タグ

ブックマーク / bike-lineage.org (2)

  • バッテリー上がりは結果であり原因ではない|バイク豆知識

    エンジンをかけようとセルを押すも回らなかったら誰もがバッテリーが駄目になったと考えると思います。 エンジン始動する際にキュルキュルキュルと電気の力を使ってエンジン(クランク)を回すために使うセルモーターですが、これは非常に電力が必要なので最もバッテリー負荷が掛かり、バッテリーが弱っていた場合は真っ先に動作しなくなる部分です。 セルモーターは長く掛けるなと言われるのは長時間使うとモーターが焼けるから。 バッテリー交換というのはその容易さからライトバルブ交換と並んで自分でする整備の筆頭ではないでしょうか。バッテリーくらい自分で変えろとか言われたりしますしね。 しかしその手軽さ故に軽く考えていると後で高くつく事になる落とし穴があります。何故ならバッテリー上がりはあくまでも結果であり原因とは限らないから。 何が言いたいのか分かる人は恐らく経験のある人でしょう。何を言ってるのか分からない人は拙い文章

    バッテリー上がりは結果であり原因ではない|バイク豆知識
  • バイク乗りのノーヘル率は38.5%(警視庁調べ) - バイクの系譜

    見出しを読んで信じられない人が多いかも知れませんがこれ事実です。 そもそもバイクによる死亡事故原因の約半数を絞めるのは頭部損傷によるものです。 だから1965年には高速道路での、1978年には一般道でのヘルメット着用が義務化されました。 多分ここを読むような人はみんなちゃんとしたフルフェイスヘルメットを被っていると思うので 「俺には関係ない話だな」 とか思ってる人が多いかも知れませんが、実はそうじゃない。 ちなみにもし半ヘルを被ってる人が居るなら下の図を見て、半ヘルがいかに危ないか知ってほしいと思います。 これはアメリカの大学と調査機関によるバイクでの事故時に衝撃が加わる箇所の割合。 圧倒的にチン(顎)を中心とした前面の割合が大きい事が見て取れると思いますが、半ヘルはこの一番危険な部分を守ってないから危ないんです。 安全性に定評があるプレミアムヘルメットメーカーのAraiやSHOEIが半ヘ

    バイク乗りのノーヘル率は38.5%(警視庁調べ) - バイクの系譜
  • 1