タグ

keyboardとsandsに関するtyruのブックマーク (2)

  • キーボードカスタマイズの魅力 — ありえるえりあ

    キーボードの使いやすさといえば、ハードウェア的な性能に関してよく言及されますが、キーボード配列などのソフトウェア的な性能も同じぐらいに重要だということはあまり認識されていないように感じます。必要性を感じないからなのか怠惰だからなのかわかりませんが、プログラマとして仕事をしている僕にとっては標準的なキーボード配列は非常に窮屈に感じます。人それぞれ職業も違うし打ちやすいキーの位置も違うのに、なぜ同じような配列を使う必要があるのでしょう。今回は基的なアイデアと実際の使用例を紹介しながら、キーボードカスタマイズの魅力を伝えたいと思います。 アルファベットの配列をどうするか 純粋にキー入力を高速化するのであれば、 QWERTY 配列から Dvorak 配列などに乗り換えるべきです。しかし、作家ならともなくプログラマの場合、エディタのキーバインドが体に染みついていて、そこから離れる際にとてつもない苦

  • Linux で SandS の実現を目指す : xf86-input-evdev の修正(メモ) - 落書き、時々落学

    追記(2011年10月8日) 定家さんのコードの2.6.2がリリースされました。 https://gitorious.org/at-home-modifier/pages/Home 詳細は以下のURLで。 http://gitorious.org/at-home-modifier/at-home-modifier/blobs/raw/master/README 追記(2011年2月21日) 定家さんがこの記事のコードの改良版をgitに公開(下のURL)してくださいました。 http://gitorious.org/at-home-modifier しっかりとしたREADMEなどが付随しているので、現状ではそちらのコードを使用したほうが良いでしょう。 SandSって? SandS とは、入力システムの機能で Spaceを押すとShiftで離すとSpaceというもの。 SKKとの相性が抜群です

    Linux で SandS の実現を目指す : xf86-input-evdev の修正(メモ) - 落書き、時々落学
  • 1