タグ

ブックマーク / blog.tmtms.net (2)

  • MySQLの日本語コレーション - tmtms のメモ

    4月にMySQLの日語コレーションについて語り合う場に呼ばれていろいろ話を聞いてきました。すぐにブログを書こうと思ったんですが、はや2ヶ月経過…。 ときどき、自分がMySQLの文字コードに関して発表する際に、次のようなスライドをいれてるんですが、 MySQL 8.0 でとうとう日語コレーションが入ることになったのに、なんか期待してたのと違いました。 で、その辺の話を聞きました(2ヶ月も経ってるのでうろ覚え)。 Q. わざわざ日語ロケール作るんだったら日人が扱いやすいロケールにしてほしい utf8mb4_ja_0900_as_csはMySQLが独自に考えたものではない。Unicode規格に従っている。過去にいろいろ独自にやって失敗してきてるので、もう独自にやるのは避けたい。 ai(accent insensitive)で「ハ」=「パ」=「バ」になるのも、ci(case insensi

    MySQLの日本語コレーション - tmtms のメモ
  • MySQLユーザーがPostgreSQLを触ってみたメモ - tmtms のメモ

    最近なぜか MySQL を使う Ruby アプリを PostgreSQL に対応する羽目になっているのですが、今までほとんど MySQL 以外の RDBMS を触ってなかったので、色々ハマったりしたのでメモっときます。 なお PostgreSQL 歴が浅いので間違ってること書いてるかもしれません。 API プログラムから MySQL にアクセスするには Ruby/MySQL を使っていたのですが、PostgreSQL 用の API を新たに覚えるのは面倒だったので、Sequel を使って書き直しました。 mysql.query("select col1, col2 from table where col3='xxx'") ↓ db[:table].where(col3: 'xxx').select(:col1, :col2) …みたいな感じです。 今までプログラム中に突然 SQL が現れ

    MySQLユーザーがPostgreSQLを触ってみたメモ - tmtms のメモ
  • 1