urwtsのブックマーク (106)

  • 【免許返納】家族とは何か考えるキッカケになった件 - しょうじきしんどい

    先日のエントリーの通り、先週末に祖父の免許返納の説得に行ってきた。 syojikishindoi.hatenablog.jp 現状を簡単に記載すると下記の通りである。 <祖父のスペック> ・年齢:86歳 ・出身:樺太 ・(僕の祖母)は10年前に他界。現在は都営住宅に1人暮らし。 ・現在、地元のボランティア団体の重役を務める。 ・性格は圧倒的に頑固で亭主関白。 ・ドライブテクニックに相当の自信有り。 ・祖母の49日が過ぎる前にどっかの女を自宅に連れ込む。← ・祖母の遺産を旅行や女遊びで全部溶かす。← ・いまだにナゾの未亡人の女(赤の他人)が家に出入りしている。← <事の顛末> 正直、これまで僕ら家族は今まで祖父が車に乗っていることを何の気にも留めておらず、そもそも祖父の生活に興味を持っていなかった。 そんな中、祖父が今まで乗っていた車のリースが切れたため、新しく車を買うことが発覚したことが

    【免許返納】家族とは何か考えるキッカケになった件 - しょうじきしんどい
    urwts
    urwts 2019/05/21
    良記事すぎるな。
  • スルガ銀行の足元の問題はシェアハウス融資ではなく資金繰り~2019年3月期決算~ - 銀行員のための教科書

    スルガ銀行の2019年3月期決算が発表されました。 スルガ銀行の業績は、シェアハウス融資における不正手続きの発覚、延滞債権の増加を受け、大幅な赤字となっています。 しかし、問題は赤字なのでしょうか。それ以外に何か大きな問題はないのでしょうか。 今回はスルガ銀行の2019年3月期決算について確認していきましょう。 報道内容 業績概要 資金繰り状況 所見 報道内容 スルガ銀行の決算概要をつかむには新聞記事を確認するのが良いでしょう。以下、日経新聞の記事を引用します。 スルガ銀前期、971億円の赤字 2019/5/15 日経新聞 スルガ銀行が15日発表した2019年3月期の連結決算は、最終損益が971億円の赤字(前の期は69億円の黒字)だった。不正が横行した投資不動産向け融資の焦げ付きに備えた引当金が響き、02年3月期以来17年ぶりの最終赤字となった。巨額の不良債権処理で損失懸念を一掃し、再建

    スルガ銀行の足元の問題はシェアハウス融資ではなく資金繰り~2019年3月期決算~ - 銀行員のための教科書
    urwts
    urwts 2019/05/21
    このマイナス金利下での流動性リスクの度合いってどれくらい高いんですかね?今回のように大赤字こいた金融機関ですら、支援に回る企業が何社もいるわけで。。。
  • 斜めの方向が斜め上。倍近い車両が駐車できるリフト式駐車場 - 中華IT最新事情

    重慶の盛捷高科技が開発した、斜め駐車をすることで24台分のスペースに40台が駐車できる装置が話題になっている。斜め駐車といっても、その方向が斜め上。車を乗せたままリフトが28度から32度傾斜し、車間を詰めていく方式だと上游新聞が報じた。 人間は平面状態のリフト上に駐車するだけ この、まるで収納上手のコンサルタントが発想したような駐車リフトは、もちろん人間が運転をして、このリフトの上に駐車するのではない。リフトの間にある通路に1台分のリフトが出てきていて、最初は平面になっている。その平面状態のリフトに停車をするだけでいい。車を離れると、リフトが上昇し、同時に横に動き収納される。 車を出す時は、自分の車が乗ったリフトが通路に出てきて、平面に戻る。それに乗って出発すればいい。 駐車にかかる時間は1分以内。しかも、空いている駐車スペースを自分で探す必要はなく、直進してリフトの上に駐車をすればいいだ

    斜めの方向が斜め上。倍近い車両が駐車できるリフト式駐車場 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/05/16
    柔軟な発想過ぎて草
  • ブロックチェーン電子領収書。深圳地下鉄も対応へ - 中華IT最新事情

    深圳市で、ブロックチェーン技術を使った電子レシート、電子領収書が広がっている。その電子領収書が深圳地下鉄にまで対応して、ビジネスパーソンから歓迎されていると移動支付網が報じた。 経費申請に必要な電子領収書をスマホに送信 深圳市の街中消費では、ほとんどがスマホ決済で行われるようになっている。しかし、問題は紙の領収書だ。ある程度の規模の商店では、スマホ決済をしても紙のレシートを発行してくれるが、アリペイやWeChatペイアプリの中に利用履歴が出るので、多くの人は必要としていない。 一方で、会社の経費で事をした場合、公共交通を利用した場合には、経費申請をするためにレシートや領収書が必要になる。 地下鉄の場合、領収書をもらうにはいったん有人の窓口に行かなければならない。それが面倒で、多くの人が自分のスマホ決済などで乗ってしまい、領収書をもらわず、経費申請をしていなかったが、わずか2元か3元のこと

    ブロックチェーン電子領収書。深圳地下鉄も対応へ - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/05/09
    >キャッシュレス決済は入り口に過ぎない。。。まさしくその通り。日本ではとりあえず流行に乗って始めてる感が否めず、将来そこから得られた情報がよりよい社会を創出できそうな気配がない。
  • シャオミーのらくらくホンは音声認識のキーボードいらず - 中華IT最新事情

    小米(シャオミー)傘下の多親(ドゥオチン)のらくらくホン「多親AI電話」がさまざまなメディア、ブロガーから高い評価を受けている。299元(約5000円)という価格もあるが、キーボード入力が苦手な高齢者向けに音声入力の機能を充実させたことが高評価の要因だ。 文字入力が苦手な中国中国人はキーボード入力が苦手だ。入力方法は、QWERTYキーボードからローマ字によるピンイン(読み)を入力して変換する方法、五筆と呼ばれる漢字の部品を組み合わせて入力する方法、手書き入力などがあるが、いずれも一長一短がある。 ピンイン入力ではまずQWERTYキーボードの配置がわからない。五筆入力では慣れが必要。手書き入力では時間がかかると、いずれの方法も問題がある。 そのため、中国では早くから音声入力が好まれてきた。SNS「WeChat」でも、若い世代はテキストに絵文字などをつけてメッセージをやり取りするが、中高年

    シャオミーのらくらくホンは音声認識のキーボードいらず - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/04/24
    欧州でよくみられるように、新しいテクノロジーを世帯で高齢者に教えていくことを体現している。電話帳を親族が編集できる機能ってのは面白い。
  • SFC修行に必須!ANA他社便マイルとプレミアムポイント(PP)計算方法

    修行僧・修行尼さんが最初に覚えておくべきANAプレミアムポイントの仕組み。 ANAを使って飛行機修行、いわゆるプラチナやダイヤモンドなどのステータス修行、SFC修行を行う際には、ANAのマイルとプレミアムポイント(PP)の理解が必要です。 PP計算は例えるなら九九と同じで修行する上で、避けては通れません。気にしなくて良いのは、出張族で豊富に飛行機に乗る機会がある方々でしょうか。 ANA便は公式ページのシミュレーターを使えば簡単。でもスターアライアンス加盟航空会社のフライトは、ANAシミュレーターでは計算できないため、自分で計算する必要があります。

    SFC修行に必須!ANA他社便マイルとプレミアムポイント(PP)計算方法
  • アマゾンはなぜ中国で失敗をしたのか。5つの要因 - 中華IT最新事情

    アマゾンが中国市場から撤退することを公表した。調査会社Televisoryはアマゾン中国の失敗の理由を分析している。このレポートは、中国撤退が公表される前に公開されていることに注意していただきたい。 中国での存在感が薄いアマゾン アマゾンはもはや誰もが知っているEC企業だ。米国、英国、ドイツ、日といった先進国でECのトップシェアを握っている。しかし、EC市場規模が米国とほぼ同じである中国では、存在感が薄い。調査会社iResearchの調べによると、中国BtoCECサイトの2017年第3四半期の取引総額は9620.8億元(約16兆円)。その中でトップシェアはTmall(アリババ)であり、第2位が京東(ジンドン)。アマゾンはわずか0.7%しかない。これは一体なぜなのか。 ▲iResearchが公開している2017年Q3のBtoC型ECサイトの販売シェア。アマゾン中国のシェアは1%以下になって

    アマゾンはなぜ中国で失敗をしたのか。5つの要因 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/04/22
    とてもよくわかりました。中国市場の特異性とamazonの取った戦略の対比が特に。
  • 新築ワンルームマンションを買うのは危険!購入後運用に失敗する相談者が後を絶ちません。 - 不動産投資のはてなを解決

    どうも不動産職人です。 今日のお昼に北浜周辺でご飯屋さんを探しておりましたらプレ〇ンスさんが瓦町に新築ワンルームマンションを建築中でした。平成31年9月に完成ということですが、又犠牲者が出るかと思うと心が痛みます。 不動産投資の中で確実に失敗する投資がいくつかありますが、その中でも代表的なのがこの新築ワンルームマンション。 都内の一等地で稀にワンルームでも物件価格が上がるエリアがありますが、それ以外のエリアは新築プレミアムでは物件価格に2割〜3割程度デベの利益が乗っておりますので99%儲かりません。というか損します。 オーナーチェンジの物件で運営が上手くいかず手放したいのですが…という相談者のほとんどがこの新築ワンルームです。 今月も何件か相談いただきましたが、「大阪淀川区でE社の2600万新築ワンルームを購入たのですが東京に転勤になるから手放そうかな」というお話。 しかし、入居者の家賃を

    新築ワンルームマンションを買うのは危険!購入後運用に失敗する相談者が後を絶ちません。 - 不動産投資のはてなを解決
    urwts
    urwts 2019/04/22
    ほんと生命保険の代わりにとか言ってる営業マンにはいっつも説教してるわ。保険=不動産事業の等式は成り立たないでしょうが。
  • フーマフレッシュがマンション価格を押し上げる?新たな住宅選び基準「フーマ区」 - 中華IT最新事情

    住宅の選び方が変わった。以前は名門小学校と地下鉄の駅が近くにあることが条件だったが、今ではアリババの新小売スーパー「フーマフレッシュ」がそばにあることが条件に加わった。フーマ区のマンション価格も上昇していると銭江晩報が報じた。 住宅を選ぶ基準は、名門小学校、地下鉄駅、フーマフレッシュ 中国住宅の買い方が変わった。以前は、子どものいる家庭であれば「学区房」を最重要視した。中国の小学校は学区制なので、住んでいる地域によって、自動的に入学する小学校が決まってしまう。そのため、どの親も、名門小学校の地域に引っ越そうと考え、「学区房」の不動産価格は高騰をしている。 もうひとつは「地鉄房」だ。これはいわゆる地下鉄の駅に近い住宅。従来は、この2つを指標として、マンションを探していた。 これに加えて、現在では「盒区房」(フーマ区住宅)という新しい指標が加わった。アリババ系列の新小売スーパー「盒馬鮮生」(

    フーマフレッシュがマンション価格を押し上げる?新たな住宅選び基準「フーマ区」 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/04/18
    不動産というハードの価格形成要素に、受けられるサービスというソフトがだいぶ食い込んできている。日本でも近い将来そうなる?
  • なぜお金持ちは不動産を買うのか?~素朴な疑問~ - 銀行員のための教科書

    お金持ちは不動産を買う」というイメージがあるのではないでしょうか。 不動産は単純に儲かる可能性が高いということなのでしょうか。不動産投資額が大きくなるため、お金持ちにとっては効率が良いのでしょうか。 今回は「なぜお金持ちが不動産を買うのか」について簡単に考えてみましょう。 不動産を買う理由(融資・不労所得) 不動産を買う理由(相続対策) まとめ 不動産を買う理由(融資・不労所得) お金持ちが不動産を買う理由の一つが、不動産こそが「日で最も融資を引き出しやすい投資商品」であることです。 例えば、新規の事業を構想し、実際に融資を引き出そうとすると、銀行に対して事業計画を説明しなくてはなりません。しかし、銀行は簡単に事業計画を評価してくれることはありません。そもそも銀行に「事業」を評価できるような人材はほとんど存在しません。すなわち、事業を起こそうとしても簡単に借り入れはできません。 株式

    なぜお金持ちは不動産を買うのか?~素朴な疑問~ - 銀行員のための教科書
    urwts
    urwts 2019/04/16
    事業投資への融資が銀行の原理原則なんだろうけど、事業経験がないサラリーマンに対しては事業性融資とは言えない気がする。個人的な考えですが。
  • 空港でのタクシー待ち時間を機械学習で40分から10分に短縮 - 中華IT最新事情

    上海浦東空港で、タクシー配車システムを刷新し、平均待ち時間が40分だったものが10分に短縮することに成功したと上海交通が報じた。 空港や駅から脱出できなくる! 中国内を国内線や中国版新幹線「高鉄」で移動すると、空港や駅で詰んでしまい、外に脱出できなくなることがある。多くの国内空港や高鉄には、地下鉄が接続しているが、切符を買おうとすると長い行列。バスは、次の次のバスまですでに満席。あきらめてタクシーを使おうとすると、こちらも長い行列。空港や駅から1時間ほど脱出ができずに立ち往生してしまうことがある。しかも、大きな荷物を抱えていることが多く、着いた途端に疲弊してしまうことも少なくない。 ▲以前のタクシー乗り場の様子。春節などのラッシュ時季には、タクシー待ちの行列が延々と長くなっていた。現在は昼間は10分以内、深夜でも15分程度でタクシーに乗れるようになった。 タクシーの待ち時間を40分から10

    空港でのタクシー待ち時間を機械学習で40分から10分に短縮 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/04/04
    データ活用進みすぎて怖いわ。ホント日本もこの部分は見習ってもらって、都内の渋滞とか通勤ラッシュとかを移動データ使ってどうにかしてくれ。もうある程度取れてるんだから、あとは制度整備。
  • 投資用不動産向け融資を受ける難易度は間違いなく上昇する - 銀行員のための教科書

    金融庁が、投資不動産向け融資に関するアンケート調査結果を発表しました。 スルガ銀行のシェアハウス融資問題を発端に、金融庁では、個人が投資目的で居住・宿泊用不動産(アパート・マンション、シェアハウス等)を取得するための投資不動産向け融資に関して、金融機関における融資の規模や管理態勢の状況を横断的に把握するため、幅広い金融機関に対してアンケート調査を行っていました。 このアンケート結果からは、金融庁の対応方針が見えてくると共に、銀行が投資不動産向け融資をどのように運営していくのかについての方向性が想定出来ます。 今回は金融庁の投資不動産向け融資に関するアンケート調査結果について確認しましょう。 報道内容 アンケート調査結果報告書のポイント 所見 報道内容 まずは金融庁のアンケート結果についてどのように報道されているかを確認しましょう。概要がつかめると思います。 投資不動産融資、8割が

    投資用不動産向け融資を受ける難易度は間違いなく上昇する - 銀行員のための教科書
    urwts
    urwts 2019/04/04
    これだけ残高が増えているのに、審査する側があまり不動産に詳しくないってことが問題の本質。恐らくハウスメーカーが満室になりそうって言ってるから~とか、目利きを第三者に依存しすぎ、怖すぎ。
  • 信頼、グローバリゼーション4.0時代における最も重要な価値観(JCN Newswire プレスリリース)

    信頼、グローバリゼーション4.0時代における最も重要な価値観 プレスリリース発表元企業:JCN Newswire 配信日時: 2019-04-02 17:00:00 TOKYO, Apr 2, 2019 - ( JCN Newswire ) - 2019世界経済フォーラム年次総会のテーマはGlobalization 4.0: Creating a Global Architecture in the Age of the Fourth Industrial Revolution(グローバリゼーション4.0 - 第4次産業革命の時代に形成するグローバル・アーキテクチャー)であり、政財界のリーダーが集まり、この挑戦的な議題に焦点を当てています。 今年のダボス会議で何を心得、何を覚えたのか、また今後何をしようとしているのかをお伝えします。 私はグローバルシェイパーズコミュニティにおいて成長を遂げ

    信頼、グローバリゼーション4.0時代における最も重要な価値観(JCN Newswire プレスリリース)
    urwts
    urwts 2019/04/04
    信頼が究極の通貨という表現はなるほどなぁといったところ。ではその信頼を計るためのスコアリングだったり、アルゴリズム、収集する情報がやはり価値の源泉になりそう。
  • 知らないと損する:選択制企業型DCの仕組み - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 消費税率も上がるというのに、弊社では一向にお賃金は増える気配はなく、それどころか健康保険料が値上がりするそうです。そろそろ「団結」って書かれた鉢巻でも発注しようかしらと思っていた矢先、人事部から「ほな代わりに」と言わんばかりに「選択制確定拠出年金制度導入のご案内」が発表されました。 確定拠出年金というと、近年「超絶お得な節税術」として紹介されることが増えてきた気がするiDeCo(個人型確定拠出年金)は広く耳目を集める機会も増えてきたと思います。 ただ「確定拠出年金」と言っても、"個人型"と"企業型"があるのはあまり知られていないか、知っていても違いがよくわからないひとが多いように思います。結論から先に言うと「企業型が使えるなら企業型のほうがオトク」なんですよね。 企業型DCのやり方あれこれ 「確定拠出年金」で調べても、出てくるのは個人型確定拠出年金(iDeC

    知らないと損する:選択制企業型DCの仕組み - ゆとりずむ
    urwts
    urwts 2019/03/26
    よく整理されているので、まだ理解してない人はこれを読めばいいのではないでしょうか?(保育料の話は新しい観点でした。)
  • 宿題はロボットにお任せの小中学生たち。保護者は困惑 - 中華IT最新事情

    文字を自分の筆跡で書いてくれるロボットが、小中学生の間で広まっている。書き取りの宿題をロボットにやらせるためだ。保護者たちは困惑をしているが、宿題のあり方を議論する保護者もいると捜狐が報じた。 書き取りをしてくれる宿題ロボットが1万3000円 中国は2月に旧正月を祝う春節があり、この期間は小中学校も冬休みとなる。しかし、その間に大量の宿題が出される。 黒竜江省ハルピン市の張さんは、2月13日に小学校3年生の娘の宿題に奇妙な点を感じた。国語の教科書の文を書き取りするというかなり手間のかかる宿題であるのに、わずか2日で仕上げてしまったのだ。しかも、ものすごくきれいな字で書いてあり、誤字脱字もなく、間違いを直した跡すらなかった。字の間隔もきちんと揃っており、張さんは、なんて一生懸命宿題に励んだのだろうかと感激をした。 翌日、張さんが娘の部屋の掃除をしていると、見慣れない箱を見つけた。そこには「

    宿題はロボットにお任せの小中学生たち。保護者は困惑 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/03/18
    確かに文字を書くことは一つのコミュニケーション、表現の手段であるので、それはテクノロジーで解決して、もっと違う能力育てろ、と指摘する保護者がいるのはなかなか鋭い。
  • キャッシュレス決済が遅れているベトナムで、普及をするmomo - 中華IT最新事情

    FT Confidential Researchは、東南アジア各国のキャッシュレス決済アンケートを行い、その結果を公開した。現金派が最も少ないのはマレーシア、最も現金派が多いのがベトナムだった。しかし、ベトナムではmomoやZaloPayの銀行口座不要のキャッシュレス決済ツールが普及し始めている。 キャッシュレスに遅れをとるベトナム。それでも現金派は半分以下 東南アジア諸国は意外にキャッシュレス決済が普及をしている。FT Confidential Researchが各国の都市居住者の「日常消費にもっぱら現金を使っている人」の割合を調べたところ、最低はマレーシアの18%、最高はベトナムの46%となった。ベトナム政府は2020年までに都市での現金使用率を50%以下にする目標を立てていて、その目標は達成できそうだが、東南アジア各国にキャッシュレス決済で遅れをとっていることが明らかになった。 GI

    キャッシュレス決済が遅れているベトナムで、普及をするmomo - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/03/13
    誰でも銀行口座が持てる日本とは違って東南アジアでは金融包摂的なソリューションの方が加速度的に普及していくんだろうなぁ。
  • みずほの2019年3月期業績下方修正は「前向きではない」という事実 - 銀行員のための教科書

    みずほフィナンシャルグループ(みずほFG)が2019年3月期の業績予想を引き下げました。 主な要因は勘定系システムや店舗の減損処理と債券・デリバティブの処理です。 みずほの今回の業績下方修正は何を示しているのかについて、今回は考察していきましょう。 発表内容 報道内容 他行比較 所見 発表内容 みずほFGはは業績下方修正の理由をどのように説明しているのでしょうか。 業績・財務情報について(FAQ) <Q> みずほフィナンシャルグループが2019年3月6日に発表した業績予想の修正について教えてください。 <A> みずほフィナンシャルグループは、2019年3月6日付で2019年3月期の業績予想を修正致しました。具体的には、2019年3月期決算で約6,800億円の損失を計上する見込みとなり、親会社株主に帰属する当期純利益について従来予想の5,700億円から800億円に下方修正しました。 損失の内

    みずほの2019年3月期業績下方修正は「前向きではない」という事実 - 銀行員のための教科書
    urwts
    urwts 2019/03/10
    一人当たりで計算されるのは良い比較方法だと感心しました。何かの際は利用させていただきます。
  • 台湾「QRコード決済は面倒!」。中国「QRコード決済は便利!」 - 中華IT最新事情

    台湾のあるネットワーカーが、「QRコード決済は手順が多すぎて面倒だ」という発言をしたところ、これが中国で拡散して「なんで面倒なのかわからない」という意見が寄せられ、興味深い論争になっていると数碼妖精が報じた。 状況が日とよく似ている台湾のキャッシュレス決済 キャッシュレス決済の面では、日台湾は状況がよく似ている。キャッシュレス決済比率は2015年で26%と、日をわずかに上回っている程度。台湾政府はこれを2020年までに倍の52%、2025年に90%にまで引き上げようという目標を立てている。 現金決済がまだまだ好まれ、街中には多くのATMがあるのも日とよく似ている。また、クレジットカードが普及をしていて、キャッシュレス決済の主体がクレジットカードであるという点も日と同じだ。 また少額決済では、日Suicaにあたる交通カード「悠遊カード」を多くの人が持っていて、公共交通だけでな

    台湾「QRコード決済は面倒!」。中国「QRコード決済は便利!」 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/02/08
    日本でQRコードを普及させようとする謎の勢力がいるけど、それは加盟店側サイドの導入のしやすさを謳ってるケースが多く利用者が置き去りになっている。ある程度のところでNFCにブームが戻ってくると想定する。
  • 日本銀行券の発注と流通量とキャッシュレス - 銀行員のための教科書

    銀行が独立行政法人国立印刷局に発注する日銀行券の枚数を公表しました。 日ではキャッシュレス化が政府が推進しています。銀行も現金取り扱いコストを下げようと様々な対策やサービスを出してきてきます。 今回は、日銀行券の発行や流通の動向について確認してみましょう。 日銀行券の発注枚数 日銀行券の流通量 まとめ 日銀行券の発注枚数 そもそも、日銀行券は毎年どの程度が新規に発行されているのでしょうか。 平成31年度は以下の通りです。(単位は億枚) 一万円札10.0 五千円札2.4 二千円札0.0 千円札17.0 合計30.0 このように年間で30億枚もの日銀行券、すなわちお札が刷られています。 この発行水準は過去に比べてどうなのでしょうか。電子マネーやクレジットカードの普及拡大等キャッシュレス化によって発行枚数が減少しているのでしょうか。 以下が過去推移です。(単位は億枚) 平成1

    日本銀行券の発注と流通量とキャッシュレス - 銀行員のための教科書
    urwts
    urwts 2019/01/30
    キャッシュレスは金融政策の効果を大きくするメリットもある(中銀のデジタルマネーとかがまさにそれ。)ただ、金利の引き上げか、補助金・減税の施策を選べるとは思うが、現在の経済環境では後者になりそう、
  • 最後はタダになる究極のダイナミックプライシング。急成長する豚肉チェーン「銭大媽」 - 中華IT最新事情

    2012年に広東省東莞市で開業した豚肉専門店「銭大媽」(チエンダーマー)が急成長をし、昨年9月に11都市1000店舗のチェーンとなった。その秘密は「宵越しの肉は売らない」という販売方針と、30分ごとに割引率が上がり、最後にはタダになるダイナミックプライシングにあると斧王劉宇翔が解説した。 30分ごとに割引率が上がっていくダイナミックプライシング 豚肉専門小売チェーン「銭大媽」が急成長をしている。中国で急成長する小売といえば、オンラインとオフラインを融合した「盒馬鮮生」(フーマフレッシュ)などの新小売系が強いが、銭大媽は基的にオフラインの対面販売が中心。普通の肉屋と同じ形態だが、2つの販売方針が受けて、急成長をしている。 ひとつは「宵越しの肉は売りません」という販売方針だ。入荷した肉はその日のうちに売り切ってしまい、万が一売れ残った場合は廃棄をする。常に、当日入荷した新鮮な豚肉が買える。

    最後はタダになる究極のダイナミックプライシング。急成長する豚肉チェーン「銭大媽」 - 中華IT最新事情
    urwts
    urwts 2019/01/30
    売り切れになったら店じまいできるのであれば、この価格戦略は良いと思う。日本で専門店といえば角上魚類とかかなぁ。彼らは彼らでロスしないような努力をしているけど、この仕組みで何か面白いことができそう。