タグ

就職となるほどに関するumikazeのブックマーク (8)

  • 面接茶番劇を生み出しているのは面接官じゃない

    面接茶番劇マニュアルが産み出すクソ労働環境 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-283.html 自分のブログで書いたら炎上しそう、というか今後のアレに響くからびびってこっちに書きます。 面接茶番を企業のせいにしても始まらない日の面接茶番劇を作り上げているのは何もクソ企業が原因というわけではない。 もちろん面接する時に、休みや仕事の内容、給料について聞くのが当たり前なんだ。 しかし、面接しようと決意した人が、大手リクナビといった日の腐った体質のサイトを参考にしてしまうと、はっきりいって聞けなくなるのは当然。 休みや給料、残業等を聞いてはいけないという雰囲気を作り上げている最たる悪だ。 それでも私達の多くは起業する勇気はないし、それ相応のリスクがあるわけで、どこかの企業のどこかの歯車の中に入り込む為に努力するだろう。 だけど、そろそ

    面接茶番劇を生み出しているのは面接官じゃない
  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
    umikaze
    umikaze 2009/07/08
    中途で入社して一日目から上司や先輩が残業4時間やってたり、残業武勇伝みたいなことを聞かされると、洗脳されてるようで精神的に参ってくる。俺もここまでやらなきゃいけないのかな、って憂鬱になる。
  • 主に既卒視点の就職情報まとめ

    どうも。既卒の無職です。仕事が欲しいで御座る。無い内定だ! とか 既卒だ! とか 転職活動だ! とかいう人は使うといい。「既卒向けならこういう情報があるよ!」って場合はトラバ打ってくれるともっと良い。 ウェブサイト応募とかは自分でやるとこ。 「Re就活」(https://re-katsu.jp/) 就職情報サイト。サイトのタイトルから既卒が入ってる。既卒の人も安心して使うといい。「Find Job !」(http://www.find-job.net/) mixiと同じ運営会社。正社員求人の場合「中途」「新卒」に分かれてるのでITだのWEBだのに行きたい新卒には良いかも。はてな等も求人を出している。ハロワの求人もネットで検索はできるが、操作性とか機能では法人運営のサイトがやはり勝る。ただしハロワ求人の方が条件については詳しい。 人材紹介会社の方で良さそうな求人を見繕ってくれるとこ。ただし、

    主に既卒視点の就職情報まとめ
    umikaze
    umikaze 2009/06/18
    これは嬉しい記事。一人暮らしは話相手を確保しないと気が狂いそうになるからな。今だってSkype友達が欲しくてたまらないもん。/あんまり考え込まないことも大事だね。考えすぎるのは本当にいけないことだから。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umikaze
    umikaze 2009/01/23
    国民健康保険は確かに高い。/自分のスキルに拘らず、スキルを武器の一つとして捉えながら就職活動を行うことが大事。/自分のセールスポイントをいくつ用意できるか。それらのうち、いくつが武器になるのか。
  • 派遣村を叩いてるのは多分貧乏な下流の連中だよ

    うちのオヤジ、茨城で自営業やっててさ、つーか社員オヤジ一人とかで収入は200万くらいで、そんで最近ガンで死んだの。 早くに病院にいけば何とかなったのに自営業だから休みが取れないとか、入院することにでもなったら仕事が滞るとかいっていかずにいて、 結局運び込まれたときには大腸レベル4。転移しまくり。58で死んだ。 で、おかんが清掃業で働いて卒業まであと少しの俺の生活費を払ってくれてるわけなんだけど、派遣村ダイッキライだね。 いきなり「一般論」とかいって完全な偏見垂れ流し。どうせあいつら将来のことも考えずに、今は自由でいたいからなんていって派遣になったんだろ、なんつって。 俺も止せばいいのにイラっときちまって、言い合いになった。「あの人たちには仕事がないんだよ」「わたしは就職できたわよ!いっぱい求人出てるわよ!」 「派遣以下のろくでもねー仕事ばっかだからだろ!!おかんだって自分の仕事は恵まれてる

    派遣村を叩いてるのは多分貧乏な下流の連中だよ
    umikaze
    umikaze 2009/01/12
    我が家は貧乏で下流でどうしようもない家庭だけど、派遣村で寒さを堪えている人には同情的だったな。同類相憐れむみたいな感じかな。ちなみに、田舎では派遣でクビ切られたらニート確定です。
  • もうすぐ会社を辞める。

    仕事は好きでやりがいも感じている、しかし手取りが10万切って生活できないよー。 休日出勤だらけ、振替休日もらえない、サービス残業当たり前、 作業してるPCが限界になってしまい外付けのHD買ったら経費で落とせませんとナー。 いっくらHDの価格下がってるとはいえ手取り10万切ってる人にとっては手痛い出費。 こんな環境だから辞めていく人は後を絶たず その人たちの仕事やら、専門外の仕事も振られて家に帰ったらクタクタで死ぬ。 まぁ家に帰ってできる仕事もあるからそれやって4時間くらい寝る。そんな毎日。 無我夢中でやってきたけど、やっぱり苦しくなって落ち着いて周りを見渡した。 働いてもお金がない。打ち合わせの電話(携帯でやりとり)も自分の電話代だ。 光熱費はかなり安いがなんだかんだでお金はあっというまに消えていく。 何が辛いって、買い物に行けない。安い店が開いてる時間に行けない。 24時間オープンしてる

    もうすぐ会社を辞める。
    umikaze
    umikaze 2008/09/04
    3年前の僕とほぼ同じ。増田の心がよく分かる/地元の会社の女社長に「私やって必死になって家計をやりくりしとるんやんな!」と言われ、更に給与を改ざんされた挙句に遅配までされた人の話を思い出した。
  • 私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 ..

    私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 高卒→ニート→コンビニ夜勤→プログラマ→営業です。 自分の場合、前職(プロ具ラーマ)を辞めて次は経理がいいかな??と考えてました。 ハローワーク経由で経理の面接に行きました。 「うちは経験者を取りたいんだよ、経験者をよォ??」 と女性の面接官に言われ、採用されたけど、営業にまわされましたw (経理は経験者の女性が採用されまった。) いきなりの初営業でいろいろハプニングあったけど面白かったですよ。 小さい会社だったので、ハロワ経由で送られてきた履歴書の返送なんて雑務もやらされてました。 いろんな履歴書見れて面白かったですよ。 履歴書が走り書きの人いたし。 あと、インスタント写真で顔写りが悪くて、損してる人とか。 女性面接官だったので、その辺厳しかったのかも。 髪はおしゃれっぽくするか、こざっぱりさせて、 とにかくライト当

    私は日商簿記2級を11点で落ちましたw 似たような高卒地方在住者です。 ..
    umikaze
    umikaze 2008/08/24
    同じようなスペックとして大変参考になる。「正社員登用有」や「お礼状」は2ちゃんねるや転職サイトでは眉唾と言われがちだけど、実際やってみるもんですね。小さい会社というのがミソかな。僕もやってみよう。
  • 30歳から34歳が受けた心の傷

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080222-00000122-mai-soci 30歳から34歳という年齢は、有効求人倍率が1を割った就職氷河期のピーク時に卒業の時期を迎えた年齢とドンピシャだなぁ。 当時就職がうまく行かなかった人は、自分に自信を無くした。自分が劣っているのだと思った。周りの人もそう思った。世間も「景気が悪い」事はわかっていたけど、それがどの程度なのか把握している人は殆ど居るわけ無くて、もちろん有効求人倍率がどんな事になっているのかを知らない人も多かった。上の世代にも下の世代にも、就職できない駄目な奴という視線を浴びせられた。ほんの数年生まれるタイミングが違っただけで、同程度の努力をした人でも就職できたのに、今この年齢の人たちは当時就職できなかった。そして企業は新卒を採用するので、最初のタイミングで躓いた人はもう就職の希望はほぼ途絶

    30歳から34歳が受けた心の傷
    umikaze
    umikaze 2008/05/24
    生まれた年代と社会の仕組みが変わった時が、ちょうど鉢合わせとなりとばっちりを受けた世代。這い上がれるか這い上がれないか、丁半バクチのような人生を送る世代。僕もその一人です。努力してどうにかなるかな。
  • 1