タグ

就職とはてなに関するumikazeのブックマーク (36)

  • 職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした

    俺は昔、はてなブログでブログを書いて、昔でいう「プロブロガー」をやっていた。 1級身体障害者の炎上ブロガーって言えば、古参のはてなーなら知っている人もいるかもしれない。 元フジテレビアナウンサー・フリーアナウンサーの「長谷川豊」にブログ記事をパクられた人、っていえば思い出す人もいるかもしれない。 もう過去の記事は全て消したが、「だいちゃん.com」(https://xn--n8jvce0l6c.com/)っていうブログを運営していた。 そんな俺は今、大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働いている。 俺は元はてなブログの炎上ブロガーだ知っている人もいるかもしれないが俺はとあるきっかけで、はてなブログを追い出されてWordPressにブログ記事を全部引っ越しさせてブログ運営を続けていた。 だが、はてなブログ時代は主にはてなブックマークからの流入がメインだったから当然、WordPressでは

    職歴の無い元炎上ブロガーが大手企業の障害者雇用枠でリモートワークで働きだした
    umikaze
    umikaze 2021/02/21
    俺もはてなー歴だけは長いけど、この人なんか覚えあるぞ/「長谷川豊に記事をパクられた」でピンときた/日商簿記2級って何気に凄いと思うけど。今の試験範囲よりはかなり優しいとは思うが、それでも。
  • 社会人ブロガーはマジですごい

    数ヶ月前にニート生活にピリオドを打って就職した。 週五日フルタイムのちゃんとしたところ。 それ以前は週にニ、三回はブログの更新してたんだが 社会人になってぜんぜん更新できなくなった。 まったく時間がないわけじゃないんだが、 ネタを考えようとか、そういう気になれない。 前ならを読んだら書評、アニメ見たら感想を書いてたんだけど、 消費するだけで手一杯になってアウトプットする気にならない。 録画したアニメを見ても「あー、おもしろかったー」で終わり。 好きだった読書も嗜好が変わって 以前ならくだらないと切り捨てていたビジネス書ばかりになった。 いったい世の中の社会人ブロガーはどうやってんだ? 一日八時間以上働いて、映画をキチンと見た上で ネタを考える時間を捻出して記事を書く……なんでそんなに体力があんの? はっきり言って金も貰えないのにブログを書くのが馬鹿らしくなった。

    社会人ブロガーはマジですごい
    umikaze
    umikaze 2010/01/02
    共感できる。今の仕事に就いてからはまったくブログを更新する暇がない。本当、シティーハンターのレビューどうしようかなって本気で考えてる。/ネット絶ちって結構簡単にできるもんだな。
  • 面接茶番劇を生み出しているのは面接官じゃない

    面接茶番劇マニュアルが産み出すクソ労働環境 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-283.html 自分のブログで書いたら炎上しそう、というか今後のアレに響くからびびってこっちに書きます。 面接茶番を企業のせいにしても始まらない日の面接茶番劇を作り上げているのは何もクソ企業が原因というわけではない。 もちろん面接する時に、休みや仕事の内容、給料について聞くのが当たり前なんだ。 しかし、面接しようと決意した人が、大手リクナビといった日の腐った体質のサイトを参考にしてしまうと、はっきりいって聞けなくなるのは当然。 休みや給料、残業等を聞いてはいけないという雰囲気を作り上げている最たる悪だ。 それでも私達の多くは起業する勇気はないし、それ相応のリスクがあるわけで、どこかの企業のどこかの歯車の中に入り込む為に努力するだろう。 だけど、そろそ

    面接茶番劇を生み出しているのは面接官じゃない
  • 働かなくなる運命

    「今月手持ちがもうないんで、家賃よろしく。」夫はそう言った。技術系派遣の夫は4月からずっと家にいる。たまにハロワ。私はフリーランスだけれども、それだけではべられないので派遣で出稼ぎに行ったり行かなかったり。我が家の分担は家賃、費などの日常の生活費が夫、保険、所得税、地方税、自動車税、旅行などが私の役目になっている。 「ああ、そうなの。」と答えつつ、何で働かないで平気な人がいるんだろう。それも私の回りにはそういう人がいつもやってくるのだろうと思った。初めて結婚を意識してつきあった人は、同棲するなり仕事を辞めた。その次につきあった人は家が金持ちなので大学を卒業後、留学して帰ってくると自分探しみたいなのをやっていた。 根源は私の母親にあるのかもしれない。我が家は母子家庭だったが、母親は勤めに出たことがなかった。内職オンリー。私が働き出し毎月お金を渡すようになったら、回転寿司に行きたがった。「

    働かなくなる運命
    umikaze
    umikaze 2009/07/15
    働きたくても働けない人もいるしねー。こういうことを書くと「選ばなければなんでもあるだろ」と来るかもしれんが、最早選り好みしなくても働けない人というのも結構いたりするんだよな…。
  • 我慢することの害

    例えば旦那がDVやモラルハラスメントの常習者で、ことあるごとに奥さんをぶん殴り罵倒していたとする。 この場合の構造はシンプルで、旦那は加害者では被害者だ。それ以外何もない。 で、が子供を産み、旦那の暴力がと子供に向かうとする。この場合は、旦那を加害者とすると殴られていると子供が被害者になるわけだが、被害者の一人である子供から見れば、さっさと離婚や別居に踏み切らない母親、DVを受けざる得ない環境に身を置かせ続けた母親も立派な加害者、DVの共犯だったりする。 よくあるブラック会社の話もそうで、ブラック社員というのは理不尽な仕事を経営者から押しつけられ、残業地獄にあえいで苦しんでいる被害者なのだが、もうひとつ高い視点から見てみると、ブラック社員はブラック経営者とともにダンピングを繰り返し、定時に帰る社員に罪悪感を植え付け、健全な経営を目指すホワイト企業を倒産に追い込み、日の労働環境を世

    我慢することの害
    umikaze
    umikaze 2009/07/08
    中途で入社して一日目から上司や先輩が残業4時間やってたり、残業武勇伝みたいなことを聞かされると、洗脳されてるようで精神的に参ってくる。俺もここまでやらなきゃいけないのかな、って憂鬱になる。
  • 主に既卒視点の就職情報まとめ

    どうも。既卒の無職です。仕事が欲しいで御座る。無い内定だ! とか 既卒だ! とか 転職活動だ! とかいう人は使うといい。「既卒向けならこういう情報があるよ!」って場合はトラバ打ってくれるともっと良い。 ウェブサイト応募とかは自分でやるとこ。 「Re就活」(https://re-katsu.jp/) 就職情報サイト。サイトのタイトルから既卒が入ってる。既卒の人も安心して使うといい。「Find Job !」(http://www.find-job.net/) mixiと同じ運営会社。正社員求人の場合「中途」「新卒」に分かれてるのでITだのWEBだのに行きたい新卒には良いかも。はてな等も求人を出している。ハロワの求人もネットで検索はできるが、操作性とか機能では法人運営のサイトがやはり勝る。ただしハロワ求人の方が条件については詳しい。 人材紹介会社の方で良さそうな求人を見繕ってくれるとこ。ただし、

    主に既卒視点の就職情報まとめ
    umikaze
    umikaze 2009/06/18
    これは嬉しい記事。一人暮らしは話相手を確保しないと気が狂いそうになるからな。今だってSkype友達が欲しくてたまらないもん。/あんまり考え込まないことも大事だね。考えすぎるのは本当にいけないことだから。
  •    

       
    umikaze
    umikaze 2009/06/03
    うーん、無理なんじゃないの?俺は高卒無資格だから凄さがよくわからんけど。中小で骨埋めてたほうがいいんじゃ?あとは適当に起業するかしてさ。/一昨年~去年の売り手市場(笑)の時に転職すりゃ良かったのに。
  • 女子が働くことを考えた話。-6/7追記あり-

    6/7日、末尾に追記しました。 なんかちょっと思い出したし書いとく。 つれづれなるままに。 私今年負け犬になった30女子。 20のときはプータローだった。 20ときに、あるお店で女店長さんにお世話になった。 今でもときどき思い出すくらい相当酷いアレコレをやらかした。 当時かけた迷惑のすべてについて土下座で謝りたいと時々 衝動的に思う。それくらい色々やった。 やらかしながら、学んだことに、 「女が働くって凄く難しい」ということがある。 とにかく、年をとったらあかんらしい、と。 今、店長さんをはるかに越えて独身三十路になったので ちょっと覚書的に書いてみる。 自分の住んでるところは観光都市で、 地元でもそこそこがんばってる特産品のお店で そこで一年くらいお世話になった。 私がお世話になった店舗は 会社の中でも売り上げが1,2という大きい店舗で 売り上げは●億だった。 当時働いていた人は20-3

    女子が働くことを考えた話。-6/7追記あり-
    umikaze
    umikaze 2009/06/03
    地方企業の「女性しか採用しない」っていうのは、簡単にクビを切れるからというのが裏にあるんだよね。男だと長期雇用を前提にしないといけないから。だから、男は地方では採用されにくい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umikaze
    umikaze 2009/01/23
    世間じゃあ「外食や介護が人手不足」とか言ってるけど、その外食や介護の面接で落とされる俺は一体どうすりゃ良いんだわさ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umikaze
    umikaze 2009/01/23
    国民健康保険は確かに高い。/自分のスキルに拘らず、スキルを武器の一つとして捉えながら就職活動を行うことが大事。/自分のセールスポイントをいくつ用意できるか。それらのうち、いくつが武器になるのか。
  • “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻いた。もし自分が面接官になったら、こういう意味深な質問を繰り出したいものだ。 就職面接であれ、受験面接であれ、面接官は限られた時間のなかで、対象者が合格に値する人物なのかをスクリーニングしなければならない。“モノになりそうな奴”を合格させ、“使えそうにない奴”を足切りするという重大な作業にかかわらず、与えられる時間はたった数十分。しかも、面接官に少しでも良い印象を与えるべく、対象者はなにがしかの嘘や誇張を交えてくるという前提で面接しなければならない*1。 このため、面接官がそれなりの信頼度でチェックできる情報というのは、意外と限られているし、そういう情報は「対象者が言葉に出して喋った内容その

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠
    umikaze
    umikaze 2009/01/18
    結局学歴と資格と職歴。ここに書かれている課題をクリアできる人物であっても低学歴や職歴なし、資格なしじゃ書類選考で足きりか面接で笑い者にされるだけ。/IT系は人格とかコミュ力関係ないって地元の人が言ってた
  • 使えない奴

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて(d:id:p_shirokuma:20090111:p1) まあそういうことなのだろうと思うので、採用御担当はどんどん実践していただきたい。面接官のやってることがほとんど精神分析みたいなことなので興味を持った、という感じでしょうか。 しかしここで語られるテクニックは、恐らく素人にも感覚的にわかるようなことであって、要するに、こいつなんかきめえ、一緒に仕事したくない、というのは世間話してればわかるじゃないですか。それを分析的に書くとこうなる、という点においては非常に参考になります。 回答から透けて見える、その人の価値観や生活状況。外部へのアウトプットや他人とのコミュニケーションよりも、自己満足を重視するような価値観の持ち主であれば、それが透けて見えやすい。 こういうのは、面接直前に付け焼き刃的に勉強しただけでは身に付きにくく、日常生活の態

    使えない奴
    umikaze
    umikaze 2009/01/13
    救って救って救いまくってやれば良いんじゃない?働きたいやつは働けるようにすれば良い。外国人労働者の受け入れなんかより、よほど日本にとって有益だと思うけどね。
  •  

     
    umikaze
    umikaze 2009/01/13
    元増田が勤めておられる企業はイ○ンですか?あそこもイ○ン銀行始めたから、メガバンクからの天下りが多いよねー/地方の商工会議所や商工会は地銀の天下りの受け皿だからなー。団体なんかは役所職員の天下り先。
  • 派遣村を叩いてるのは多分貧乏な下流の連中だよ

    うちのオヤジ、茨城で自営業やっててさ、つーか社員オヤジ一人とかで収入は200万くらいで、そんで最近ガンで死んだの。 早くに病院にいけば何とかなったのに自営業だから休みが取れないとか、入院することにでもなったら仕事が滞るとかいっていかずにいて、 結局運び込まれたときには大腸レベル4。転移しまくり。58で死んだ。 で、おかんが清掃業で働いて卒業まであと少しの俺の生活費を払ってくれてるわけなんだけど、派遣村ダイッキライだね。 いきなり「一般論」とかいって完全な偏見垂れ流し。どうせあいつら将来のことも考えずに、今は自由でいたいからなんていって派遣になったんだろ、なんつって。 俺も止せばいいのにイラっときちまって、言い合いになった。「あの人たちには仕事がないんだよ」「わたしは就職できたわよ!いっぱい求人出てるわよ!」 「派遣以下のろくでもねー仕事ばっかだからだろ!!おかんだって自分の仕事は恵まれてる

    派遣村を叩いてるのは多分貧乏な下流の連中だよ
    umikaze
    umikaze 2009/01/12
    我が家は貧乏で下流でどうしようもない家庭だけど、派遣村で寒さを堪えている人には同情的だったな。同類相憐れむみたいな感じかな。ちなみに、田舎では派遣でクビ切られたらニート確定です。
  • 派遣切り:自己責任論・世代闘争論を越えて

    「年越し派遣村」が話題になった年末年始。 ネット上には、だいたい次のどちらかに該当する意見が挙げられていたように感じた。 自己責任論であったり、「派遣」という契約形態である以上、契約更新なされなくても当然だという意見経営責任論であったり、ロスジェネレーション世代ばかりが割りをっていて、世代間で不平等が発生しているという意見私自身としては、自己責任の部分もあるし、不可抗力の部分もあると思うから、どちらの意見に与するという気にはなれないし、そもそも、なんだかモヤモヤとした嫌な気分を感じていた。 「なんで嫌な気分になるのだろうか?」とずっと考えていて、昨日ようやく理由がわかったのでメモに残しておこうと思う。 結論からいうと、「お互いに不信のやりとりをしている」と感じたからだ。要するに日で働く人を二つに分けて「敵か味方か、おまえはどっちなんだ?」と問われているような圧迫を感じていたからだと気が

    派遣切り:自己責任論・世代闘争論を越えて
  • 「派遣切り」と正社員層 - 狂童日報

    前回は感情に任せてほとんど書きなぐりで、なぜかブックマークも急に増えたので、言いたいことを整理。 ネット上の匿名言論とはいえ、その中でもYahoo!という最も公共性の高い(つまり学校でネットを習った人が最初に指定されるような)ポータルサイトで、「きちんとした文体」で書こうとする意思のある人が、明らかな経済弱者にルサンチマンを抱いていること。これは「所詮はネタだからマジメに受け取るな」というニュアンスを常に残している「2ちゃんねる」のヘイトスピーチとはやはり質が違う。むしろ「坂政務次官こそ当の国民の意思」といったような、ストレートに「マジメ」さを前面に出したものが多い。やはり個人的には深刻に受け止めたいと思う。 当にYahoo!のヘイトスピーカーが正社員中間層かどうかは実際のところはわからないが、そう考えると現在の社会においてフラスとレーションを生み出している構造が見えてくるんじゃない

    「派遣切り」と正社員層 - 狂童日報
    umikaze
    umikaze 2009/01/10
    正規雇用層(下層)と非正規雇用層の諍い。
  • 派遣切りに対して「自己責任」というのは頭が悪いか教養がないか人格がアレかのどれかでしょうね - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    派遣という業種、派遣という雇用形態がなぜ生まれそしてここまで社会問題化するようになったのかそのあたりをおさえていれば「派遣を選んだのは自己責任」だの「不況になったら解雇されるのをわかってて選んだんだろ」などという頭の狂った論理を振りかざすことはできないと思うんだけれども、ゆえに、派遣は自己責任、正社員への僻みだ的なことをいう人には(そういうコメントやニュース日記が数多いのであえて断言するが)頭が悪いか教養がないか人格がアレかどれかであるといわざるを得ない。ほんとに頭がいい人だったり教養があったり人格的に問題がなければ私のように調べなくなってそれが間違いであるということぐらいはわかるだろうに。半径300m以内の見聞きでモノを語ると馬脚が出るだけなんだけどな。しかし総務大臣政務官も随分とアレなことをいってるようですな。さすが問題を認識してないのがウリの政権与党。 今日の産経をまだ読んでないので

    派遣切りに対して「自己責任」というのは頭が悪いか教養がないか人格がアレかのどれかでしょうね - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    umikaze
    umikaze 2009/01/08
    id:Prodigal_Son なるほど。やはり心に隙間風が吹いているような人たちほど、考えもしないで目先の弱者を叩く傾向があるという感じですかね。それだけ、社会に心の余裕がなくなってきた、ってことかもしれませんね。
  • asahi.com(朝日新聞社):「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ - 社会

    「月80時間残業しないと減給」店員過労死、両親提訴へ(1/2ページ)2008年12月19日11時30分印刷ソーシャルブックマーク 全国チェーンの日料理店「日海庄や」の店員、吹上元康さん(当時24)が急死したのは過酷な残業が原因だとして、京都市に住む両親が東証1部上場の経営会社「大庄」(東京)に約1億円の賠償を求める訴訟を来週にも京都地裁に起こす。両親は「月80時間」の時間外労働をこなさなければ給与から不足分の賃金が差し引かれる制度によって過労死に追いやられたと主張している。 両親によると、吹上さんは大学卒業後の昨年4月に大庄に入社し、大津市の「石山駅店」に配属された。同8月、自宅で就寝中に亡くなっているのを母親が見つけた。死因は急性心不全と診断された。亡くなるまで4カ月間の時間外労働は月平均98時間余りで「2カ月以上にわたって月平均80時間以上」という厚生労働省の「過労死ライン」を超え

    umikaze
    umikaze 2008/12/21
    某外食チェーンで働いていた人が昔の職場にいたけど、店長職やってて休日は年に3日だったそうだ。/現場を非正規雇用が支えているところは崩壊寸前ですよ。いかにギリギリの人員でやってくか。誰かが犠牲になる仕組。
  • Re:派遣社員はなんで派遣社員にならざるを得なかったの?

    いくつかの系統に分けられると思う 根的に能力が無かった この辺はもう学力差とかでも存在するピラミッド的な謎の問題。 学問的に遺伝とかそんな話を研究するのはタブー視されてるけど、 実際、つきつめて考えればもう努力なんかじゃどうにもならないレベルで個人に差がありすぎる。 タイミングを逸してズルズル。這い上がる根性がなかった。 氷河期だとか、椅子が少ないだとか言う人たち。 根性論のようだけれども。 行きつけの床屋のおっちゃん曰く、「俺は事故で鋏が握れなくなったとしたら、土方をしても何しても女房と子どもはわせていく」とのこと。 仕事のえり好みをしていたり、勇気が無いとか甘えだとか言われる部類。 何か社会の巨悪的な問題 世の中には俺たちを搾取する巨悪がいるんだよ!! 「な、なんだってー!」的な人たち。根的にバカ。 危機感なんて感じてないよって部類 こんなとこか。

    Re:派遣社員はなんで派遣社員にならざるを得なかったの?
    umikaze
    umikaze 2008/12/17
    id:y_arim 「俺はそんな失業するような立場じゃねえよw正社員だしw」て考えてんじゃね?この増田自身も「危機感なんて感じてないよ、って部類」の一人なんだよ。/id:CoffeeSugar もう既にそういう状況が起こりつつあるよ。
  • 「内定取り消し」は古い制度がもたらす歪みの象徴 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    まあ大目に見て30点.ツッコミどころがありすぎ.*1 http://anond.hatelabo.jp/20081210171459 ・内定はもらった生徒側は自由に破棄できるが、企業側がやったらバッシング。 ツッコミにある通り,(正確には内々定だけど,) 内定を複数持ち続けることはできない. 内定を取る時期を学生側から選べない. 内定を出した後で破棄されると,その学生は第二新卒を目指すなど大きなペナルティを受ける. 内定は事実上の学生と企業との雇用契約であるにも関わらず,企業側が破棄しても事実上ペナルティはない.*2 こんな不自由な制度の中、よく日の企業は世界で台頭できたと感心する。 というか逆かな. 高度経済成長下においては,年功序列&終身雇用の方が賃金が安く抑えられるし,組織を維持しやすかったから使われていただけ.*3 若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日の未来 (光文社

    「内定取り消し」は古い制度がもたらす歪みの象徴 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
    umikaze
    umikaze 2008/12/11
    長すぎる試用期間は働く側にとって物凄いプレッシャーになる。直接雇用されてても、いつクビを切られるか冷や冷やもん。/トライアル雇用の制度も似たようなもんだなー。