タグ

ブックマーク / www.bokukoko.info (4)

  • Web サービス開発に必要な技能について - ボクココ

    ども、@kimihom です。 先日とある雑誌の記者さんから取材を受けて、自分のスキルについて色々と聞かれた。私自身は何かに特化したスペシャリストというよりも、あらゆることが一人でできるジェネラリストの部類である。前回の記事では web サービスのアイディアについて必要なことを書いたが、今回はそのアイディアを実現するためのジェネラリストとして必要な技能について紹介する。 www.bokukoko.info 俗にいう"有名エンジニア"の方々は何かの技術に特化したスペシャリストである場合が多いので下記の事項には当てはまらない。あくまでこれは1人のエンジニアとしての参考情報にすぎないことに注意していただきたい。 一人でサービスを作りきる能力を磨く 何かに特化したスペシャリストの人が、 CSS でデザインを整えたりすることとサーバーの負荷監視などをすることを同時に行うことは困難だ。だけども、ジェネ

    Web サービス開発に必要な技能について - ボクココ
  • Heroku x Rails のサービスを本番運用する際に確認したいこと - ボクココ

    ども、@kimihom です。 私は HerokuRails サーバーを立ててサービスを運用している。これまでの経験を元に、定期的にチェックしておきたい指標とか項目をまとめてみる。今後のサービス開発などで参考になれば幸いだ。 サービス構成 現在の構成はというと、以下のような感じである。 Ruby 2.4.1 (執筆時点で最新) Ruby on Rails 4.2.8 Heroku Standard 1X Dyno * 4 Heroku Postgres Standard 0 Heroku Redis Premium 0 もちろん他にも使っているのはいろいろあるけど、ベースは上記のように至って標準な作りになっている。これによってインフラ周りでトラブルが起きることを最小限にとどめている。今現在でもインフラ周りで特別に問題になっていることはないので、これからも 上記の構成を使い続けていく予

    Heroku x Rails のサービスを本番運用する際に確認したいこと - ボクココ
  • 決済Webサービスの Webpay と SPIKE の比較 - ボクココ

    最近は決済機能を持つWebサービスを作ることが多いかと思う。従来はPaypalしか選択肢がなかったが、近年APIで簡単に決済機能を導入できるサービスが出てきた。これらを利用することにより、とても簡単にWebサービスに決済機能を盛り込むことができる。 今回の決済サービスでの条件は、「APIで決済ができる」支払いサービス。そうするとWebpay か Y! Fastpay か SPIKE って事になるかと思う。 色々あって、今回はWebpay と SPIKE のどちらもデベロッパーとして登録し、開発した。この経験から、両者のできること、できないことを詳しくまとめたい。前に書いた記事と被っている部分もあるけど、比較ってことでご了承ください。 今回の記事は、2014年9月時点での情報だ。この分野の競争は激しくどんどん変わっていくと思われるので注意されたし。 Webpay 料金体系 スタータープラン

    決済Webサービスの Webpay と SPIKE の比較 - ボクココ
  • スタートアップのサービス開発における「スケールしないこと」とは - ボクココ

    ども、@kimihom です。 スタートアップをうまく成功させるには、 スタートアップはスケールしないことをしよう ということはとても大事だと思う。スケールしたいんだけどあえてスケールしない努力をすることで、今後のスケールを実現することができるのである。そのことについて理解を深めたい場合は以下のスライドがとても参考になる。 マーケティングを捨てよ、サポートへ出よう 事例から見るスタートアップ初期におけるユーザー獲得 from Takaaki Umada www.slideshare.net 端的に言うと「スタートアップにマーケティング担当者は害。いない方がマシ」っていうことだ。となるとエンジニアとかデザイナーみたいな直接プロダクトを改善していくような立場じゃない人は、人々の話を聞きに行ったりすることになる。 ではエンジニアはどうすべきか? 今回はスタートアップエンジニアにおいて、"やるべき

    スタートアップのサービス開発における「スケールしないこと」とは - ボクココ
  • 1