タグ

ブックマーク / www.pc-master.jp (7)

  • diskpart

    Winndowsには、標準でdiskpartというコマンドを使用できるようになっています。 このコマンドから、ハードディスクやSSDのMBRやGPTを規定している領域とパーティションを削除して未初期化の状態にしたり、ハードディスクの全セクタにゼロ書き込む ゼロフィルを行いデータを消去したりすることができます。 ディスクの管理で、パーティションを削除して MBRとGPTを切り替えることはできますが、規定している領域を削除する場合は、ハードディスクを初期化する前の段階、未初期化の状態にする必要があります。 また、元々パソコンに内蔵されていたハードディスクなどを外付けとして使う場合に、不要なパーティションを削除しようとしても、ディスクの管理からは削除できないことがあります。 このような時に、diskpartというコマンドが使われることがあります。ハードディスクの全情報の削除になるため、操作は慎重

  • BIOS起動順位の変更

    パソコンのマザーボードには様々な部品 デバイスが接続されています。CPU、ハードディスク、メモリー、光学ドライブなどです。 パソコンは電源を入れると、BIOSがハードディスクやSSDにアクセスして、その後 Windowsが起動してきます。この一連の流れを ブートストラップといいます。 電源投入後、BIOSは接続されているデバイスを設定された順番に見ていきます。初期値では光学ドライブやHDD・SSDになっています。そしてそのデバイスに起動ファイルがあれば、そのデバイスに引導を渡すという感じです。 もし、順番に見ていってもそこが空であったり、起動用のファイルがなければスキップして次のデバイスを見にいきます。 BIOSがデバイスを読み込んでいく順番は、変更することもできます。もし仮に、CDやDVD、USBメモリーに起動用のプログラムが書き込まれているなら、起動順位をHDDやSSDより先にすること

  • CPUとは

    CPUは、メモリーやHDD・SSDと並んでコンピューターを構成する代表的なデバイスです。Central Processing Unitの略。別名:プロセッサー。パソコンには必ず搭載されています。 マウス、キーボード、ハードディスク、メモリー、周辺機器などからデータを受け取り、コンピューターでは 制御・演算を担当します。 CPUそのものは小さいのですが、その働きはパソコン随一です。そのためCPUの性能は、パソコンの性能や価格に大きく関わってきます。 CPUを製造しているメーカーは、Intel(インテル)とAMD(エーエムディー)が有名です。ともに米国の会社です。特に Intelは、WindowsMacなど世界中のコンピューターに搭載されています。 デスクトップ上 右クリック→ディスプレイ設定→詳細情報。またはコントロールパネルからシステム。 プロセッサのところに表示されています。 Inte

  • 内蔵ハードディスクのUSB接続

    パソコンに内蔵されているハードディスクをUSBで接続すると、Windowsが起動しない場合でもデータ取り出しができることがあります。また外付けHDDがパソコンで認識されない場合も、ハードディスクを取り出し状況を確認することができます。 古いパソコンや使用しなくなったパソコンのハードディスクを活用する場合は、USB接続が基となります。 またUSB接続は、HDD→HDDへのコピー、HDD→SSDへのコピーなどでも使われます。 このページでは、パソコンに内蔵されているHDDをUSBで接続する方法を 実例を交え紹介しています。 ハードディスクには大きく分けて、デスクトップパソコン用の3.5インチHDD、ノートパソコン用の2.5インチHDDとがあります。 そして次に接続形態として、IDEとSATAとがあります。 IDEは、金属のピンがいくつも出ているものです。旧式の接続形態です。もうひとつは SA

  • パソコン初期化・リカバリーの方法

    パソコンの初期化は、リカバリーともいいます。パソコンを購入時、工場出荷状態、購入時の状態にに戻すことです。 リカバリーでは、後からインストールしたソフト、保存していたデータ、カスタマイズした設定などはすべて消えます。ウイルスなどに感染していた場合は、それらウイルスも消えてなくなります。 パソコンの初期化は大きく分けて、3種類の方法があります。 パソコンに添付、あるいは作成したリカバリーディスクから行う パソコンのHDD・SSDに内蔵されているリカバリー領域から行う 自作パソコンなどでは、Windowsインストールディスクを使用する このページでは、リカバリーディスクなどを用いたパソコンの初期化・リカバリーについて解説しています。 他の代替手段 リカバリーディスクなどを用いたパソコンの初期化・リカバリーは、パソコンを購入時や利用開始時点まで遡ることになります。 Windowsの状態が悪いとい

  • PC講座

    当サイトでは、パソコンを構成するハードウェアをはじめ、パソコン用語、Windows、周辺機器、操作方法などを中心に解説しています。

  • 無線LANの設定

    無線LANルーターは様々なメーカーから出ています。設定は、説明書・マニュアルを見て、添付のディスクなどを使って行います。 無線LANルーターの設定は、原理原則のようなものがあるので、それを覚えればどこのメーカーの無線LANであっても設定はできるようになります。 このページでは、バッファロー製のルーターを使い、無線LANルーターの設定方法、管理画面への入り方、IPアドレス、ブリッジ、SSIDなど関連する項目について解説しています。 インターネット回線で多いのは、すでにルーターがありインターネット接続が確立しているというものです。 例えば、NTTONUルーターがあります。 まずルーターと無線LANルーターを繋ぎます。空きのLANポートにLANケーブルを繋ぎます。 モデムやルーターなど回線側からのLANケーブルは、InternetやWANと記載されているところや、ひとつだけ色の異なるポートに

  • 1