タグ

keyboardとnetaに関するtyruのブックマーク (6)

  • CapsLock キーが必要な人っているの?

    しおしお @_siosio_ @anekos 自分の近くにいたコボラーは、エディタあんまり使わずにホスト上でコーディングとかしてたので基CapsLockだったのかもです。Vimだと、入力モード時に大文字固定化するプラグインがあって便利だった記憶があります。 2010-10-25 23:27:41 まちゃぴこ @machapiko @atomicer38 @anekos ごくたまにですけど、アカウント登録、クレジットの時とかにローマ字大文字のときぐらいです。滅多に使わないんでなくてもいいっちゃなくても構わないです。 2010-10-25 23:27:55

    CapsLock キーが必要な人っているの?
  • ENTERキーの壊れたおっさん - やねうらおブログ(移転しました)

    知り合いのおっさんが、ENTERキーを壊した。そのおっさんは、いつも力をこめてENTERキーを押すので、ENTERキーを押すときだけパコン、パコンと高い音が鳴っていた。 なんでも急いで伝票を印刷しなければならないらしく「どないしたらいいですか、助けてください」と私に電話がかかってきた。 「そんなん知らんがな!」と思いながらもキーバインドを変更するフリーソフトを紹介したが、今度はインターネットのつなげ方は娘しかわからないとかぬかしやがる。 「ほんとに面倒くさい人だなぁ」と思いながら、「そしたら、いいですか。ALTキーを押し下げて、押し下げたまま、テンキーで 1 , 3と入力して、そのあとALTキーから指を離してください」と言った。*1 どうやら、そのおっさんはそれで事足りたらしく満足げだった。 というのは、2年ほどの前の話で、最近になって知ったのだが、そのパソコンはいまだにENTERキーが壊

    ENTERキーの壊れたおっさん - やねうらおブログ(移転しました)
  • 「ひながな」と誤植 人気電子メモ、キーボード無償交換へ - MSN産経ニュース

    キーボード文字に「ひながな」と誤植が見つかったキングジムのデジタルメモ「ポメラ」DM20Y=9日、東京都千代田区(西川博明撮影) キングジムは9日、電子メモ「ポメラ」の一部機種のキーボードで「ひらがな」とすべき表示を「ひながな」と誤植していたと発表した。利用者が希望すれば、キーボードを無償で交換する。 誤植が見つかったのは今年6月に発売した数量限定のプレミアムモデル「ポメラDM20Y」(小売価格税込4万1790円)。同日までに約500台が出荷された。 同社によると、今月8日に誤植を指摘するインターネットのミニブログ「ツイッター」の書き込みを同社社員が発見したという。 同社では「何重にも製品のチェックを行い、あってはならないことなのだが…。大変ご迷惑をおかけし、申し訳ございません」とコメントした。 修理・交換の開始時期の詳細は、同社のホームページ(www.kingjim.co.jp)で後日公

  • マウスジェスチャが便利だと言ってる奴は、頭狂ってる

    キーボードが一番便利。 好みは人それぞれと思うだろうが、物には限度がある。 マウスジェスチャが便利と言い張るのは、どうしても無理がある。 結局自分の慣れた操作が快適だと感じているだけであって、 キーボード操作の快適さを知る人間からすれば、 「バカだねえ」「狭い世界で生きてるんだねえ」 と嘲笑の対象になる。 よほど狭い世界で生きていないと、そんなマウスジェスチャのような 不便な操作方法に落ち着くはずもないのだが。 マウスジェスチャが好きだと言ってる人に人気なFireGesturesだが、 なるほどキーボード操作を全く知らない人が飛びつくには恰好の対象である。 だが、このソフトをいくら使いこなした所で、せいぜい数倍の速度差に なるだけで、もっと抜的な速度改善には至らない。 例えば、ブラウザの戻る進むだけで、クイックイッと2ストロークさせて いることに無駄を感じないのだろうか? まあ、一般ユー

    マウスジェスチャが便利だと言ってる奴は、頭狂ってる
    tyru
    tyru 2010/04/10
    タッチパッド最強
  • セクシー心理学日記

  • セクシー心理学日記

    実際、その時代の「ワープロコンテスト」は、上位すべてを「親指シフト入力」の人間が独占した ということからも、そのすごさは伺われます。 でも、もちろんこれはワープロだけの機能。 当然ですが、現在流通しているPCに、「親指キー」なんて存在しません。 ですのでまさに「幻の入力方法」でした。 実際に僕もその存在は知っていたのですが、それを使うことは不可能だと思っていました。 しかしつい最近、「Windowsでも、擬似的に親指シフト入力ができるソフト」というものを発見したのです。 ソフトの名前は「親指ひゅんQ」。 名前からしてやる気がなさそうですが、 僕は非常に興味を引かれました。 実際に僕のPCはThinkPadで、スペースキーが短く、すぐ右隣に変換キーがあるため、 この二つを「親指左」「親指右」にあてはめることができます。 これならできる。 これなら、やれる。 その瞬間、僕の頭に、 ブルワーカー

  • 1