タグ

就職と求人に関するumikazeのブックマーク (14)

  • 面接茶番劇を生み出しているのは面接官じゃない

    面接茶番劇マニュアルが産み出すクソ労働環境 http://kusoshigoto.blog121.fc2.com/blog-entry-283.html 自分のブログで書いたら炎上しそう、というか今後のアレに響くからびびってこっちに書きます。 面接茶番を企業のせいにしても始まらない日の面接茶番劇を作り上げているのは何もクソ企業が原因というわけではない。 もちろん面接する時に、休みや仕事の内容、給料について聞くのが当たり前なんだ。 しかし、面接しようと決意した人が、大手リクナビといった日の腐った体質のサイトを参考にしてしまうと、はっきりいって聞けなくなるのは当然。 休みや給料、残業等を聞いてはいけないという雰囲気を作り上げている最たる悪だ。 それでも私達の多くは起業する勇気はないし、それ相応のリスクがあるわけで、どこかの企業のどこかの歯車の中に入り込む為に努力するだろう。 だけど、そろそ

    面接茶番劇を生み出しているのは面接官じゃない
  •    

       
    umikaze
    umikaze 2009/06/03
    うーん、無理なんじゃないの?俺は高卒無資格だから凄さがよくわからんけど。中小で骨埋めてたほうがいいんじゃ?あとは適当に起業するかしてさ。/一昨年~去年の売り手市場(笑)の時に転職すりゃ良かったのに。
  • 女子が働くことを考えた話。-6/7追記あり-

    6/7日、末尾に追記しました。 なんかちょっと思い出したし書いとく。 つれづれなるままに。 私今年負け犬になった30女子。 20のときはプータローだった。 20ときに、あるお店で女店長さんにお世話になった。 今でもときどき思い出すくらい相当酷いアレコレをやらかした。 当時かけた迷惑のすべてについて土下座で謝りたいと時々 衝動的に思う。それくらい色々やった。 やらかしながら、学んだことに、 「女が働くって凄く難しい」ということがある。 とにかく、年をとったらあかんらしい、と。 今、店長さんをはるかに越えて独身三十路になったので ちょっと覚書的に書いてみる。 自分の住んでるところは観光都市で、 地元でもそこそこがんばってる特産品のお店で そこで一年くらいお世話になった。 私がお世話になった店舗は 会社の中でも売り上げが1,2という大きい店舗で 売り上げは●億だった。 当時働いていた人は20-3

    女子が働くことを考えた話。-6/7追記あり-
    umikaze
    umikaze 2009/06/03
    地方企業の「女性しか採用しない」っていうのは、簡単にクビを切れるからというのが裏にあるんだよね。男だと長期雇用を前提にしないといけないから。だから、男は地方では採用されにくい。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umikaze
    umikaze 2009/01/23
    世間じゃあ「外食や介護が人手不足」とか言ってるけど、その外食や介護の面接で落とされる俺は一体どうすりゃ良いんだわさ。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    umikaze
    umikaze 2009/01/23
    国民健康保険は確かに高い。/自分のスキルに拘らず、スキルを武器の一つとして捉えながら就職活動を行うことが大事。/自分のセールスポイントをいくつ用意できるか。それらのうち、いくつが武器になるのか。
  • 希望ミスマッチ…派遣切り救済雇用 応募サッパリ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    全国の製造業で相次ぐ非正規社員の「派遣切り」。雇用対策として、さいたま市が発表した臨時職員100人の採用計画の応募が8人にとどまったことが明らかになったが、新規雇用を打ち出したほかの企業や自治体でも元派遣社員の応募が少数にすぎない実態が分かってきた。「派遣切り救済」と「人手不足解消」の一石二鳥を狙った企業や自治体は肩すかしをった格好となっている。 高齢者介護施設を全国で展開するさいたま市の介護会社「メデカジャパン」。日産や日IBMなど派遣社員削減を発表した30社に人員募集の文書を送ったが、「応募は1件しかありません」(担当者)。 「派遣削減が報道されたあらゆる企業に送っているが、職種や場所がなかなか合わないようで」と担当者は戸惑いを隠さない。 ラーメンチェーンの「幸楽苑」(福島県郡山市)では派遣切りが相次ぐ現状に先月、例年の3倍の150人の中途採用を発表。ところが面接にきたのは2

    umikaze
    umikaze 2009/01/21
    僕がニュースで見たのは「給料が低い」「今更サービス業は」「臨時雇用だから契約更新しないでしょ。また無職になるのは嫌だ」っていう理由だったように思う。/臨時職員は契約更新するのかな?
  • “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠

    コンサルの面接で「74冊読みました」と言ったら「それは何がすごいの?」と返された - ミームの死骸を待ちながら リンク先の記事はコンサルタントの採用面接の体験談らしいが、巧い質問する面接官だなーと舌を巻いた。もし自分が面接官になったら、こういう意味深な質問を繰り出したいものだ。 就職面接であれ、受験面接であれ、面接官は限られた時間のなかで、対象者が合格に値する人物なのかをスクリーニングしなければならない。“モノになりそうな奴”を合格させ、“使えそうにない奴”を足切りするという重大な作業にかかわらず、与えられる時間はたった数十分。しかも、面接官に少しでも良い印象を与えるべく、対象者はなにがしかの嘘や誇張を交えてくるという前提で面接しなければならない*1。 このため、面接官がそれなりの信頼度でチェックできる情報というのは、意外と限られているし、そういう情報は「対象者が言葉に出して喋った内容その

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて - シロクマの屑籠
    umikaze
    umikaze 2009/01/18
    結局学歴と資格と職歴。ここに書かれている課題をクリアできる人物であっても低学歴や職歴なし、資格なしじゃ書類選考で足きりか面接で笑い者にされるだけ。/IT系は人格とかコミュ力関係ないって地元の人が言ってた
  • 使えない奴

    “使えない奴”を足切りする為の面接テクニックについて(d:id:p_shirokuma:20090111:p1) まあそういうことなのだろうと思うので、採用御担当はどんどん実践していただきたい。面接官のやってることがほとんど精神分析みたいなことなので興味を持った、という感じでしょうか。 しかしここで語られるテクニックは、恐らく素人にも感覚的にわかるようなことであって、要するに、こいつなんかきめえ、一緒に仕事したくない、というのは世間話してればわかるじゃないですか。それを分析的に書くとこうなる、という点においては非常に参考になります。 回答から透けて見える、その人の価値観や生活状況。外部へのアウトプットや他人とのコミュニケーションよりも、自己満足を重視するような価値観の持ち主であれば、それが透けて見えやすい。 こういうのは、面接直前に付け焼き刃的に勉強しただけでは身に付きにくく、日常生活の態

    使えない奴
    umikaze
    umikaze 2009/01/13
    救って救って救いまくってやれば良いんじゃない?働きたいやつは働けるようにすれば良い。外国人労働者の受け入れなんかより、よほど日本にとって有益だと思うけどね。
  • 「派遣切り」と正社員層 - 狂童日報

    前回は感情に任せてほとんど書きなぐりで、なぜかブックマークも急に増えたので、言いたいことを整理。 ネット上の匿名言論とはいえ、その中でもYahoo!という最も公共性の高い(つまり学校でネットを習った人が最初に指定されるような)ポータルサイトで、「きちんとした文体」で書こうとする意思のある人が、明らかな経済弱者にルサンチマンを抱いていること。これは「所詮はネタだからマジメに受け取るな」というニュアンスを常に残している「2ちゃんねる」のヘイトスピーチとはやはり質が違う。むしろ「坂政務次官こそ当の国民の意思」といったような、ストレートに「マジメ」さを前面に出したものが多い。やはり個人的には深刻に受け止めたいと思う。 当にYahoo!のヘイトスピーカーが正社員中間層かどうかは実際のところはわからないが、そう考えると現在の社会においてフラスとレーションを生み出している構造が見えてくるんじゃない

    「派遣切り」と正社員層 - 狂童日報
    umikaze
    umikaze 2009/01/10
    正規雇用層(下層)と非正規雇用層の諍い。
  • 派遣切りに対して「自己責任」というのは頭が悪いか教養がないか人格がアレかのどれかでしょうね - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。

    派遣という業種、派遣という雇用形態がなぜ生まれそしてここまで社会問題化するようになったのかそのあたりをおさえていれば「派遣を選んだのは自己責任」だの「不況になったら解雇されるのをわかってて選んだんだろ」などという頭の狂った論理を振りかざすことはできないと思うんだけれども、ゆえに、派遣は自己責任、正社員への僻みだ的なことをいう人には(そういうコメントやニュース日記が数多いのであえて断言するが)頭が悪いか教養がないか人格がアレかどれかであるといわざるを得ない。ほんとに頭がいい人だったり教養があったり人格的に問題がなければ私のように調べなくなってそれが間違いであるということぐらいはわかるだろうに。半径300m以内の見聞きでモノを語ると馬脚が出るだけなんだけどな。しかし総務大臣政務官も随分とアレなことをいってるようですな。さすが問題を認識してないのがウリの政権与党。 今日の産経をまだ読んでないので

    派遣切りに対して「自己責任」というのは頭が悪いか教養がないか人格がアレかのどれかでしょうね - 土曜の夜、牛と吼える。青瓢箪。
    umikaze
    umikaze 2009/01/08
    id:Prodigal_Son なるほど。やはり心に隙間風が吹いているような人たちほど、考えもしないで目先の弱者を叩く傾向があるという感じですかね。それだけ、社会に心の余裕がなくなってきた、ってことかもしれませんね。
  • 就職してはいけない企業〜主に関西編〜:モンテローザ、「派遣切り」された元派遣社員の雇用に意欲(^_^;)。 - livedoor Blog(ブログ)

    日経ネット 居酒屋最大手で「白木屋」などを運営するモンテローザ(東京都武蔵野市)は今月末から来年3月末にかけて、最大で500人の正社員を中途採用する。外を取り巻く経営環境は厳しいが、慢性的な人手不足が続いているため、失業者を中心に店長候補の人材などを受け入れる。 年齢や経験など応募資格は特に設定しない。全国で募集し、27日から雇用調整が目立つ地域を中心に説明会を順次開催する予定だ。同社は1470店を運営し、11月末の正社員数は2500人。今年はすでに300人を中途採用。来春入社の新卒者は今春実績の146人を上回る160人を予定している。ただ店舗で人材を十分に確保できていないため、雇用調整の受け皿となる 2ちゃんねるの就職板・転職板ではブラック企業でも別格と超有名なモンテローザです(^_^;)。 2ちゃんねる 48 名前:名無しさん@九周年[] 投稿日:2008/12/22(月)

    umikaze
    umikaze 2009/01/08
    2ちゃんの転職板でも「外食産業(モンテ別格)」だもんな。「働くところはいくらでもあるだろ」だけど、さすがにここはみんな避けると思うよ。ブラック偏差値高いけど、まだ食品小売業のほうがマシだと思う。
  • 暮らし・学び・医療 | 毎日新聞

    児童福祉司の青山さくらさんが、児童相談所(児相)や子ども・子育て支援の日常とそこで働く人の思いをつづる連載「ジソウのお仕事」。最終回となる今回、青山さんはテレビや新聞などで報じられる虐待事件について感じるジレンマを吐露します。 ◇「これは虐待でしょうか?」 子どもへの虐待事件の報道が続いている。

    暮らし・学び・医療 | 毎日新聞
    umikaze
    umikaze 2008/12/26
    高齢正社員の保護のために派遣法を拡大した。でも、その派遣法の拡大によって貧困と格差が助長されている。
  • 502 Bad Gateway nginx openresty 52.68.0.227

    502 Bad Gateway nginx

    umikaze
    umikaze 2008/12/22
    伊勢のポータルサイト。ハロワなどとは違った求人情報もあり。
  • ネットTAM:アートマネジメント総合情報サイト

    ネットTAM(ネットタム)は、トヨタが企業メセナ協議会と連携して運営する、 アートマネジメントに関する総合情報サイトです。 アートマネジメント 総合情報サイト ネットTAMについて トヨタ・アートマネジメントについて TOYOTA

    umikaze
    umikaze 2008/11/14
    こういうアート系やクリエイティブ系の仕事は、やはり大都市圏に集中するものなんですね……。
  • 1