タグ

パソコンと*PCに関するtyosuke2011のブックマーク (1)

  • BIOS起動順位の変更

    パソコンのマザーボードには様々な部品 デバイスが接続されています。CPU、ハードディスク、メモリー、光学ドライブなどです。 パソコンは電源を入れると、BIOSがハードディスクやSSDにアクセスして、その後 Windowsが起動してきます。この一連の流れを ブートストラップといいます。 電源投入後、BIOSは接続されているデバイスを設定された順番に見ていきます。初期値では光学ドライブやHDD・SSDになっています。そしてそのデバイスに起動ファイルがあれば、そのデバイスに引導を渡すという感じです。 もし、順番に見ていってもそこが空であったり、起動用のファイルがなければスキップして次のデバイスを見にいきます。 BIOSがデバイスを読み込んでいく順番は、変更することもできます。もし仮に、CDやDVD、USBメモリーに起動用のプログラムが書き込まれているなら、起動順位をHDDやSSDより先にすること

  • 1