タグ

仕様に関するvitaminsiiのブックマーク (4)

  • Pointer Events 仕様が W3C 勧告候補に

    タッチ、マウス、ペンといった様々な入力を、特定のハードウェアに依存しない 「ポインタ」 という概念で扱う仕様、「Pointer Events」 が FPWD (First Public Working Draft) から 5ヶ月で勧告候補 (Candidate Recommendation) として更新されました。 Pointer Events W3C Candidate Recommendation 09 May 2013 W3C Transitions Pointer Events to Candidate Recommendation : IEBlog Fig. 1 A pointer is a hardware agnostic representation of input devices that can target a specific coordinate (or set

    Pointer Events 仕様が W3C 勧告候補に
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/05/10
    "Pointer Events 仕様には MSGesture が含まれていなかったり、Touch Events 仕様にも、GestureEvent が含まれないなど、ジェスチャー関連に関しては特許という大人の事情があるようで、標準化は難しいらしい"
  • CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

    こんにちは、王です。デザイナーやってます。 今回は「Flexboxを基から理解して、使い方をマスターしよう!」ということで、初耳の方でもざっとFlexboxで何ができるか分かるように短い動画を用意しました。 動画の中で使ってたデモをアップしたので、確認してみたい方は以下のリンクをどうぞ! デモ 昨今では、当然ながらデジタルデバイスサイズの多様化でレスポンシブデザインとやらが流行っています。 同じサイトをさまざまなスクリーンサイズに応じたデザインをしなければならない上に、コーディングにも手間がかかります。制作側からしたら何かと厄介ですよね。 「なるべく手間をかけずに作りたい!」という世界中のデザイナーの声に応えて、「Twitter Bootstrap」をはじめとした数多くのフレームワークが徐々に脚光を浴びはじめて久しくなります。 ただ、これらはあくまで古い技術の組み合わせで、革新的な技術

    CSS3のFlexboxを基本から理解して、使い方をマスターしよう! | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/30
    FlexboxとはCSS Flexible Box Layout Moduleのことで、CSSでレイアウトを行うために策定されている仕様の一つ。可変ボックス。レスポンシブデザインにも応用ができる。時代にしっかりとついていかないといけないな。
  • CSSグリッドレイアウト、W3Cがドラフト仕様公開

    CSSでグリッドレイアウトを実現するための仕様のワーキングドラフト「CSS Grid Layout - W3C Working Draft, 2 April 2013」が公開された。将来のCSSでグリッドデザインを実施する方法として参考になる。公開されたワーキングドラフトにはサンプルコードが豊富に掲載されており、どのようなコーディングを想定しているのかがわかりやすい。 現行使われているCSSにはグリッドレイアウトが含まれていないため、既存の機能を組み合わせてグリッドレイアウトを実現する必要がある。Blueprintや960 Grid Systemなど、グリッドレイアウトを簡単に実施できるようにするCSSフレームワークがいくつか存在している。CSSフレームワークを使えばグリッドレイアウトを比較的簡単に実現できるが、フレームワークごとに記述形式が異なり、記述の互換性がないという問題がある。 C

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/04
    今後のためにもチェックしておこう。
  • HTML5 Japanese Interest Group - W3C

    HTML5 Japanese Interest Group 訳注:このページは HTML5 Japanese Interest Group の日語訳です。 HTML5 Japanese Interest Group のゴールは、次の活動を行うことにあります。 HTML5 仕様、および関連する Web Sockets, Web Storage, Web Workers, WebSimpleDB API, DOM Level 3 Events, File API, Geolocation API について、集中的な議論を日語で行う これらの仕様について、コメントや質問を日語で受け付ける 仕様で定義される機能について考えられる、日固有のユースケースを集める グループの活動結果を HTML WG や W3C メンバー、関連コミュニティに報告する グループの活動に関するより詳しい情報は、憲章

  • 1