タグ

暗号に関するtyosuke2011のブックマーク (3)

  • 量子計算機でも解読困難 北海道教育大学らが新方式の公開鍵暗号開発

    量子計算機でも解読が困難な新しい原理に基づく公開鍵暗号が、北海道教育大学、九州大学、産業技術総合研究所と株式会社東芝の共同研究により開発された。量子計算機でも計算が困難と期待される非線形不定方程式の最小解問題に基づいた構成で、この領域で有力とされてきた格子暗号と同等またはそれ以上の安全性と計算効率性が期待できるとしている。 現在、大手IT企業や政府の大規模な投資により量子計算機の開発が急ピッチで進んでいる。量子計算機が開発されると、現行の公開鍵暗号が安全性の根拠としている素因数分解や離散対数問題が短時間で解かれ、暗号が解読されてしまうことから、量子計算機でも解読が困難な対量子公開鍵暗号の研究開発が近年活発に行われてきた。しかし、対量子公開鍵暗号は公開鍵サイズが大きいという欠点があり、これまで実用化に至っていなかった。 今回開発されたのは、従来の対量子公開鍵暗号が安全性の根拠としてきた線型方

    量子計算機でも解読困難 北海道教育大学らが新方式の公開鍵暗号開発
  • 「ブルートフォースアタック」(総当たり攻撃)とは

    「ブルートフォースアタック」とは、パスワードを特定するために、使用できる文字の全ての組み合わせを試行し、検証していく攻撃手法の一つである。「総当たり攻撃」とも呼ばれている。 「ブルートフォースアタック」とは、パスワードを特定するために、使用できる文字の全ての組み合わせを試行し、検証していく攻撃手法の一つである。「総当たり攻撃」とも呼ばれている。 例として、数字4桁のパスワードを入力してログインするシステムがあった場合、攻撃者が、0000、0001……9999と順番に、1万通りを試行していきパスワードを特定する手法がある。別の例としては、辞書データを用いて、辞書にある単語そのものや、複数単語の組み合わせを総当たりしていく手法もある。 背景には、近年のコンピュータやネットワークの性能向上がある。従来の“人手”では特定不可能だった長さのパスワードであっても、コンピュータに組み合わせの生成や試行を

    「ブルートフォースアタック」(総当たり攻撃)とは
  • いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号

    歴史上で有名な暗号と言えば、連合国側が実機を入手しなければ論理的な解読は不可能だったと言われる第二次世界大戦中のドイツの暗号機「エニグマ」によるものなどが挙げられますが、暗号の歴史は古く、古代ギリシアでは紀元前5世紀から、テープを棒に巻き付けると文章が読めるようになる暗号が使われていたそうです。また、使われていた当時は暗号ではなかった古代の文字も、解読することができなければ考古学者にとっては手ごわい「暗号」となります。 日々インターネット上で暗号の解読合戦が繰り広げられているような昨今では、「百年前や千年前の暗号なんて、スーパーコンピュータで瞬殺なのでは」と思ってしまうかもしれませんが、昨日作られた暗号より千年前の暗号の方がはるかに解読が難しい、ということもあるようです。 Top 10 uncracked codes - Telegraph http://www.telegraph.co.

    いまだ解読されていない歴史的な10種の暗号
  • 1