タグ

歴史と戦争に関するvivit_jcのブックマーク (7)

  • うらそえプラス

    浦添市公式ホームページへようこそ。暮らしの情報や「てだこ(太陽の子)のまち浦添」の魅力を日々発信中!アカウント登録であなたが気になる情報をいち早くお届けします。

    vivit_jc
    vivit_jc 2017/07/03
    映画を見た人はこの記事も見よう
  • 「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 | リアリズムと防衛を学ぶ

    は長らく平和を謳歌してきました。そんな中で防衛体制の整備には「戦争なんか起こるわけがないのに…」という懐疑論が常にともないました。どころか、「危機がもし起ったら」と考えること自体が危険思想である、戦争が好きな軍国主義者だ、という風に非難された時代もありました。 ところが歴史的に見て「戦争なんか起こるわけがない」という見通しが外れたことは多くあります。 「アルゼンチンが戦争なんかするわけない」 いまから30年前の1983年4月、「フォークランド紛争」という戦いが起こりました。アルゼンチンとイギリスとの紛争です。きっかけは、イギリス領フォークランドに対し、アルゼンチンが突然侵攻を開始したことでした。 ですが紛争勃発の直前まで、戦争なんか起こるわけがない、意見が強くありました。それはかなり論理的なものでした。例えば83年4月5日に発売された雑誌ビジネスウィークは、戦争にいたる可能性は低い、と

    「戦争なんか起こるわけがない」は思い込みだという歴史的実例 | リアリズムと防衛を学ぶ
  • 「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ

    ブラウザゲーム「艦隊これくしょん」が大ヒットしています。 「艦これ」から艦艇に興味をもった方も多いかと思いますので、「艦これ」の時代から現代まで、水上艦艇の戦いがどのように変化してみたかを追ってみましょう。 「艦これ」の時代は来なかった 航空機がすべてを変えた 空母の時代の始まり 「核兵器の時代」 キューバ危機と艦隊の復活 エイラート事件とフォークランド紛争がミサイルの威力を見せ付けた 空母 VS 対艦ミサイル飽和攻撃 イージス艦の登場 CSGは砕けない 再び、航空機がすべてを変える時代? 「艦これ」の時代は来なかった 「艦これ」は第二次大戦期の軍艦をモチーフにしています。ゲームバランスは「こうなるだろう」と構想されながら、史実では「来なかった時代」をモデルにしています。 戦争で使われた艦の多くは、 大戦が始まる前にすでに建造されました。太平洋戦争をまだ知らない設計者や軍人が、「次の戦争

    「艦これ」から始まる海軍の歴史 - リアリズムと防衛を学ぶ
  • アメリカ本土空襲 - Wikipedia

    空襲計画[編集] 太平洋戦線において各地で敗北を続けるだけでなく、土に対する数度にわたる攻撃を受けたことによるアメリカ国民の士気の低下を危惧したアメリカ海軍は、1942年4月に、アメリカ陸軍航空隊のノースアメリカン B-25爆撃機を航空母艦に搭載し、史上初の日土空襲(ドーリットル空襲)を行い、日軍の上陸の恐怖に慄くアメリカ国民の士気を鼓舞すると同時に、各地で勝利を続ける日に対して一矢報いることに成功した。 突然の土空襲を許し、面目を潰された大日帝国海軍軍令部は、これに対抗して急遽巡潜乙型潜水艦「伊号第二五潜水艦」(以下伊25とする)に搭載されている零式小型水上偵察機によるアメリカ土への空襲を計画した。 なお日海軍軍令部は、日陸軍部隊の上陸に対する防空警戒態勢を整えつつある軍施設や、民間人に直接的な被害を及ぼす恐れのある都市部を避けつつ、最大の効果を出すために、焼夷弾を森

    アメリカ本土空襲 - Wikipedia
  • アジャンクールの戦い - Wikipedia

    百年戦争 百年戦争(1337年 - 1360年) キャドザント - アルネマイデン - イギリス海峡(英語版) - カンブレー(英語版) - スロイス - サン・トメール - トゥルネー(英語版) - ベルジュラック(英語版) - オーブロッシェ - エギュイヨン(英語版) - カーン - ブランシュタック - クレシー - カレーⅠ - ネヴィルズ・クロス - ルナローニュ(英語版) - カレーⅡ(英語版) - ウィンチェルシー - サン=ジャン=ダンジェリ(英語版) - サント(英語版) - アルドル(英語版) - ブールジュⅠ(フランス語版) - ポワティエ - ジャックリー - ランス(英語版) - パリⅠ(フランス語版) - シャルトル(英語版) ブルターニュ継承戦争(1341年 - 1364年) シャントソー - カンペルレ(フランス語版) - エンヌボン(英語版) - ブレス

    アジャンクールの戦い - Wikipedia
  • ドレスデン爆撃 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "ドレスデン爆撃" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2012年3月) 市役所から見た爆撃直後のドレスデン市街(1945年) 空襲により破壊されたドレスデンの街並み。画面中央に倒壊した聖母教会、その後方にエルベ川が写っている ドレスデン爆撃(ドレスデンばくげき、英: Bombing of Dresden、独: Luftangriffe auf Dresden)は、第二次世界大戦終盤の1945年2月13日から15日にかけて連合国軍(イギリス空軍およびアメリカ陸軍航空軍)によって行われたドイツ東部の都市、ドレスデンへの無差別爆撃。4

    ドレスデン爆撃 - Wikipedia
  • ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: セルカークレックス(やわらか銀行):2013/06/24(月) 02:24:03.18ID:BsRoJI320 どこから撃たれるのか分からない恐怖、それを武器にたった1人で100人の動きを止めることができるスナイパーを狩り出すのは容易なことではありません。夜中にイヤガラセをしにきた狙撃兵に業を煮やした米軍が、基地中の火力で追い立てているすさまじい瞬間の動画です。 撮影したJames Speed Hensingerは当時、第173空挺旅団に所属していた兵士。 基地の裏山から、夜ごと北ベトナムのゲリラが嫌がらせの射撃をしてくるため、ある晩「お返しをしてやろう」と待ち伏せることになりました。ジェームズはNikon FTNをセットして、砲撃をまちかまえることにしたのです。 30秒、あるいは60秒の長時間露光で撮影し、現像した写真には、以下のようにものすごい光景が写っていました。 1. M42

    ベトナム戦争時、狙撃兵にキレた米軍が猛烈な砲撃を叩きこんでいる写真が公開 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/06/24
    弾幕STG
  • 1