タグ

ブックマーク / wiki.ubuntulinux.jp (5)

  • UbuntuTips/Others/BootOptions - Ubuntu Japanese Wiki

    導入 文書は、この文書を元に和訳、改変したものです。原文も参照願います。 文書では、UbuntuのLiveCDを起動する際の、挙動を変えるためのオプションについて説明します。Ubuntuをインストールする際に、画面表示に異常があるとか、システムがフリーズするなどの問題が生じた場合に、それらに対処するために起動オプションを変更する必要がでるかも知れません。 また、インストール済みのシステムが起動しない場合や、調節の必要がある場合の、テストとしても役立つでしょう。 メインメニュー画面でのオプション UbuntuのLiveCDを起動したとき、起動時の初期画面、 で、ESCキーを押すことで、下記のようなメインメニュー画面を表示させることができます。 それぞれの項目の概略を説明します。 インストールせずにUbuntuを試してみるは、その意味のとおりで、この項目を選択することでUbuntuデスク

    urtz
    urtz 2011/02/24
  • UbuntuTips/Hardware/NetworkTools - Ubuntu Japanese Wiki

    文書では、Ubuntuでのネットワーク設定が正しくできているかを確認する際に有用な、いくつかのプログラムと、その簡単な使用例を紹介します。(他に有用なツールがあれば加筆にご協力下さい) ハードウェアが認識できないなどのトラブルは文書では扱いません。また、Proxyサーバを介する必要がある環境についても、文書では扱いません。 Alert 以下では、--->8--->8--->8--- (snip) --->8--->8--->8---、は出力を省略し一部だけ表示することを表します。 $で始まる行はコマンドを表します。端末を開いてコマンドを入力して下さい。 ネットワークインターフェースの認識状況について ifconfig ifconfigコマンドにより、ネットワークインターフェースの情報を確認できます。端末で、 $ ifconfigを実行して下さい。 下記にいくつかの実行例を示します。

    urtz
    urtz 2011/02/08
  • Develop/Lucid - Ubuntu Japanese Wiki

    リンク 公式版の開発スケジュール Kaizen Project Foundationの実装進捗 翻訳ページ 10.04の積み残し(->10.10) DejaVu+Takaoのフォント構成が機能しない Flash Playerがfontconfigを無視した誤った実装をしているため、複数フォントの列挙によるグリフ取得が行えず、DejaVu+Takaoにすると日語部分が豆腐になる。 /etc/fonts.d/45あたりを調整すると直せるが、他言語への影響が予測しきれない Flash 10.1RCでは直っている模様 -> RemixではTakaoのみにするfontconfigを準備 10.10のfontconfig renewalとFlash10.1の採用(予定)あたりで直せる? unzip問題みたび ubuntu patchを使った形式に移行できないか? https://blueprints

  • UbuntuTips/Others/BackUpAndRestore - Ubuntu Japanese Wiki

    対象とするUbuntuのバージョン すべて 原文 Heliode 氏が英語フォーラムに投稿した "How to: Backup and restore your system!" (2009/1/18 時点での内容) バックアップの仕方 まずスーパーユーザーになり, ルートディレクトリに移動します。 sudo su cd /(ルートディレクトリに移動すると、そこにファイルが作られます。他のディレクトリでも大丈夫です。) tar を使いバックアップします。 tar cvpzf backup.tgz --exclude=/proc --exclude=/lost+found --exclude=/backup.tgz --exclude=/mnt --exclude=/sys / 説明: まず backup.tgz は作られるファイルの名前です。その後の --exclude は、バックアップ除

    urtz
    urtz 2010/03/02
  • Ubuntuのディレクトリ構造について - Ubuntu Japanese Wiki

    はじめに 凡例 ディレクトリ名/ ファイル名 hogehoge* hogehogeで始まるシステムによって違う名前を持つもの ディレクトリ構造 / ルートディレクトリ(Root Directory)です。 /bin/ システム管理者と一般ユーザーの両方が使う基的なコマンドがあります。 /boot/ 起動時に必要なカーネルやGrubが入っています。 vmlinuz-* カーネル体 initrd.img-* 初期RAMディスクファイル config-* カーネルが構築されたときの設定 /boot/grub/Grub(ブートローダ)関係のファイルがあります。 menu.lst /cdrom/ ->/media/cdrom /dev/ デバイスファイルがあります。主なディバイスファイル名はDevice Names in LinuxLinux Devicesをご覧下さい。 /etc

    urtz
    urtz 2010/03/02
  • 1