タグ

根っこに関するunknown_bridgeのブックマーク (21)

  • 批評について - hazumaのブログ

    ぼくはなにが専門というわけではないけれど、批評とはなにかについてだけは、ここ15年ほどえらく真剣に考えてきたという自負があります。 そんなぼくにとって、批評という行為については、もはやなにを論じているか、その対象やメッセージはどうでもよくなってしまう傾向があります。言いかえれば、ぼくは批評をメタ作品というよりも、ベタにひとつの作品として読んでしまうところがある。したがって、その社会的な影響力や「正確さ」なんてものは、究極的にはどうでもいい。むろん、多くのひとが批評を逆にそういう点でだけ読んでいるのは知っていますし、その受容は尊重しますが。 それは、シネフィルにとっての映画、アニオタにとってのアニメと同じだと考えればいいかもしれません。いかにひどい物語を語っていても、いい映画、いいアニメはありうる。ぼくはそれと同じように批評を読みます。ぼくにとって批評の魅力は、たとえば、文章の構成、問題設定

    批評について - hazumaのブログ
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/03/26
    ライト切実なステキ文章をありがとうございました。
  •  本は貸してはダメな理由、そして『浮上せよと活字は言う』 - デパスな気分で検討中

    最近、判っていたけど失敗したことがある。それは、を貸したことだ。は貸してはならないと、随分と前から心に誓い、ずっと守ってきたけど、ここ数ヶ月で3冊のを貸して、2冊が戻ってこない。もう1冊も何となく返ってきたという感じ。 『ハリーポッター』 ハリーポッターのシリーズは読んだことがないけど、息子が読みたがっていたので全巻買い与えた。同僚が読みたいというので、息子に話をして4〜5冊を貸した。もう3ヶ月も経つかな。同僚は、事情があって仕事を休んでいる。 この同僚は、普段からは読んでいる様子。けれどもケチだから図書館で借りて読んでいるようだ。自分では買わない。この点が不安だったのだが、ちょっと気を許して貸してしまった。 『日一大切にしたい会社』 坂光司著、売れている。Amazonランキングの部で110位。後輩にヲレが薦めて貸したのだが、もう二週間ほど経つだろうか。普段はを読まない後

     本は貸してはダメな理由、そして『浮上せよと活字は言う』 - デパスな気分で検討中
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/03/14
    共有というようなものが欲しいという気持ちというような。
  • http://d.hatena.ne.jp/nomurayamansuke/20090309

  • プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由

    web業界にも様々な職種があり、最近では分業化も進んでるみたいだが、 だからって「自分はHTMLコーダーですから、プログラミングには興味ありません」は通用しない。 HTMLコーダーやデザイナーも、プログラミングは勿論サーバーやネットワークの知識を持つべき。 まぁデザイナーは別業界でもある程度潰しがきくかもしれない。 一番危ういのはHTMLコーダー。 HTMLコーダーって、HTMLしか書けない人が多い。 プログラミングは分からない、とか、勉強する気はない、とか言っちゃう人もいる。 HTMLなんて所詮静的なものだから、webっていう分野の中で見たときその重要度は最底辺である。 webは動的でこそ意味があるからね。 HTMLコーダーという職業が未だ成立しているのは、単にプログラマがHTML書くのが面倒くさいから。 そもそもHTMLなんて素人が一ヶ月気で勉強すれば仕事になるレベル。 後はハックw

    プログラミング知らないHTMLコーダーがダメな理由
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/02/22
    その道具を使えない、と見放すという気分は。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/02/22
    距離感の話
  • id:gerlingというチキンを踏み台にして「フランクフルト学派のメディア論的転回」の系譜を説明しよう。 - はっはっはっは

    『いい加減「左翼」と「右翼」の区別から卒業しなさい。 - はっはっはっは』にトラックバックが届いた。丁度良い踏み台になりそうなので言及しておこう。圧倒的に一人勝ちシリーズのネタにもなるし。威勢のいいのは機嫌の良いあいだだけの批判者「ルーマンなんてほとんど知らないけど、ルーマンは複雑性っていうのは縮減されるしかない、つまり自由選択じゃ全然選べないから選択肢を作るしかない、って言ってたんじゃないっけ?システム論ってそういうもんだと思ってた。複雑性を擁護するのはむしろ左翼なんじゃないのか?」id:gerling(著)『お前もガキくさいメディア論なんか止めたら? - ootuka’』はてな(2009)、閲覧日時:2009/02/18 「これでよく反論する気になれたな」と、意気込みだけは評価しておこう。彼はルーマンに対する無知の負担をボルツに対する強引な誤読で免除しているようだ。「まあ、ボルツが馬鹿

    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/02/19
    おもしろかったっす。
  • 現代っ子の方が死に対する想像力が強いってことだろ。 今流行の「ネット鬱..

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ハリイカの焼売と中華炒め ハリイカをよく、見かけるようになりましたよ。生け簀で、泳いでいたものを一杯購入しました 立派な大きな墨袋や肝は冷凍保存して 柔らかな身は季節のお豆、お野菜と合わせて中華の炒めものに。新鮮なにんにくの茎は刻み、香り高く欲そそられますね 下足はミンチにし…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • まあ、私なんかも同感だけどね - finalventの日記

    友達とセックスするような人とは友達になれない いい、わるい、って問題でもないんだろうけどね。 以前、ちら見した職場の性関係が乱れている話を聞いたときも、なんか、やなもの見ちゃったなという感じはした。 あと自分が器量の狭い人間だなと思うけど、恋愛が破局しても仲良くやっていける、っていうのも自分はできなかったですね。 別段憎むとかそういうことでもないけど。 さらに言うと、ますます自分ってダメだなと思うけど、「以前好きだったけど今は好きではない」という感情をうまくコントロールできない。 私は、どうも、過去の感情にフラッシュバックすることがあって、そしてその過去から今という未来に戻ってきて、愕然とすることがある。 これって、「今でも好きだ」というのではないんですよ。 輪廻転生とかあったら、次の人生ではそういう関係を学ぶのかもしれませんけどね。 あるいは前世ではそういう関係だったから、今生ではこう

    まあ、私なんかも同感だけどね - finalventの日記
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/25
    胡散くささだ
  • すごいぶくま - finalventの日記

    はてなブックマーク - もしかしたらあなたの人生を変えるかもしれない、やる気、集中力、簡単養成講座 - teruyastarはかく語りき すごいぶくま。 やる気と集中力は違うと思うけど。 やる気のほうは意外と習慣というか自己条件づけの問題だと思う。なので……という部分はあるけど。 集中力は、睡眠の質というか、脳というマシンのコンディションニングなんで、エントリにあるような代謝もあるけど、むしろショートナップをうまく取ることと、無意識をセトルさせること。で、この無意識の問題が簡単じゃないというのが、つまり人生は簡単じゃないということ。

    すごいぶくま - finalventの日記
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/24
    やる気の話は納得できたんだけど、集中力の話が皆目わからなーいので頑張る!
  • 友達とセックスするような人とは友達になれない

    はまってる料理の話をしたらうちにつくりに来てよーと言われた。 いいよーと答えてはみたものの男性の家に上がるのなんて彼氏以外ではないからどうしたものかと悩んでしまう。彼氏いる時なら断るんだけどなと思いつつ何度か言われたので作りに行った。 自分的にはちょっといい感じかも?と思っていたのもある。 とりあえずお互いフリーで一番連絡取りあってて、このままいけばそうなるよなぁそれもいいかなどうなんだろうという迷いの中にいた。だいぶ生きてる世界の違う人のような気がして、そういうのが新鮮で惹かれていた部分もあったのだろう。でもどうなんだろうと思うことの方が圧倒的に多くて、いっそのこと一気に自分の殻を壊して飛び出していくかフェードアウトするかのどちらかにしたいと思っていた。 料理を作っておいしいって言ってべてくれて、それから車で送っていってもらった。 手をつないでちょこちょことスキンシップをして。 自分は

    友達とセックスするような人とは友達になれない
  • 座学と実学、無知と無理解、数学と真理

    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/23
    チテトポップスを思い出しました
  • 「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    「頭のよさ」をコンビニの現場から考える - G.A.W.
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/18
    「責任」の勘所ってのがなあ、うまくいかないよ
  • http://d.hatena.ne.jp/nomurayamansuke/20090113

  • 暗黒未満がクラスチェンジするための書籍リスト - 『書物の迷宮』予告篇

    よく分かりませんが自分は暗黒女子*1らしいので、それっぽいのお薦めでも書いてみようかなと。 「耽美・異端・グロテスクに対する理解・共感」といった方向性でまとめてみようと思います。以下タイトルは適当です。 あとあまりマジメにの解説をする気もないので独り言を書いておきました。 暗黒女子学入門 ジャスミンおとこ―分裂病女性の体験の記録 作者: ウニカチュルン,Unica Z¨urn,西丸四方出版社/メーカー: みすず書房発売日: 1997/10メディア: 単行 クリック: 21回この商品を含むブログ (10件) を見る充ち足りた死者たち 作者: ジョイスマンスール,Joyce Mansour,巌谷国士出版社/メーカー: マルドロール発売日: 1997/10メディア: 単行 クリック: 1回この商品を含むブログ (3件) を見る八脚の蝶 作者: 二階堂奥歯出版社/メーカー: ポプラ社発売

    暗黒未満がクラスチェンジするための書籍リスト - 『書物の迷宮』予告篇
  • 直感みたいな - finalventの日記

    ジェインズのを読みながら、 ⇒年末読んでいた - finalventの日記 ときどき、ああ、これだこれだと思うことがあった。ジェインズの直感というか、疑念の重なりのなかでこう考えればシンプルなんじゃないか、こう考えることは間違いではないか、というのを、剃刀で切るようにすぱっと見渡す直感がひらめくあたりだ。 今思うとああいう、無意識的な直感で、すぱっとものごとの質がわかってしまうようなことは30代まではあったなという感じがする。思い返すと、40代以降はあまりないような気がして、そして50代になった自分は、直感というものはあるんだけど、あの、すぱっ切れるような直感はなくなったなと思った。 逆に自分が正しいと考えていることについてなぜそれが正しいと自分は思っているのだろうかという疑念のほうをじんわり考えるようになった。 自分にとっては自明のことでも、世間的には自明ではない定説ではないという

    直感みたいな - finalventの日記
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/13
    哲学史に位置づけしても意味がない哲学たち
  • 古田×野茂の対談番組のPRページがすごい - in between days

    もちろん古田×野茂といえば1988年のソウルオリンピック銀メダルバッテリーなわけで、この対談が実現してるだけですごいんですけど、関テレのサイトに公式PRページが出来てて、ここがすごいんですよ。 http://ktv.jp/pioneer/index.html 関西テレビ放送開局50周年記念番組 開拓者 〜古田敦也が見たスポーツ界の革命児たち〜 2009年1月18日(日)16:05〜17:20 ナビゲーター :古田敦也 出演:野茂英雄、松坂大輔、スコット・ボラス(代理人)、錦織圭、ニック・ボロテリー(IMGアカデミー創始者)、石川遼 ほか プロ野球を引退してから1年、野球解説者や北京五輪キャスターなど『スポーツ』の新たな一面を見てきた古田敦也がアメリカへ渡り、スポーツ界に革命を起こした『開拓者』たちを訪ねた。番組では、開拓者たちの知られざる苦悩と功績をクローズアップし、未来のスポーツ界への提

    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/12
    これは確かに凄いですね!観たいと思った
  • 2009-01-09 - 萬の季節 - 最近小林よしのりは

    ある男が異性の相手を獲得することを便宜上メイティングと呼ぼうか。このメイティングというのは実に厳しい現実なんだけど、まあ竹田青嗣っぽく欲望ゲームの文脈で語ろうか。欲望ゲームというのは人間の真・善・美に対する集合意識と言い換えてもいい。特に「美意識」というのは書かれない憲法みたいなもので、書かれざる「美の条件」によって女たちは裁かれている。清潔にすれば済むみたいな問題じゃない。そんなのは僕らの感じ方というのとは一応別物。美の条件の質はそれが書かれざるものだ、ということなのだから。たとえば佐々木希は美しいのだけど、佐々木希の美しさを科学することは必ずしも簡単ではない。多分黄金比のようなものに彼女は合っているのだと思うけど、実際彼女と全然違うタイプの美人というのはいる。佐々木希なんかはかなり規格にあった美人ということになるけど、規格外の美人が日人の美意識に激しく訴えるとき、多分日人の美意識

    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/10
    ターンアルファ
  • 『「スラムダンク」「あひるの空」のバスケ技はどれほど現実離れしているのか?(比較動画あり) - GilCrowsのペネトレイト・トーク』へのコメント

    暮らし 「スラムダンク」「あひるの空」のバスケ技はどれほど現実離れしているのか?(比較動画あり) - GilCrowsのペネトレイト・トーク

    『「スラムダンク」「あひるの空」のバスケ技はどれほど現実離れしているのか?(比較動画あり) - GilCrowsのペネトレイト・トーク』へのコメント
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2009/01/06
    コメント欄
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    今の自分は、出会った人や読んできたによって、できあがっている あの小冊子は、新聞の付録だったのか、記憶が曖昧で定かではないのだが、1ヶ月に1回程度の頻度で届いていた気がする。オールカラーで内容もさまざまだった気がする。その中には、プロ野球の選手名鑑もあって、私は、母から受け取り、大切にしていた記憶がある。母は、…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    unknown_bridge
    unknown_bridge 2008/12/05
    ばかばかばか