タグ

知識に関するutushiのブックマーク (62)

  • http://natural-seeing.com/2019/03/15/post-19/

    http://natural-seeing.com/2019/03/15/post-19/
    utushi
    utushi 2019/07/08
    VRは目が疲れそうってイメージだったけど逆なのか。
  • タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO

    2016年3月、社員旅行で訪れたタイ国ホアヒン、タイ王室ゆかりの地にて社員数十名が全裸で騒いだ件が株式会社DYMの評判としてネットで話題になりました。 タイの王室保養地で、日人20人が全裸狂乱事件…国際問題に発展、タイ国内が騒然/ (魚拓) さて、この話題はどのように検索結果に表示されているでしょうか。 4/10と4/21に[DYM]と検索した結果を見比べてみましょう。 赤枠が事件を紹介した記事です。4/10に5枠あったものが2枠に減りました。 そのかわりに現れた表示がこちらです。 前回このブログでは、DMCA申請が悪評隠しに悪用されたと思われる事例をご紹介しました。 そして今回も来クリエイターの著作権を守るためのDMCA(デジタルミレニアム著作権法)が、タイ国での騒動という株式会社DYMの評判に影響するのを隠そうと悪用されたものだと考えます。 この株式会社DYMは、ネット上での悪評隠

    タイ全裸の株式会社DYMが評判の隠蔽に使った7つの手法 - web > SEO
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    utushi
    utushi 2015/12/22
    逆に対象が一人の時にバイアスがかかっているんじゃないのか?
  • デトロイトは、中心自治体から富裕層=労組が逃げて破綻した

    最近デトロイト市が破綻し1、これをもってデトロイトという地域が完全に崩壊したかのように語られることがある。しかし実際にはデトロイトでは堅調にモーターショーが開かれており、財政破たんなどどこ吹く風といった雰囲気である2。この温度差の原因は、デトロイト周辺の人口分布を調べることで理解がしやすくなる。 アメリカの国政調査を見ると、デトロイト市の人口は確かにこの30年減少を続けている。しかしながら、これはデトロイトという街が死んだことを意味しない。行政区分としてのデトロイト市ではなく実際の「街」としてのデトロイト都市圏(Metro Detroit)に着目した場合、人口は減少しておらず、一定である。すなわち、この30年間、デトロイト中心部からデトロイト郊外に向かって人口が流出していたことを示す3。貧乏な人が都市中心に集まるようになると金持ちが郊外に脱出するという現象は、アメリカのちょっと古い都市では

    デトロイトは、中心自治体から富裕層=労組が逃げて破綻した
    utushi
    utushi 2015/12/13
    いかに人口が移動するのか
  • 囚人のジレンマで長時間労働になっているものは規制したほうがよい

    労働時間規制は、人道上の理由がベースラインにあるが、それ以外に「長時間働くと逆効果」という例も実は存在する。一般的には「働けば働くほど生産が増える」と思われがちだが、囚人のジレンマによりそれが覆されている例を紹介する。 小売店で囚人のジレンマが発生している例 囚人のジレンマではないという指摘について1 コンビニをはじめとして、最近の小売店は営業時間が長いところが多い。営業時間が長くなれば、それだけ多くの客を取り込めることになるのだから、売り上げ増を狙うために営業時間を延ばすという戦略はあり得る。しかし、どの店も営業時間を延ばしてくれば、営業時間を延ばした時間帯の客も奪われていく。 ここで少し考えてみよう。業界全体で長時間営業が進んだ場合、小売店業界全体の売り上げは伸びるだろうか?答えはノーである。人一人が一日にべる量は変わらないのだから、ある地域におけるコンビニやスーパーの(生鮮料品)

    囚人のジレンマで長時間労働になっているものは規制したほうがよい
    utushi
    utushi 2015/12/13
    無駄な労働投入等
  • ソシャゲにガチャがある理由/売れるゲームの条件 - デマこい!

    ガチャは悪魔の発明だ。 そう考える人がいるらしい。ガチャは一種のチートツールで、ゲームを面白味のないものに変えてしまう。ガチャの氾濫する今のゲーム業界はあまりにも不健全だ──。ソシャゲの黎明期にはよく耳にした意見だ。 最近では優れたゲームが増えて(もしくはユーザーが飼い慣らされて)ガチャは肯定的な文脈で語られるようになった。伊東ライフ先生のようなガチャ芸人まで現れて[1] 、すっかり市民権を得た。(※先生は人気イラストレーターです) しかし今でも「ガチャ悪者論」を捨てられない人がいるようだ[2]。ガチャが存在するせいで、ゲームから得られたはずの爽快感や達成感は損なわれ、ただストレスだけが残るという。当だろうか? 結論から言えば、現在のF2Pゲーム(※free to play、基無料のゲーム)は、ある点でコンシューマーゲームと決定的に異なる。それは「ユーザーが作品の値段を決める」というこ

    ソシャゲにガチャがある理由/売れるゲームの条件 - デマこい!
  • ファンタジーから始まった小麦の話

    小麦は第二次世界大戦後に栽培方法の革命が起きて大量に収穫できるまで、かなり効率が悪かったという話。あとファンタジーで米が出る話って少ないよね。米の収穫量は基的に高い。

    ファンタジーから始まった小麦の話
    utushi
    utushi 2015/10/16
    小麦の収穫倍率とか。あと凍砂すげえという話。
  • 何故、犯人は自殺しなければならなかったか -金田一耕助の時代と『けじめ』-

    二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu 自分メモ カドカワ祭りで『犬神家の一族』をやっていたので見ていたのだが、積年の疑問であった、「なんで犯人が自殺しないといけないのか?」についての答えがなんとなく分かったので、残しておく。ようするに、金田一 耕助の時代の事件は『解決』するものではなく『けじめ』をつけるものだったと。 2014-09-30 18:46:13 二日市とふろう (旧名:北部九州在住) @hokubukyuushuu wikiにあった、初期金田一作品のコメント『戦前の因習にとらわれた封建的な動機による殺人を、戦後の民主的な精神によって断罪する』だが、その結果出た作品群はそりゃもうかくやといわんばかりの日的封建制のストーリーだったが、それはその封建制に根的理由がある。 2014-09-30 18:49:24 二日市とふろう (旧名:北部九州在住

    何故、犯人は自殺しなければならなかったか -金田一耕助の時代と『けじめ』-
  • ヘイトスピーチと大屋雄裕先生と金明秀先生

    Takehiro OHYA @takehiroohya Professor of Jurisprudence, Keio University Faculty of Law. Dean, Keio Univ. Correspondence Courses. Visiting Prof., Nagoya Univ. PhD Professional Office. law.keio.ac.jp/~t_ohya/ Takehiro OHYA @takehiroohya とりあえず言論・表現の自由ってのが民主政プロセスのまさに根幹に関わっているという程度のことは踏まえてから口利いてほしいとは思う。だからといって絶対に規制まかりならぬという話ではないが、「あらゆる規制に悪用される可能性はある」とか抽象論でゴマカすところじゃないんだよ、と。 2014-08-28 21:38:06

    ヘイトスピーチと大屋雄裕先生と金明秀先生
  • 西村主審のブラジル戦のPKとスポーツにおける審判のバイアスの話 - pal-9999のサッカーレポート

    さて、みなさん、こんにちは。日は、先日行われたブラジルワールドカップの開幕戦、ブラジル対クロアチア戦での誤審騒動についても、ちょっと触れておこうと思います。 誤審!?西村主審のPK判定スロー検証/2014ブラジルワールドカップ ブラジ ... 動画も貼っときますが、このシーンです。非常に微妙なシーンでして、フレッジのシュミレーションにも取れますし、ロブレンが手をかけてるのでPKにも取れます。裁量次第というシーンです。流すことも勿論できました。 で、ここで問題にしたいのは、審判ってのは完全にフェアにジャッジしてるかってーと、そうでもないという話です。これは八百長とか、そっちの黒い話じゃなくて、審判にはある種のバイアスがかかってるんです。これはプロスポーツの世界で幅広く認められる現象です。 審判の不文律 まず、この話になります。 オタクの行動経済学者、スポーツの裏側を読み解く 作者: トビア

    西村主審のブラジル戦のPKとスポーツにおける審判のバイアスの話 - pal-9999のサッカーレポート
  • やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その22 緑の革命

    .      ̄ ̄       `  X´  ̄  ̄ `ヽ , '´                \´ ̄ ̄`ヽ 〉 ,ィ´                    ヽ    V rァへ_/   /       ハ  .    ',   ', 〈\__/   /   /__/ /ll_l__i__ト、  i  i . 〈 \.|   l| ´ ̄/ / / li l l i`ヽ l  iハi r‐ 、|   l|  _/__/レ'  リハ__i_ハ  Vl   !リ i/⌒|   i|/´ ̄``     ´ ̄ `  iト.  ハ! ゝ.〈 |   l| """     '   """ | ハi ` |   i|   ┌──┐      リ l| ト、  ハ   |    i    /i  l| ヽ i ハ />`     ,.イ i i l /ハ ,.-く_//ー ‐ァ'´!、リ リノ / ./

    やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その22 緑の革命
    utushi
    utushi 2014/04/03
    アフリカで緑の革命が失敗した理由。
  • 近代の軍事理論で過去の戦争を評価することの罠

    近代の軍事理論を使って前近代の戦争を語るとすごく「わかった気になる」という陥穽があるという話とか、軍事理論だけを輸入しても、その時代の社会システムに適合できなければどうしようもないだろうという話とか。

    近代の軍事理論で過去の戦争を評価することの罠
    utushi
    utushi 2014/03/12
    このあたりパンプキン・シザーズは良く出来ているよなあ。
  • やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その1

    ボツワナ共和国初代大統領、セレツェ・カーマの一代記の予定です。 あまり知られていない政治家、しかも作者は超ド級の初心者ではありますが、 よろしくお願いします。 ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、 ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃 ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入 `、||i |i i l|,      、_)ヒャッハー! ',||i }i | ;,〃,,     _) あの村を襲えーー! .}.|||| | ! l-'~、ミ    `) ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒ .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ Y,;-   ー、  .i|,];;彡 iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ ゙i [`

    やる夫はアフリカで奇跡を起こすようです その1
    utushi
    utushi 2013/10/14
    成功したアフリカ独立国家ボツワナのやる夫まとめ。低教育環境における制度と実際。5以降が特に面白い。
  • 不吉な統計:左利きは早死?

    Alex Tabarrok, “Sinister Statistics: Do Left Handed People Die Young?”, Marginal Revolution, September 12, 2013 1991年、Halpern & Corenはニューイングランド医学ジャーナル(New England Journal of Medicine)に右利きに比べ左利きの人の寿命がかなり短いようだ、という有名な論文を発表した。Hlpern & Corenは南カリフォルニアの987件の死亡事例について調査した。この調査はこの時点における死亡事例の無作為抽出であったことは間違いない。そして彼らは遺族に対して故人の利き腕について聞き取り調査を行った。彼らの発見は驚くべきものであった。このサンプルにおける左利きの平均年齢は66歳であり、右利きの平均年齢は75歳だったのだ。もしこれが真

    不吉な統計:左利きは早死?
  • 自衛隊に海兵隊機能を持たせる前に、そもそも海兵隊ってなんなのさ? <後編>

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 前回ではアメリカ海兵隊の歴史を振り返ることで、海兵隊が絶えず自己を変革することによって、状況に対処してきたことを説明しました。 では、現在の海兵隊はどのよう考え、行動する組織なのでしょうか。後編では、そのドクトリンの中心的概念から装備について考え、自衛隊への海兵隊機能を持たせることについて考えてみたいと思います。 Maneuver Warfare:機略戦 現在の海兵隊を考える上で欠かせないのは、“Maneuver Warfare”という概念です。単純に和訳すると、「機動戦」という言葉が一般的になるかもしれませんが、米国海兵隊ドクトリン総論『WARFIGHTING』を邦訳した戦争平和社会学者の北村淳氏は、”Maneuver”は「機動」よりも広い意味を包含

    自衛隊に海兵隊機能を持たせる前に、そもそも海兵隊ってなんなのさ? <後編>
    utushi
    utushi 2013/09/02
    海兵隊とは何か?
  • 「バイトがネットにイタズラ画像」事件と戦略論:まとめ | 地政学を英国で学んだ

    長くなったのでまとめます。 今回の一連のエントリーの結論として、私は三つのことが確実になった考えております。 ただしこれらは私の独断と偏見ですし、私の専門外のことでもありますので、目くじら立てて「違う!」と言われても困ります。あくまでも参考程度に考えていただければ。 === 1、今後もバイトによる不祥事がどんどん起こる 数日前に知り合いが紹介してくれた以下の写真をまず見ていただきたい。 これはアメリカがアポロ計画で月に人を送り込んだ時に使われたコンピューターよりも、われわれの携帯ののほうがはるかに強力で高性能だ、ということを示した写真です。 つまりわれわれはかなりパワフルなコンピューター(とネットワーク)をすでに手にしているわけですが、この圧倒的な潜在的破壊力は「戦略の平坦化」につながる、まさに「猿にマシンガン」、もしくは「アムロにガンダム」状態。 また、この新しいテクノロジーは「アホ」を

    「バイトがネットにイタズラ画像」事件と戦略論:まとめ | 地政学を英国で学んだ
  • 水俣病と化学物質過敏症は異なる - NATROMのブログ

    ■NATROM氏『化学物質過敏症は臨床環境医のつくった「医原病」だと思う』等について - 赤の女王とお茶をにおいて、sivad氏が私の「難病や公害に対する基的な姿勢」に問題があると指摘している。あたかも私が水俣病の病因を無視して被害を拡大させた医学者と同様であるかのような書き方であった。読者のみなさまには、このエントリーにて、臨床環境医学の問題点や、化学物質過敏症と水俣病の違いについてご理解していただけたら幸いである。 多種類化学物質過敏症と水俣病との違い Multiple chemical sensitivity(MCS, 多種類化学物質過敏症)という疾患概念は、主流の医学界からは認められていない。たとえば、American Medical Association (AMA, アメリカ医学協会)は "Until such accurate, reproducible, and well

    水俣病と化学物質過敏症は異なる - NATROMのブログ
  • ヒトに“効く“抗生物質 毒物リシンの話

    はてなダイアリー「下総ミリタリースクエア」が、移転の上改称。 dragonerが草葉の陰から生暖かく軍事話やその他の雑想を垂れ流すブログ。 最近、リシンを使った脅迫が相次いでいますね。 NY市長にリシン封書=銃規制推進で脅迫―警察職員、中毒症状 (時事通信) - Yahoo!ニュース 【ニューヨーク時事】米ニューヨーク市警は29日、ブルームバーグ市長と、市長が関係する銃規制推進団体に宛てた2通の封書から、猛毒リシンが見つかったと発表した。 でも、リシンって名前はたまに聞くけど、どんなのか知らない人も多い物質だと思います。 今回はテロに用いられるリシンについて、ちょっと書いてみたいと思います。 暗殺者御用達 1978年、ロンドンで亡命生活を送っていたブルガリア人のゲオルギー・マルコフがバスを待っていたところ、傘に偽装した仕込み銃で直径1.7mmの小さな弾丸を撃ち込まれ、4日後に死亡する事件

    ヒトに“効く“抗生物質 毒物リシンの話
  • 【グロ注意】戦車に人が立ち向かうということ

    このまとめの文章・映像を読むと気持ち悪くなる事があります 閲覧はあくまで自己責任で あと政治的なことを語っている方もおられますがそこら辺も自己責任で

    【グロ注意】戦車に人が立ち向かうということ
  • 法哲学者大屋雄裕先生による「日本国憲法の改正要件は厳しいはウソ、はウソ」

    Takehiro OHYA @takehiroohya ところで東京新聞で憲法96条改正に関する特集記事があって辻村先生などがコメントしている、というので見てきた。4月13日付のこの記事で、私が読んだ実物は中日新聞のもの。結論から言うと、やはりひどい。http://t.co/sYZg195glI 2013-04-20 17:17:31 Takehiro OHYA @takehiroohya 憲法改正あるいは96条改正の是非については措く。個人的には、現憲法は統治機構に直したほうがいい部分を抱えていると思い、憲法改正の要件を通常の法律より重くするのは当然だが現行規定は重くしすぎていると思うが、問題はこういった点ではなくコメント(あるいは記事)が嘘を並べているところ。 2013-04-20 17:18:28

    法哲学者大屋雄裕先生による「日本国憲法の改正要件は厳しいはウソ、はウソ」