タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (17)

  • デスクトップのアイコン配置を分かりやすく·Fences MOONGIFT

    個人的にはデスクトップアイコンは少ない方が好みだが、人によってはフォルダを置いたり似たような書類を近くに寄せたりと凝ったアイコン配置にしている人もいる。 新しいデスクトップの使い方の提案 ランチャーとして考えれば、Windowsキー+Dで即アクセスできるというのは楽かもしれない。そこでもっと便利に活用するためにFencesを使ってみよう。 今回紹介するフリーウェアはFences、デスクトップアイコンの配置をさらにインテリジェンスにするソフトウェアだ。 Fencesはデスクトップにフローティングウィンドウを配置して、そこにショートカットやフォルダと言ったアイコンを入れられるようにするソフトウェアだ。例えて言うなら、デスクトップに「書類」フォルダを置いていたとすれば、それを展開した状態でデスクトップに表示しているといった感じのソフトウェアだ。 配置には幾つかのテンプレートが用意されている 書類

    デスクトップのアイコン配置を分かりやすく·Fences MOONGIFT
  • WordPressプラグインにもなる、短縮URLシステム·YOURLS MOONGIFT

    先日短縮URLサービスの一つ、tr.imが閉鎖を発表した(後日撤回した)。短縮URLサービスは数多くのデータが蓄積されており生成されたURLから元のURLは推測しがたいため、移行もままならない。もし閉鎖され、ドメインも放棄されていたらスパム、マルウェア、ウィルス配布サイトの餌になっていたかも知れない。 PHP + MySQLの短縮URLシステム 公開型の短縮URLサービスを利用する際のリスクはそこにある。そこで自分たちで独自の短縮URLサービスを構築するのがお勧めだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはYOURLS、PHP製の短縮URLシステムだ。 YOURLSはPHP+MySQLで作られた短縮URLサービスだ。独自、かつ自分たちのWebサービス専用としておけば閉鎖時の影響も少なくて済む。管理インタフェースが提供されており、そこから作成することもWeb APIを使って短縮URLを

    WordPressプラグインにもなる、短縮URLシステム·YOURLS MOONGIFT
  • モバイル向けWebベースのTwitterクライアント·Dabr MOONGIFT

    Twitterは殆どの機能をWeb APIで公開しているとあって、PC向け以外のインタフェースはあまり充実していない(iPhone向けはあるが)。そのため、携帯電話などのデバイスでは独自にメールやRSSリーダー、Web APIなどを使って購読している。 OAuthまたはTwitterログインに対応したWebベースのTwitterクライアント だがそれでは全ての機能は使えない。そこで試したいのがDabrだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDabr、PHPベースのモバイル向けTwitterクライアントだ。 Dabrは殆どのTwitterの機能を使えるクライアントソフトウェアだ。PHPで作られており、OAuthとTwitterユーザ/パスワードによるログインをサポートしている(OAuthは現在使えない)。設定により、色やデザインを切り替えることができる。 Twitterの殆どの機能は

    モバイル向けWebベースのTwitterクライアント·Dabr MOONGIFT
  • WordPressのためのテーマフレームワーク·Thematic MOONGIFT

    MOONGIFTのデザインは見づらい、見づらいと言われつつも何となく変更する気力が起きずそのままになってしまっている(申し訳ない)。デザインしてみたいという方がいらっしゃれば、このメールアドレス宛に連絡&金額を送ってもらいたい。 シンプルにカスタマイズが容易なWordPressのテーマ用フレームワーク と、まぁ宣伝はそこまでにして。最近、WordPressも安定してきたようでWebシステムの開発でCMSとして利用されることが増えてきている。その際にはもちろんデザインを変更することになるのだが、CMS特有の組み方が必要になる。そのような場合、ベースになるフレームワークを使うと開発効率が上がる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはThematic、WordPressのテーマフレームワークだ。 Thematicはフレームワークらしく、とてもシンプルなWordPressのテーマとなっている

    WordPressのためのテーマフレームワーク·Thematic MOONGIFT
  • オフィスへの導入必須!タイムトラッキング付きマイクロブログ·XTT MOONGIFT

    なぜ導入必須なのか、それは個人的にこのシステムを作りたかったからだ。達人を作ったりしていたら出遅れてしまった。だがもう良い、秀逸なソフトウェアが登場してくれたのだから。 マイクロブログ+タイムトラッキングという妙技! twitterを使っていると、このつぶやきを何かに活かせないかと思えてくる。例えばオフィス内に設置した場合、外には出せないような発言が出てくるだろう。それによって社内の活性化にもつながる。かの37signalsではIN/OUTと呼ばれる社内専用のツールでプロジェクトの進行を管理していると聞く。それが出てこないことにやきもきした作者が作り上げたのがXTTだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはXTT、タイムトラッキング機能がついた社内向けマイクロブログシステムだ。 XTTはtwitterライクなマイクロブログシステムだ。発言を重ねていく点は全く変わらないが、右側にプロジ

    オフィスへの導入必須!タイムトラッキング付きマイクロブログ·XTT MOONGIFT
  • 複雑なWebサイトデザインを容易に実現するテンプレート·YAML MOONGIFT

    なぜデザインとYAMLが関係するのだろうと思ったが、ここでは「Yet Another Multicolumn Layout」の略らしい。つまりマルチカラムのデザインを容易に実現するためのCSSテンプレートということだ。 整ったデザインが簡単に手に入るのはすばらしい! Webプログラマの一番の悩みどころがデザインだ。特にCSSを使ってマルチカラムや入れ子になっているデザインは難しい。高さをそろえたり、メニューを横並びにしつつ、次の要素では違う表示など、複雑になればなるほど放棄したくなってくる。それがFirefox/IE/Safariなどのブラウザにも対応するとなれば尚更だ。そこで登場するのがYAMLだ。 今回紹介するフリーウェアはYAML、複雑なマルチカラムデザインテンプレートだ。 YAMLでは多数のサンプルが用意されている。単純な2または3カラムを基として、グリッド化されてページの幅に応

    複雑なWebサイトデザインを容易に実現するテンプレート·YAML MOONGIFT
    u1_113
    u1_113 2009/01/31
    複雑なレイアウトを使うときに試してみたい。
  • もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT

    業務システムを構築する際に、一覧表を表示するという処理は多い。そしてそのデータを並べ替えたり、チェックボックスを入れたりしたいというニーズも多く発生する。場合によってはカラムを並べ替えたり、一括更新したいなんて言われることもある。 ソートも並べ替えもページネーションも全部こみこみ それを一つ一つ実装していては非常に工数がかかってしまう。そこで使いたいのがこのSigma Gridだ。 Sigma Gridはテーブルの表示とソート、データ編集などを可能にする超豪華ライブラリだ。LGPLライセンスの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 Sigma Gridはデータの表示に際してJSONでデータを渡す必要がある。そのため既存のシステムにそのまま組み込むのは難しいかもしれない。だがその変更してもあまりあるメリットを享受できるに違いない。 画像表示とクリックアクションの例 まずカラムごと

    もうこれで十分。HTML上でテーブルを表示するなら·Sigma Grid MOONGIFT
  • 今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT

    海外に見る最近のWebサイト(特にトップページ)のデザインは、縦に何段かに分かれたデザインが多い。一番上は大きな画像とともに二段構成、その下が2×2のテーブル組みなどでサービスの特徴を書き、次に横並びの3段で利用者の声といった具合だ。 今時のWebサイトっぽいデザインが簡単に まぁテーブルで組めばできないことはない。だがそれはださい、ださすぎる。CSSだけでどうにかしたい所だが、ブラウザの互換性も含めて考えるとプログラマにはとても無理だ。Firefoxで見られるように何とか組んで、IEで見たら吹き飛んでいた…なんてなったらもうやる気がなくなる。そんなことになる前に使いたいのがMaloだ。 MaloはGoogle Code上で公開されているCSSフレームワークで、GPLの下に公開されている。 Maloが実現するのは複雑な、それでいて簡単に設定できるCSSデザインだ。ヘッダとフッターを設けた上

    今時のWebサイトを構築するのに便利そうなCSSフレームワーク·Malo MOONGIFT
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    u1_113
    u1_113 2008/11/25
  • MOONGIFT: » tumblrクローン「gelato」:オープンソースを毎日紹介

    個人的に今、一番注目しているサービスがtumblrだ。とは言え活用はあまりしていないのだが。データを溜め込む仕組みとしては面白いと思う。 そんなtumblrを自分でも作りたいと思ったら、これを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはgelato、tumblrクローンだ。 gelatoはPHP+MySQLで作られたソフトウェアで、tumblrを真似て作られている。テキスト、画像、動画、音楽、リンク、引用そしてチャットを貼付けることが可能だ。 それぞれコメントを付けることができたり、フィードを取り込む機能もある。テーマも既に数多く登録されている。ごくシンプルな作りなので、誰でもすぐに慣れるだろう。 ブログと違って、ごてごてした感は全くない。すっきりとただ考えを連ねていったり、ファイルを登録していったりと使い方は色々ありそうだ。tumblrをはじめたい、使っているという方もぜひ

    MOONGIFT: » tumblrクローン「gelato」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Google Analyticsをクールに使いこなす「Google Analytics AIR」:オープンソースを毎日紹介

    AIRアプリケーションは見た目も格好がよく、プラットフォームを選ばずに動作するのが良い。最近は数も増えてきたので、アプリケーション開発を行う上で選択肢になり得るのではないだろうか。 このアプリケーションもAIR製だ。使い勝手はかなり良い。 今回紹介するフリーウェアはGoogle Analytics AIR、Google AnalyticsのAIRフロントエンドだ。 アクセス解析等は、ほぼ毎日みるのでブラウザでいちいち確認するのは面倒だった(認証すら面倒)。その点、このGoogle Analytics AIRであれば立ち上げればすぐにレポートが見られる。しかもクールな画面で。 各種レポートの閲覧はもちろん、PDFExcelでのダウンロードも可能だ。プロファイルは複数登録できるので、サイトごとに分けて管理している人にもちょうど良い。 各メニューは左側に、日付のレンジもすぐに変更できる。一画面

    MOONGIFT: » Google Analyticsをクールに使いこなす「Google Analytics AIR」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介

    ブラウザベースでSubversionをブラウジングできるソフトウェアは各種存在する。ブラウザだけでリポジトリの内容が見られるのは確かに便利だ。だがリポジトリの作成や権限の設定はターミナルベースになってしまう。 リポジトリ概要 このソフトウェアはひと味違う。ブラウジングではなくリポジトリを管理するためのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはUSVN、Subversion管理ソフトウェアだ。 USVNはブラウザベースで動作するソフトウェアで、mod_dav_svnが必須になる。PHP+MySQLで動作し、ブラウザ上でリポジトリの作成やユーザの作成、グループの管理を行えるようになっている。 アクセス権限設定 プロジェクト管理とは異なり、リポジトリの管理に特化している。ファイルに対してのアクセス権限を設定することも可能だ。リポジトリを作成したら、チェックアウトURLを使いクラ

    MOONGIFT: » ブラウザベースのSubversion管理ツール「USVN」:オープンソースを毎日紹介
    u1_113
    u1_113 2008/11/25
    ブラウザベースで Subversion リポジトリにアクセスできる。便利かも。
  • MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介

    適切に組版された文書を作成する上で、LaTeXを選択するのは正しい。だが、その記法を覚えるのが面倒で、オフィス系のワードプロセッサで文書を作ってしまう例も少なくない。一旦覚えてしまえばそれほど苦でもないだろうが、最初の一歩が面倒なのだろう。 起動時の画面。サンプルもたくさん登録されている。 そこで作成にテキストエディタを使うのではなく、専用のエディタを使ってしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはLyX、WYSIWYGなLaTeX2eエディタだ。 LyXはWindowsMac OSXLinuxで動作するソフトウェアだ。通常のテキストエディタのように、LaTeX文書を作成することができる。数式や画像、表などを作成することも簡単にできる。 ソースコードのプレビュー また、最終的にDVIやPDF、PSファイルで出力することもできる。参考文献の挿入や、相互参照を追加するなど、論文

    MOONGIFT: » LaTeX2e向けエディタ「LyX」:オープンソースを毎日紹介
  • WebベースのMySQL管理インタフェースの新参·SQL Buddy MOONGIFT

    MySQLをWebベースで管理しようと思ったら一番に思い当たるのがphpMyAdminだろう。ユーザの作成やデータベースのパラメータの変更など、必要な操作が殆どできてしまう。これがあれば他の管理インタフェースが出てくる出番はまずない。 データ構造の確認 ずっと同じものを使うのは利点もあるが、欠点もある。使わずとも代替えの存在は知っておくべきだろう。そこでこれだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSQL Buddy、WebベースのMySQLフロントエンドだ。 SQL BuddyはphpMyAdmin同様にPHPで作られたソフトウェアで、PHP4.3以上で動作する。特に設定はせずに設置すればすぐに利用できる手軽さが売りだ。データベース、ユーザ、テーブルなどを管理することができる。 全てのテキストを表示 データベースとテーブルはツリーになって表示されるのだが、テーブルの横に存在するレコ

    WebベースのMySQL管理インタフェースの新参·SQL Buddy MOONGIFT
    u1_113
    u1_113 2008/11/25
    phpMyAdmin 以外の MYSQL 用 Web ベース管理システム
  • MOONGIFT: ファイルの復元もできるディレクトリ同期ツール「Synkron」:オープンソースを毎日紹介

    ディレクトリ間の同期を行うツールは数多い。よく使っているファイルを一つのフォルダに入れておけば、そこさえバックアップしておけば万一の時にも安心できる。ファイルが散在していては当に必要なものがどこにあるのか分からなくなってしまう。 そしてバックアップは同期ツールを使えば簡単にできる。その一つがこのソフトウェアだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSynkron、ディレクトリ間の同期ソフトウェアだ。 Synkron http://synkron.sourceforge.net/ Synkronの特徴は、Windows及びMac OSXそしてLinuxとマルチプラットフォームで動作する点にある。日語化も進められており、Mac OSX版では全ての文字が日語表示されていた。 同期設定は複数可能で、二つのディレクトリを指定して行う。ブラックリストを登録したり、フィルタ設定をすることで不

    MOONGIFT: ファイルの復元もできるディレクトリ同期ツール「Synkron」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: � WindowsでもCPANを活用する「Strawberry Perl」:オープンソースを毎日紹介

    Perlが得意でない筆者は、WindowsPerl = Active Perlという式ができあがっていた。そして、CPANを使おうと思ってエラーが出てしまい、PPMを使うのだが、何かいまいち…という感が否めなかった。 Strawberry Perlの公式サイト。巨大なイチゴが目印。 恐らくWindowsPerlを使われている方の中には同じ思いをした方がいるはずだ。そこで、Perlの実行環境自体を変えてしまおう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStrawberry Perl、CPANがそのまま使えるPerl実行環境だ。 ActivePerlがnmakeベースであるのに対し、Strawberry Perlはgccを使って環境を構築する。そのため、CPANがそのまま利用できるようになっており、使い勝手がずいぶん良くなっている。 バージョン情報 また、最新版ではPPMやPARもサポ

    MOONGIFT: � WindowsでもCPANを活用する「Strawberry Perl」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
  • 1