タグ

=アクセスアップとweb制作に関するvitaminsiiのブックマーク (11)

  • クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント

    WEBサイトを運営していれば、サイトに訪れてくれたユーザーに【申し込み】【購入】【資料請求】【問い合わせ】などのアクションを、たくさん起こして欲しいと考えると思います。 そのためWebクリエイターは、どうしたらコンバージョン率や数が高まるのかを日々考え・テストを繰り返しています。 私もそのことを考えている1人として、今回はサイトの目的を達成させるために欠かすことのできない大変重要な要素の1つである【行動を呼びかけるためのボタン(Call to Action Button)】についての考えをまとめたいと思います。 目的を達成へと導くボタン ボタンはホームページの最終的な目的である【申し込み】【購入】【資料請求】【問い合わせ】などのアクションを、ユーザーに起こしてもらうためには欠かせない要素の1つです。ボタンのデザインやボタン内の文章を変えただけで、資料請求が増えたなんていう事例はたくさん存在

    クリック率・コンバージョン率を高めるボタン。3つの大きなポイント
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/18
    赤や緑が「コンバージョン率・数」を高めるためによく使われる色で効果が出やすいですが、全てのサイトに当てはなるとは限らない。そしてできる限りテストを重ね、自分のサイトに最適な色や形・文章・演出を見つける
  • Website Explorer

    電脳レストハウス梅ちゃん堂は終了しました。

    Website Explorer
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/03
    リンク追跡機能により指定されたウェブサイトを探査し、 その階層構造とファイル構成をエクスプローラ形式で表示するソフト。リンクチェックでサイトのエラーも教えてくれるので、Webサイトの最終チェックに利用。サ
  • オリジナルコンテンツならパンダもペンギンも怖くない | 企業ホームページ運営の心得

    コンテンツは現場にあふれている。会議室で話し合うより職人を呼べ。営業マンと話をさせろ。Web 2.0だ、CGMだ、Ajaxだと騒いでいるのは「インターネット業界」だけ。中小企業の「商売用」ホームページにはそれ以前にもっともっと大切なものがある。企業ホームページの最初の一歩がわからずにボタンを掛け違えているWeb担当者に心得を授ける実践現場主義コラム。 宮脇 睦(有限会社アズモード) この春、Web業界の話題をさらったグーグルの「ペンギン・アップデート」。昨年の「パンダ」に引き続き業界に激震が走りました。稿流に意訳をすれば脱法SEOへの「ガサ入れ」で、グーグルの評価手法を逆手に取り順位を高めようとするサイトの排除が目的です。 幸いにも当社や、当社が管理するサイトに影響はありませんでした。逆に検索結果で「1位」という恩恵を得たコンテンツもあります。理由は「オリジナルコンテンツ」とみています。

    オリジナルコンテンツならパンダもペンギンも怖くない | 企業ホームページ運営の心得
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/03
    確かに経験は重要だよね。知識だけ無造作にいれても実際にそれを元に動いてみて自分なりの差を感じないことには始まらない。
  • User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール

    ヒートマップとは ヒートマップとは、温度を色で表すサーモグラフィーと同様に、ユーザーが注目している閲覧場所を赤緑青といった色で可視化する技術です。ユーザーのページ内行動を、マウスの動きから推定しています。 たとえば、 「ページをどこまで読み進めたのか(終了エリア)」「ページのどの位置を長く読んだのか(熟読エリア)」「ページのどの位置をクリックしたのか(クリックエリア)」を見える化します。これを利用すると、「読んでほしいのに読まれなかった箇所」、「意外とクリックされているリンクやボタン」「クリックしてほしいのにされていないリンクやボタン」などを発見でき、従来のページビュー(PV)やユニークユーザー数(UU数)などのアクセス解析だけではわからなかった改善点を、素早く浮き彫りにできます。 終了エリア 熟読エリア クリックエリア ヒートマップのメリットはどんなものですか? ヒートマップツールを使う

    User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/04/01
    「訪問者が、Webのページのどこの段落を注目して読んでいるのか」と「どの場所がクリックされているか」を調べて、その調査結果を共有するシステム
  • 検索エンジンにサイトマップを送信する5つのメリットと4つの注意点

    [対象: 全員] 僕のブログ読者ならきっとほぼ全員がサイトマップを検索エンジンに送信しているでしょう。 ここでいうサイトマップとはユーザーのために設置するサイト内のコンテンツを案内するウェブページのサイトマップではなく、検索エンジンにURL情報を伝えるためのサイトマップです。 あなたは何のためにサイトマップを送信していますか? 不適切なURLをサイトマップに登録してはいませんか? この記事では、何気なく利用しているサイトマップのメリットと注意点について学んでみます。 以下がこれから説明するコンテンツです。 サイトマップ送信のメリット インデックスの手助け コンテンツ更新の通知 正規化のヒント インデックス数の把握 アノテーションの記述 サイトマップの注意点 検索結果に出さないURLを含めない リダイレクト元のURLを含めない 存在しないURLを含めない 登録URL数に上限あり 順に見ていき

    検索エンジンにサイトマップを送信する5つのメリットと4つの注意点
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/31
    【サイトマップ送信のメリット】・インデックスの手助け ・コンテンツ更新の通知 ・正規化のヒント ・インデックス数の把握 ・アノテーションの記述 【サイトマップの注意点】・検索結果に出さないURLを含めない ・リダ
  • 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド

    フィードバックを送信 コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド ウェブサイトの構築時には、ユーザーを念頭に置き、見つけやすく閲覧しやすいサイトになるよう工夫するのが普通です。検索エンジンもユーザーの一種ですが、コンテンツを見つけるためにユーザーの手助けをします。SEO(検索エンジン最適化)では、検索エンジンにコンテンツを理解させることで、ユーザーが検索エンジンからサイトを見つけてアクセスすべきかどうかを判断できるようにします。 検索の基事項では、ウェブサイトが Google 検索の表示対象となるために特に重要となる事項を説明しています。Google のインデックスに確実に登録される方法はありませんが、検索の基事項に沿って作成したサイトは Google の検索結果に表示されやすくなります。SEO とは

    検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド
  • 6.先人の知恵とツールを活用してキーワードを拾い上げる | リアルタイムSEO日誌

    今回の流れと目的 複合ワードのパターンから発想を得る – 住太陽氏に学ぶ 過去のデータからキーワードを見つける – 鈴木謙一氏に学ぶ ツールからキーワードを収集する 次回のお知らせ 今回の流れと目的 今回の流れ 前回はメンバーとブレストを行うことにより、サイトユーザーの疑問や不安をピックアップしました ブレストを通じて得られたアイデアと、ネット上に存在するQ&Aサイト(Yahoo!知恵袋・Okwaveなど)を組み合わせるだけでも、当初から予定していた「解体工事Q&A」のボリュームを満たすことは十分可能だと思います。しかし一層深みのあるコンテンツを作るためにも、現在検索されているキーワードをピックアップし、コンテンツ作成の手がかりにしたいと思います。 前半では、住太陽氏や鈴木謙一氏といったSEO界の先人ともいえる方々のノウハウを取り入れてキーワードを抽出し、後半ではツールを使うことによって更

    6.先人の知恵とツールを活用してキーワードを拾い上げる | リアルタイムSEO日誌
    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/26
    アクセス解析を行う上での考え方の参考になりました。
  • ブログのPVを10倍に増やす為に実践した3つの手順 | Other

    あなたは、いい記事を書いているはずなのに中々読んでもらえないと悩んでいないだろうか? 当ブログでも昨年10月まではほとんど読者がおらず、検索で月に数千アクセス程度だったのだが、最近は徐々に読者が増えてきた。 そして、2012年12月のPV数は11月のそれより10倍も増えた。記事数は12月が5、11月は6と1しか変わらないがかなりPVに違いがでたのだ。 実は12月からはPVを少し意識して記事のコンセプトを変えたのだが、それが見事に当たったのだ。そこで、実際に私がPVを10倍にするために行った3つの方法を紹介しておこう。あなたは、いい記事を書いているはずなのに中々読んでもらえないと悩んでいないだろうか? 当ブログでも昨年10月まではほとんど読者がおらず、検索で月に数千アクセス程度だったのだが、最近は徐々に読者が増えてきた。 そして、2012年12月のPV数は11月のそれより10倍も増えた

    vitaminsii
    vitaminsii 2013/03/21
    1.ネタ探し 2.文章構成 3.ソーシャルメディア上の拡散
  • ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記

    nanapiSEOってすごいの? いやあ、最近、nanapiSEOについて聞かれることが多くなってきました。 もともと「いいコンテンツをつくるのが最強のSEOだぜ!」という思想のもと、特に何も施策していなかったのですが、辻さんという、ハイパーなコンサルタントの方に入ってもらってから、めきめきとランクがあがっていきました。 参考:#cssnitelp24 辻大先生による、「事例で考える、SEOの力」 - Togetter →nanapiの事例でお話いただいています というわけで、nanapiSEOで何をやっているかを紹介します。 そもそもうまくいってんの? そこそこうまくいってそうです。 一般ワードでも結構上位に来るものが多くなってきました。 「結婚」・・・1位 競合が強そうな儲かる系のワードも 「副業」・・・3位 と、中々の成績です。 製品の説明系も 「line」・・・3位 となって

    ユーザーのためが最強のSEO!nanapiのSEOで何をしているか : けんすう日記
  • 「ウチのWebサイト、もうダメかも」と思ったときに取るべき対策と心構え<安定期~衰退期> | Web担当者たるもの、かくあるべし 「Web担道」秘伝の書

    その目的によって差はあれど、ほとんどのWebサイトは、安定期を経て、必ず衰退期が訪れる。今回は、衰退期をどうやって見極めるか、そしてWeb担当者としてどのような思考や心構えを持つべきかを解説する。 そして、これまでの連載の締めとして、「Webビジネスの立ち上げ期から衰退期までの心得10か条」をまとめたので参考にしてほしい。 衰退期を見極めるには、Webサイトの「ROI」(投資対効果)が重要になる。すでに自社Webサイトの獲得単価を試算するなど、ROIの数値を出している方は、ぜひそれを踏まえて読み進めてほしい。ROIの試算や把握がまだできていない、あるいはよくわからないようであれば、先に、連載第2回「ヒラのWeb担当でも経営者と共有できる“ものさし”をもつべし <サイト立ち上げ期 その2>」に目を通しておけば、理解しやすいだろう。 どうやって判断する? Webサイトの衰退期Web担当者として

    「ウチのWebサイト、もうダメかも」と思ったときに取るべき対策と心構え<安定期~衰退期> | Web担当者たるもの、かくあるべし 「Web担道」秘伝の書
  • SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編 | Web担当者Forum

    今日は、SEO業界に特有な用語をさらっと解説します。SEO業界以外では使わないものや、ほかで使われているのと意味が違うものなど、知っておかないと、その筋の人と会話しづらくなるものに限定して紹介しましょう。 検索エンジンの仕組み関連オーガニック検索(オーガニックサーチ、自然検索)ユニバーサル検索(ブレンド検索)SERP(サープ)インデックスアルゴリズムQDFリンク関連リンクグラフ被リンク(バックリンク、インリンク、インバウンドリンク)リンクジュースリンクポピュラリティ(リンク人気)アンカーテキスト(リンクテキスト)有料リンクオーガニックリンク(ナチュラルリンク)nofollow(ノーフォロー)リンクビルディング(リンク構築)オーソリティ(オーソリティ性)その他SEO関連ブラックハット、ホワイトハット、グレーハットペイレベルドメイン名ワードサラダリダイレクトウェブマスターツール、サイトエクスプ

    SEO業界の専門用語 - 知っておかないと会話できない基本編 | Web担当者Forum
  • 1