タグ

ブックマーク / blog.katsuma.tv (4)

  • blog.katsuma.tv

    Kitasando.asで話題になったのがSWFVerification。これはストリーミングサーバが特定のswfからのアクセスしか許さない、という機能。FMS3は接続を行うswfをあらかじめ登録しておくことで、接続時にハッシュ値の整合性を確認し、1byteでも異なっている場合は接続を許可しない、という仕様だそうです。(どうやって整合性とってるのかは謎。typesterさんも言及してました。) で、そんな機能ってたしかWowzaにもあったはずだよなぁ。。と思って調べてみるとそれっぽい機能がありました。ただ、FMS3とは少し違う仕様で、「接続を許可するswfの設置サーバのドメインを登録できる」というもの。ハッシュ値照合までしないので、厳密にはVerificationではないものの、セキュリティ的には結構これで事足りる気はします。つまりローカルにswfを落としてそこから接続を試みるような野良s

    uzulla
    uzulla 2011/12/21
    SWFVerification
  • blog.katsuma.tv

    (2008.12.19 22:00追記) peer IDをnear IDに修正 先日のAdobe MAXでFlashの新しいプロトコルRTMFPを扱うことができるサービス「Stratus」について発表がありました。これは簡単に言うと、ブラウザで何もインストールすることなくP2Pを実現できる神がかったプロトコル(=RTMFP)と、RTMFPをサポートするサービス(=Stratus)、という位置づけです。上の写真は実際にStratusを介してRTMFPによる通信で僕の家とオフィス(夜中なので真っ暗ですね)をつないでいるものです。 これらについては、Adobe Labsでの次の文章が非常に分かりやすいです。 Stratus service for developing end-to-end applications using RTMFP in Flash Player で、この文章があまりに分

  • blog.katsuma.tv

    数多くの動画フォーマット、コーデックに幅広く対応したアプリケーションといえばffmpegがやはり一番有名だと思います。事実、ffmpegベースのアプリケーションも多く出回っていて、mplyer, 携帯動画変換君なんかは有名だと思います。 キャリア共通仕様 そんなffmpegですが、Linuxで1からビルドを行おうとすると、結構ハマるポイントが多いです。またバージョンによってビルド方法が異なったり、1つ違うことを行おうとするとコーデックやライブラリが不足したりし、なかなかうまくいかないことが多かったりします。そこで、今回は「3G携帯の動画を扱う」ことに特化したffmpegのビルド方法をまとめてみたいと思います。3G携帯と一口にいってもキャリアごとに利用できるフォーマットやコーデックも差異があるのですが、次のポイントを抑えれば各キャリアの(ほぼ)すべての端末に対応した動画ファイルを扱うことがで

  • blog.katsuma.tv - ActionScript Archive

    Private Betaでこっそりやり続けてる、いろんなライブストリーミングのアグリゲーションサービスなLive100ですが、いままで取り込んでいたUSTREAM.TVとJustin.tvに加えて「iPhone 3Gからのライブ配信をサポート!(と、いってもAppStoreには並んでいない野良アプリだけど)」で噂のQik.comのストリーミングも取り込んで表示できるように日なりました。 こんな感じ。拡大してる映像がQikのものです。 さすがにQikは携帯からの配信というだけあって、町中からの映像だったり部屋を歩き回ったような映像が多くて、おもしろい。自分を定点で撮影するのが多いUstream, サッカーの映像がやたら多いJustinたちと比べてみると、あまりにも対照的なゆるい映像がぽつぽつ出てくるのは結構シュール。 で、試してみたい人はここにメール送ってもらえれば、引き続きアカウント発行

  • 1