいのかわからないので) 僕ら作詞家作曲家は、各楽曲に関して音楽出版社(以下出版社)と言われるところと契約します。こ

    印税未払い問題と印税システムに関して|ヤマモトショウ
  • 日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース

    政府の緊急事態宣言は全国的に解除されましたが、日立製作所は今後も在宅勤務を標準とした、新たな働き方に転換する方針を明らかにしました。企業の働き方に一石を投じることになりそうです。 そのうえで今後、在宅勤務を標準とした新たな働き方に転換し、来年4月の開始を目指す方針を明らかにしました。 来月からは在宅勤務に伴う光熱費や、出社する際のマスクの費用などとして1人当たり毎月3000円を支給するほか、感染のリスクが高いとみられる環境で働く従業員に1日当たり500円から1000円の手当を4月にさかのぼって支給するということです。 在宅勤務では従業員の成果を適正に評価することが課題になりますが、会社は職務に応じて賃金を決める「ジョブ型」と呼ばれる制度を広げて対応する考えです。 そして週に2日から3日は在宅とし、出社する人を半分程度におさえたいとしています。 オンラインで記者会見した日立の中畑英信専務は「

    日立 在宅勤務を標準へ コロナを機に新たな働き方に転換 | NHKニュース
  • 去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕

    さくらインターネットでは、幹部の人(リーダー以上)を対象に、モーニングミートアップという、月に一回、社長のありがたい話()をしています。 でも、そもそもなんで社員が朝早くから社長の話を聞かないといけないんだ?とも思い、昨年の12月17日に「なんで通勤ラッシュにもまれて、朝の9時(当社の定時は9時半〜18時半なので、参加する人は9時〜18時に前倒し)にわざわざ集まって、社長の話を聞かなきゃいけないんだ?」って話を、前置としてしました。 当時は、社長は何言ってんだろうと思った人も多かったみたいですが、それから半年たって、その時の疑問が解決し始めて、なかなか示唆的だったので、前置き部分だけ公開してみます。 多分、9 時になっても(参加者が)集まらないと思うので、最初少し余談といいますか、お話をさせていただきます。 「遅刻」ってありますけれども、遅刻の概念が日で広まったのって、明治以降らしいんで

    去年の12月に社員の皆さんへ「なんで会社に来ないといけないんだろう」って話した時のこと|田中邦裕
    tsutaken
    tsutaken 2020/05/14
    時代の流れに沿って考えると面白いんだなー。ただ、業界や職種によって、リモートワークのしやすさが異なることは忘れないでおきたい。
  • シャープ マスク生産へ 三重の液晶ディスプレー工場で | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄が続いていることから、シャープは液晶ディスプレーを生産する三重県の工場で3月中にマスクの生産を始めることを決めました。 3月中に生産ラインを作って当面は1日あたり15万枚を生産し、その後、段階的に1日あたり50万枚まで増やす計画だということです。 新型コロナウイルスの感染拡大でマスクの品薄が続いていて、政府は新たに整備する製造ラインに補助金を出す制度を設け、生産にあたるメーカーを公募していました。 シャープとしては工場には液晶ディスプレーを生産するためのクリーンルームがあり衛生環境が整っていることから、マスクの生産に活用することを決めたとしています。 マスクの品薄の解消に向け、政府は現在、月間4億枚のマスクの供給量を輸入も含めて来月中には6億枚にまで増やしたいとしていて、こうした異業種による生産が品薄の解消につながるかが注目されそうです。

    シャープ マスク生産へ 三重の液晶ディスプレー工場で | NHKニュース
    tsutaken
    tsutaken 2020/02/29
    スゴイなー。素直に感心する。
  • 子持ちの正社員への転職はもう無理なのかもしれない 2019年の悪夢まとめ

    2018年末から続く転職活動にまつわる悪夢と、うまくいかない人生について、この2019年の終わりに綴っておこう。 子持ちの正社員への転職はもはや無理なのではないかと、人生もう終わりではないかとネガティブ沼から抜け出せないまま新しい年を迎えそうである。 こいつ馬鹿だな、要領悪いなと笑いながら読んでいただき、願わくば反面教師にしていただきたい。 教訓は、 子どもを産む前に正社員になるべきである。 子どもが小さい時期に保育園に預けられたのであれば、おそらく小学低学年くらいまでは頑張ってその会社で正社員を続けるべきである。 転職はその後。 ということになるだろうか。知らんけど。 あとは、誰かのサポートをするような仕事はこれからの時代、絶対に避けたほうがいい、と思う。知らんけど。 あとは…こんなこと言いたくないけど、どんな時間に家に帰っても誰も困らなかったり、無制限に残業できるのであれば、簡単に転職

    子持ちの正社員への転職はもう無理なのかもしれない 2019年の悪夢まとめ
    tsutaken
    tsutaken 2019/12/31
    この日本で子供2人のお母さんと仕事を兼務している時点でスゴイ。今のご時世「個人ブログを閉鎖しろ」なんて会社に入らなくて正解では?
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Welcome back to TechCrunch’s Week in Review. This week had two major events from OpenAI and Google. OpenAI’s spring update event saw the reveal of its new model, GPT-4o, which…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    tsutaken
    tsutaken 2019/12/31
    「どの権利を対象とするか?」で社会的意義が大きく違いますね。Don't be evil.
  • 上場企業各社、続々と「調子がいいうちに希望退職募集」 : 市況かぶ全力2階建

    プラスチック部品のヤマト・インダストリー、電車内で見えちゃった7時間後にMSワラントによる約4.5億円の株券印刷

    上場企業各社、続々と「調子がいいうちに希望退職募集」 : 市況かぶ全力2階建
    tsutaken
    tsutaken 2019/12/01
    終身雇用を守ろうとしないなら、外資みたいに単年度の給与を上げなさいよ。
  • 1