タグ

ブックマーク / crd.ndl.go.jp (2)

  • じゃんけんで「最初はグー」と一般に言い始めた(流行し始めた)時期が知りたい。 | レファレンス協同データベース

    以下の資料より、1969~1985年にTBSで放送された番組「8時だョ!全員集合」内の、 志村けんと仲工事によるコーナー「ジャンケン決闘」(1981~1982)がきっかけで、ジャンケンの際の「最初はグー」が一般に広まったとみられる。 ①『ふしぎな雑学読』p209 に以下の記述あり 「「じゃんけんポン、最初はグー」は、神楽坂の芸者がお座敷遊びでやっているのをドリフターズのメンバーが見て、TBSの番組(「8時だヨ! 全員集合」)で使ったところ、子どもの間で爆発的に広まったものだという。」 『聞蔵Ⅱビジュアル for Libraries』で検索したところ下記の記事が見つかった。 ②-1 朝日新聞 2002年09月25日 夕刊 3面 「最初はグー」じゃなきゃダメ?(あなたの謎とき隊) 【大阪】 「真依ちゃんの母佳代さん(37)は大阪で育ったが、「私が子どものころは、最初はグーとは言わなかったの

    じゃんけんで「最初はグー」と一般に言い始めた(流行し始めた)時期が知りたい。 | レファレンス協同データベース
    tukanana
    tukanana 2023/02/15
    8時だよ!全員集合が起源説。 たしか「いかりや長介〜」のフレーズも全員集合じゃなかったかなぁ。
  • 岐阜では喫茶店でコーヒーを頼むと朝ごはんまでついてくるモーニング文化があるが、なぜこのような文化が根... | レファレンス協同データベース

    岐阜では喫茶店でコーヒーを頼むと朝ごはんまでついてくるモーニング文化があるが、なぜこのような文化が根付いたのか。また岐阜市は喫茶店の数が人口割合で一番多いと聞いたが、そういった統計はあるのか。 人口あたりの喫茶店数について、岐阜市が1番多いと明示できる統計はみつからなかったが、1世帯あたりの喫茶代支出は岐阜市が最多らしい。 1 関連する新聞記事を検索したところ、以下の2件が該当。 ・「岐阜市は1世帯の年間喫茶代が全国一位(ぎふ知りたい探検隊8)」中日新聞2007年9月30日朝刊岐阜近郊版p.20 ・「喫茶好きは“日一”豪華モーニング定番に(連載 岐阜知っとる!?県民の心の原点を探る)」岐阜新聞2007年1月5日p.1 両記事とも総務省が行った家計調査を根拠としている。 この記事ではモーニングが根付いた理由として、「繊維関連の商談の場として喫茶店が用いられた」「朝ごはんをべに来店するお年

    岐阜では喫茶店でコーヒーを頼むと朝ごはんまでついてくるモーニング文化があるが、なぜこのような文化が根... | レファレンス協同データベース
    tukanana
    tukanana 2014/03/24
    結論として、確たるものでは…
  • 1