タグ

ブックマーク / studio3104.hatenablog.com (7)

  • 在宅勤務を快適に遂行するために書斎を設けた - Studio3104::BLOG.new

    もういつから出社していないかも忘れてしまった。2ヶ月くらい経ったんだろうか。 テレカンしてるときとオンライン英会話してるときは子どもたちは気を遣ってものすごく静かにしてくれる。カミさんはお構いなしで大音量で韓国ドラマ観てる。— Satoshi SUZUKI (@studio3104) April 16, 2020 つい数日前まではリビングのソファのサイドデスク(?)にラップトップを置いて地べたに座って仕事をしていた。テレカンするときは子供たちはテレビの音を小さくするなどして静かにしていてくれたがそれ以外のときはほぼアニメがつきっぱなしなので集中力を大きく削がれる。息子は一生 Dr. STONE を見続けている。そして天真爛漫なはテレカンもお構い無しでドデカ生活音を発してくるので寝室に退避することもしばしば。このような状況下では自分だけではなく家族にとっても無視できないストレスがあったはず

    在宅勤務を快適に遂行するために書斎を設けた - Studio3104::BLOG.new
    uzulla
    uzulla 2020/04/30
    俺も本当にもっとテレカンがふえたらテレカン部屋つくらんとなあ…(たいして多くないので、今の所問題になっていないが、今後は?)
  • Percona Cloud Tools を試した - Studio3104::BLOG.new

    インストールや設定などは、pt-agent のドキュメントの通りに進めれば難なくこなせるはずですので割愛します。 感想 以下の点などを加味して考慮した結果、思っていたほどいいモノではないような気がしました。 ざっと使ってみただけなので誤っている点などあるかも知れませんが、ご容赦を。 「ここちがうよ!」「こうすればもっといいよ!」みたいなのよろしくお願い申し上げます。 pt-agent というエージェントを root 権限で動かさなくてはならない pt-agent の設定は、Percona Cloud Tools の WEB 画面からも設定変更を行えます。 例えば以下画像だと、How often to report のところをいじるとサーバ上にある cron のファイルが書き換えられます。 インターネットから操作するのに root 権限あげちゃうのか、、、って感じ。 [追記] root じゃ

    Percona Cloud Tools を試した - Studio3104::BLOG.new
    uzulla
    uzulla 2013/11/07
    とても参考になりました!!!
  • fluentd out_exec_filter を使ってみた - Studio3104::BLOG.new

    はじめに in_tailでパースされたwebのアクセスログに含まれるクエリストリングを、外部プログラムでさらにパースする例を紹介します。 例えば、クエリストリングに"uid"ってキーが定常的に含まれる場合など、得られた結果をMongoDBなどに突っ込んで、"uid"にインデックスを張っておくと解析システムの開発の助けになるんじゃないでしょうか。 まずは超ベーシックなin_tailの例 fluentdを使ってwebサーバのアクセスログをリモートのサーバに転送する場合、in_tailを使うのがベーシックですよね。 例えば、webサーバがnginxだった場合はこんな感じが超ベーシック。 nginxのログフォーマット設定 combined+レスポンスタイムな感じの一般的なもの。 log_format main '$remote_addr - $remote_user [$time_local] "

    fluentd out_exec_filter を使ってみた - Studio3104::BLOG.new
  • Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1 を開催しました。 - Studio3104::BLOG.new

    Provisioning Frameworks Casual Talks vol.1という勉強会を開催しました。 内容については参加者や登壇者の方々のエントリなどをご覧いただくとして、自分は主催者目線で開催においての反省などを綴ります。 個人的反省 mizzyさんにserverspecの話での登壇を依頼しなかった ほとんどの登壇者が #serverspec の話をしている。 #pfcasual 2013-05-10 21:19:03 via YoruFukurou mizzyさんに #serverspec の話をしていただくように依頼しなかったこと、だいぶ罪深いな。 #pfcasual 2013-05-10 21:20:53 via YoruFukurou 発表者6名中4名がserverspecについて何らかの言及をされていました。 なんで登壇依頼しなかったんでしょうね・・・ もともとは、

    uzulla
    uzulla 2013/05/13
    当日ATND、当日(0時?)よりもさらに短くするとなお良いと思うけど、最低2時間位はとってもらえないと電車内で絶望するので配慮願いたいですね!!!(八王子在住談)
  • fluentdで、1つのログから複数のメトリクスを得る。 - Studio3104::BLOG.new

    ウィークリーFluentdユースケースエントリリレーの記事です。 「1つのログから複数のメトリクスを得る」という目的主眼の記事です。 各プラグインの仕様や紹介していないオプションについては、他の方が書かれる記事や、作者様のブログやGitHubをご参照ください。 WEBのレスポンスタイムをグラフ化する fluentd casual talks で、fujiwaraさんが発表されたfluentdでWebサイト運用を楽にするがきっかけで、WEBのレスポンスタイムを可視化し始めた方、多いと思います。 (かなり極端な例ですが)こんなふうにグラフが出ることによって、「14:30頃からレスポンスが著しく悪くなっている!」ということが見て取れるようになります。 これによって"14:30から遅い応答が増え始めた"ということはわかるようになるのですが、「じゃあどこが遅いの?」となって結局生のログを漁ったりする

    fluentdで、1つのログから複数のメトリクスを得る。 - Studio3104::BLOG.new
  • クソクエリを燻り出す - Studio3104::BLOG.new

    非効率なクエリが投げられてMySQLサーバが悲鳴をあげることがあります。 DBAは、そんなときに「こんなクソクエリ投げてんじゃねーよ(ノ`Д´)ノ彡┻━┻」と言えるようにダメクエリを探し出せるようにしておく必要があります。 スロークエリログ スロークエリログを出力するようにする my.cnfにこのように書いておくと、実行に指定時間以上を要したクエリが指定ファイルに出力されるようになります。 ※MySQL5.0以前のバージョンは書き方が異なるので注意 この例では、「実行に0.5秒以上かかったクエリを/var/log/mysql/slow.logに吐く」ようになります。 [mysqld] slow_query_log=1 slow_query_log_file=/var/log/mysql/slow.log long_query_time=0.5 漢(オトコ)のコンピュータ道: MySQL 5

    クソクエリを燻り出す - Studio3104::BLOG.new
  • fluent-agent-lite と td-agent で、小さくはじめる fluentd - Studio3104::BLOG.new

    fluentdを使ってみたいけど、「JSONでシリアライズしなくていいのに・・・生でいいのに・・・」と思ってなかなか使い出せないというケースはままあるのではないでしょうか。 こんなときに困ってしまうからですよね。 rsyncscpで毎日深夜にやってくる生ログを解析するスパゲッティスクリプトたちを使えなくなってしまう アプリケーションサーバにログをパースさせるための負荷をかけたくない それでも使ってみたい、現存の古臭い解析機構をアクティブにしたまま、徐々にfluentdによる先鋭的なログ解析を始められたらいいなと思っている方、 fluent-agent-lite と td-agent で、fluentd を小さくはじめてみたらいいと思います。 結論を先に言うと、fluent-agent-lite + fluent-plugin-file-alternative + fluent-plugi

    fluent-agent-lite と td-agent で、小さくはじめる fluentd - Studio3104::BLOG.new
    uzulla
    uzulla 2012/12/23
    結部分がよくわかるので、このやり方でやってみよう。
  • 1