タグ

Firefoxに関するu1_113のブックマーク (63)

  • Firefox の Format Link の直し方 - Qiita

    Firefox には Format Link という大変便利なアドオンがある(Google Chrome にも似たようなのはある)。 この記事では,そのアドオンの不具合と,その直し方について書く。 Format Link の概要 例えば Ruby の公式リファレンスマニュアルの以下のページへのリンクを自分の記事に書きたいとする。 instance method Array#[] (Ruby 2.6.0) URL だけのリンクでは分かりづらいので,上記のリンクのごとく,ちゃんとリンクテキストと URL とに基づくリンクにしたい。Markdown だと [リンクテキスト](URL) の形式でそれはできるのだが,そのように書くのが面倒くさいのである。 URL のコピペはロケーションバー(アドレスバー)から持ってくるだけからいいものの,リンクテキストを同時に持ってくることができない。 また,上記の

    Firefox の Format Link の直し方 - Qiita
    u1_113
    u1_113 2020/01/14
    家の環境がまさにコレなので試す。
  • ロケーションバーから新しいタブを開く (New Tab from Location Bar) – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

    注意: このアドオンはFirefox 60においては不要です。`about:config`を開いて、`browser.urlbar.openintab`を`true`に変更するだけで、同様の結果を得られるようになります。詳細はthe bug 1394304 - Support always open urlbar result in a new tabを参照して下さい。 ---- ロケーションバーから条件に応じてタブを開きます。以下のような事ができます。 * ロケーションバーから常に新しいタブを開く。 * ロケーションバーに入力したURIが現在見ているページと同じドメインだった時に、現在のタブの「子タブ」として新しいタブを開く。

    ロケーションバーから新しいタブを開く (New Tab from Location Bar) – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手
    u1_113
    u1_113 2017/12/14
    これを探してた
  • 旧式拡張機能からの移行例 - Mozilla Flux

    新形式の長所と短所 Firefox Quantumでは旧式の拡張機能が一切使えないようになっており、サポートされるのはChrome拡張機能と共通する部分の多い新形式(WebExtensions)のものだけだ。Firefox 56以前で使用していた拡張機能が既にこの新形式に移行している場合はいいが、そうでなければ同じような機能を提供する別の拡張機能を探す必要がある。 もっとも、新形式の拡張機能は従来よりも制約が大きい。旧式拡張機能の時代に、Firefox体を大幅に書き換えることさえ許容していた結果、さまざまなバグの温床となったうえ、拡張機能の互換性を維持することが重荷にもなっていたことに対する反省を踏まえ、新形式では拡張機能ができることを絞ったのだ。特に、Firefox体のユーザーインターフェイス(UI)にはごく限定された範囲でしか介入できないようになっている。そのため、従来のようなオ

    旧式拡張機能からの移行例 - Mozilla Flux
  • Googleカスタム検索のサイト内検索結果がFirefoxだけ表示されない時の対処法 | Lancork

    ※当ブログではアフィリエイト広告を利用しています。 Google カスタム検索を使えば自分で検索機能を作らなくてもサイト内検索を実装できます。しかし手順通りやったはずがFirefoxだけサイト内検索結果が表示されないトラブルが起きました。 意外に簡単な方法で解決することができたので、対処法をメモします。 Firefoxだけ検索結果が表示されない 問題が起こった時の状況は以下のとおりです。 検索エンジンのレイアウトは「2ページ」 問題の状況になったのはカスタム検索エンジンのレイアウトで「2ページ」を使用し、検索結果が別ページに表示されるよう設定していたときでした。 実際のカスタム検索のサンプルはこちらです。検索するとこちらのページのように検索結果が表示されます。 しかしIE9やChromeでは検索結果が表示されるのにFirefoxだけ検索結果が表示されず、真っ白のまんまです。 Firefox

    Googleカスタム検索のサイト内検索結果がFirefoxだけ表示されない時の対処法 | Lancork
    u1_113
    u1_113 2016/07/19
    Firefox限定でハマった
  • 第134話:WebExtensionsへ舞台を移す先駆者Firefoxの挑戦 - #モリトーク - 窓の杜

    第134話:WebExtensionsへ舞台を移す先駆者Firefoxの挑戦 - #モリトーク - 窓の杜
    u1_113
    u1_113 2016/05/31
    愛用してるんだけど、使えない拡張機能が出てくると利用継続を悩む気持ちもある
  • The Addon Bar (Restored) – Firefox 向けアドオン

    Adds back the addon bar for Firefox with the Australis theme (Firefox 29 and up). It aims to be a lightweight, yet fully functional replacement for the old Addon Bar. Great for power users who have many addons installed, and especially for long toolbar items. This also restores the status-bar area, so it works with extensions such as Status-bar Scientific Calculator, Version in Add-on bar, and For

    u1_113
    u1_113 2014/05/01
    29 に上げてアドオンバーが消えて困ったので。
  • [備忘録]FireFox:「ソース表示」でのエンコードエラー | ホームページ制作(横浜)のアットライズ

    蚊に刺されたような、、ほんの些細なことではあるが、使いづらく悩ましかったことがやっと解決したので、備忘録として残しておこう。 FireFoxでの「ソース表示」を愛用の秀丸エディタで開くように設定していたが、、 サイトによっては、エンコードがうまくできず文字化けして表示されることがあった。。 その都度エンコードを手動で指定し直せば表示はできたが、、これがなんともウザイ。 何度か解決策を模索したことがあったがなかなか解決できずにいた。 が、、やっと解決した。 -- 「秀丸」の動作環境設定で、エンコードの種類を「自動認識する」にしていたが、同時に「HTMLのmetaタグを認識」にもチェックが入っていた。 そのため、実際のエンコードとmetaタグで記述されていたコードが異なっていた場合、metaタグを優先していたため、誤ったmetaタグのページではエンコードエラーになっていた。

    u1_113
    u1_113 2011/03/30
    ViewSourceWithでのエンコード認識ミスは、「HTMLのmetaタグを認識」チェックを外せば解決する場合も。
  • 『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    『Firefox 4』のインターフェイスにまつわる7つのイライラとその修正方法 | ライフハッカー・ジャパン
  • Firefox 4 Download Stats

    close HTTP/1.1 206 Partial Content Content-Length: 4971 Content-Range: bytes 0-4970/4971 Content-Type: text/html; charset=UTF-8 Server: Apache X-Backend-Server: pm-app-generic02 Vary: Accept-Encoding Date: Tue, 22 Mar 2011 13:33:42 GMT Keep-Alive: timeout=5, max=999 Accept-Ranges: bytes ETag: "136b" Last-Modified: Tue, 22 Mar 2011 12:40:12 GMT Connection: Keep-Alive X-Cache-Info: cached glow.mozil

    u1_113
    u1_113 2011/03/23
    ダウンロードカウンタがぐるぐる回る。
  • Mozilla Re-Mix: ダミーイメージを簡単に作成することができるFirefoxアドオン「Dummy Images」

    ウェブサイトやブログのテンプレートなどには、ダミーのイメージやテキストが頻繁に使われていますね。 このようなダミーがあることによってページレイアウトが簡単に把握できたり、使用する広告のサイズなどが決めやすくなるわけですが、いざ自分でダミーを作成するとなるとなかなか面倒な作業が発生します。 ウェブデザイナーやブログテンプレートの作成者なら一度はこのようなダミーを作ったことがあると思いますが、基的に何らかのドローツールなどを利用する必要があり、思い立ったときにすぐ作成というわけにはいきませんね。 そんな時に便利なFirefoxアドオンが「Dummy Images」です。 「Dummy Images」は、Firefox上で素早く任意のサイズやカラーのダミーイメージを作成することができるというものです。 アドオンをインストール後、ツール→[Dummy Images]、またはツールバーに設置できる

  • Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR

    2010年02月03日 ➥ Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 87 comments ツイート 104: チョーク(東京都) []:2010/02/02(火) 17:34:22.65 ID:F0JmIHaP Firefoxが重いとか言ってる奴はちゃんとカスタマイズしてないだろ? ・ワンクリックでシステムデータを最適化 ttps://addons.mozilla.jp/firefox/details/11198 ・これもワンクリックでアドオンの不要な言語ファイル(日語と英語以外)を消してくれる。 何MB減ったのか表示されるから楽しいw ttp://mozilla-remix.seesaa.net/article/112689126.html この2つ実行したら糞軽くなってワロタw 111: フラスコ(神奈川県) []:2010/02/02(火) 17:58:23.59 ID:yGB

    Firefoxを簡単に軽くする2つの方法 : 2のまとめR
  • Firefox高速化テクニック8 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable LinuxLinksにおいてFirefox Tipsのタイトルのもと、Firefoxの高速化を実施するためのテクニックが紹介されている。設定をすることでFirefoxの性能を引き上げ、Google Chromeのように開発ペースの早いブラウザにも対応できると冒頭に説明がある。なお、紹介されているテクニックを試す前に、prefs.jpファイルに保存されている設定のバックアップをとることが推奨されている。紹介されているテクニックは次のとおり。 BleachBitを使う BleachBitをインストールして使う。BleachBitはキャッシュ、履歴データ、一時ファイル、不要な使われていないローカルファイル、ログ、クッキーなどのデータを削除するツール。Windows版とLinux版が提

  • Google Chrome使い始めたけどFirefoxにはコレがあるから完全に移行出来ないっていうアドオンまとめ

    二十歳街道まっしぐらさんの私が Firefox から Chrome に乗り換えた7つの理由という記事に刺激されてわず嫌い(と言うほどでも無いけど・・)していたGoogle Chromeを使い始めました。 記事通り、リリース当初よりかなり便利になっていますし、Chromeの速度はかなり魅力なのですが、Firefoxの「このアドオンがあるから・・」という理由でやはり完全に移行出来ませんでした。カメきちさんの記事のブコメもいろいろと参考になりますね。一言で済ますと好みですよね。使いやすいもの使ったり併用したり。 僕は今は半々くらい、ややFirefoxよりでテスト利用しています。通常ブラウジングは殆どChromeになりそうです。ついでに「このアドオンがあるから・・」というアドオンをご紹介したいと思います。 「お勧めアドオン」系の記事ってあまり参考にならないことも多いと思いますので「こいつはこんな

    Google Chrome使い始めたけどFirefoxにはコレがあるから完全に移行出来ないっていうアドオンまとめ
  • Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog

    追記:Firefox 7に対応した記事を書きました。 Firefox 3.5では、Firefox 3からの設定周りの変更があるようなので改めてまとめてみたいと思う。 ツール→オプション→プライバシー→履歴→Firefoxに記憶させる履歴を詳細設定する Firefox 3.5ではまず詳細設定するよう設定の変更が必要らしい。 Cookieを有効にするが、保存期間はFirefoxを閉じるまで ツール→オプション→プライバシー→履歴→サイトから送られてきたCookieを保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→サードパーティのCookieも保存する→オン(標準設定) ツール→オプション→プライバシー→履歴→Cookieを保存する期間→Firefoxを終了するまで 毎回書いてるけど、Firefoxの一番の魅力。Cookieを有効にしていないといろいろと不便になるサイトはよく

    Firefox 3.5をインストールしたらまず行う設定 : audiofan.net blog
  • Twitterのホームページをいろいろ便利にするグリースモンキー まさにBetter Twitter

    Twitterのページをいろいろと便利にしてくれるグリースモンキーが登場。 リプライするときにオートコンプリート表示してくれたり、ページ送り不要になったりと、Twitterページを開く機会が増えそうな追加機能がたくさん付いてます。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Twitterをいろいろ便利にするグリースモンキー「Troys Twitter Script」は、Twitterのホームページをいろいろ便利にしてくれるFirefox用のグリースモンキースクリプト。 利用するにはあなたのFirefoxにGreasemonkeyをインストールすることが前提となります。 Twitterをいろいろ便利にするグリースモンキーの特徴 “@”のあとに頭文字を入れると、検索候補を表示 短縮URLを自動で

    Twitterのホームページをいろいろ便利にするグリースモンキー まさにBetter Twitter
  • NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux

    予想外にあっけない幕切れだった。NoScript 1.9.2.6がリリースされ、1.9.2.4で問題になっていたホワイトリストは自動的に削除されるようになった。そして、二度と追加されることはない。NoScriptの作者Giorgio Maone氏は、公式サイトのほか、自己のブログにも謝罪文を掲載した(『Dear Adblock Plus and NoScript Users, Dear Mozilla Community』)。 大きな反響をいただき、台湾からのトラックバックさえあった『Adblock Plus vs. NoScript』の続報である。筆者は対立が長引くと見ていたのだが、わずか数日でNoScriptが全面的に譲歩する結果となった。Maone氏の謝罪文には経緯も説明されているので、まずはそれを見てみよう。 NoScript作者から見た争いの経緯 やはり今回の争いの発端はEasy

    NoScriptの全面譲歩で決着 - Mozilla Flux
    u1_113
    u1_113 2009/05/05
    こんなことがあったらしい。
  • バージョンの異なる2つのFirefoxを共存(同時起動)させる方法 | aquapple (archives)

    バージョンの異なる2つのFirefoxを共存(同時起動)させる方法 2008/11/20 20:50 この記事はFirefox 2.0.0.18と3.0.4を共存(同時起動)させる方法の続きです。 Table Of Contents 0. はじめに 1. Firefox 2.0.0.18のプロファイルをバックアップ 2. Firefox 2.0.0.18のアンインストール 3. Firefox 3.0.4のインストール 4. Firefox 3.0.4用プロファイルを作成 5. Firefox 2.0.0.18の再インストール 6. Firefox 2.0.0.18用プロファイルを復元 7.ショートカットを修正する 8. 同時起動してみる 9. おわりに 0. はじめに 前回の記事だと、Firefoxのインストール先が Firefox 2.0.0.18 C:¥Program Files¥M

  • 「Amazon Quick Affiliate」Amazonアソシエイトの神ツール! - ネタフル

    Amazonアソシエイトを便利に利用するために長年「Amazletツール」を使ってきたのですが、もしかすると乗り換えるときがきてしまったかもしれません。Greasemonkeyスクリプト「Amazon Quick Affiliate」がすごい!!! Amazonの商品を最速でブログにコピペできるGreasemonkey「Amazon Quick Affiliate (JP)」 ::: creazy photographというエントリーで知りました。 Greasemonkey使って、もうAmazonの商品ページに直接コピペ用のHTMLタグを表示しちゃう事にしましたwこれは、速いっす!楽チン! ブログデザイン勉強会仲間のyager氏の作ったツールです。 どういうものかというと、Amazonで商品ページを開いた瞬間に、Amazonアソシエイトのリンクが表示されてしまうというすごいヤツです。 こ、

    「Amazon Quick Affiliate」Amazonアソシエイトの神ツール! - ネタフル
  • はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど

    はてなブックマークのブックマーク数が多い順に記事を紹介する「はてなブックマーク数ランキング」。2月26日(月)~3月3日(日)〔2024年3月第1週〕のトップ30です*1。 順位 タイトル 1位 メルカリ 小泉さんからのエグい学び|Shota Horii 2位 行動をチャンク化して「1日に1ターンしか行動できない」から脱却する | Piyopanman 3位 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS 4位 いつか起業したいエンジニアへ #キャリア - Qiita 5位 日人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか 6位 「情報セキュリティの敗北史」が面白すぎる。だめだこれは寝れない、なんだこの死ぬほどワクワクするは→賢者は歴史に学ぶ - Togetter 7位 味付け塩だけ、放置

    はてなブックマーク Firefox 拡張のベータテストを開始します - はてなブックマーク日記 - 機能変更、お知らせなど
  • Mozilla Re-Mix: ケーブルもチューナーも無しで世界中のテレビチャンネルを試聴できるFirefoxアドオン「TV-FOX」

    PCテレビを見ることができるようになってからずいぶん経ちますが、最近では光ファイバーを使ったテレビ放送なども利用できるようになり、ますますPCでのテレビ視聴が充実してきています。 しかし、こうした放送を視聴するには、契約や月額料金などが必要となる上、専門チャンネルなども個別に契約しなければ視聴することができません。 また、光ファイバー経由のサービスを使わず放送を視聴したい場合は、アナログ・地デジチューナーなども必要となります。 こうしたことからテレビ視聴環境の導入を見送っている方も多いと思いますが、Firefoxに「TV-FOX」というアドオンをインストールしておけば、ちょっとしたケーブルテレビで見るような放送ならタダで好きなだけ見ることができるようになります。 「TV-FOX」は、Firefoxに常駐するツールバーから、世界各国の数千チャンネルのテレビ放送を無料で視聴することができると