タグ

漫画と考察に関するvivit_jcのブックマーク (6)

  • 『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記

    表現の自由から批判の自由が話題になる時、よく『エスパー魔美』から引用される頁がある。「くたばれ評論家」で、主人公と父親が会話する場面だ*1。 公表した表現が批判されることを覚悟すべきこと。批判することも反発しかえすことも自由であること。 そうした表現の自由にまつわる主張が、表現者である父親の人格とともに描かれ、この頁だけでも普遍性をもっている。 しかし、この頁だけがひとりあるきしていることは残念だ*2。 物語が知られていないのはしかたないとしても、書かれていない主張が読みとられることまでいいとは思えない。描かれているのは絵画への批判なのに、政府や司法への抗議と同一視する主張すらある。 誰が靖国に英霊を公表したのか - 法華狼の日記 そのように批判を自由にさせることと抗議を放置することを混同してしまえば、とるべき責任まで消されてしまう。 まず、父親は「おしまい!!」といっているが、批判を単純

    『エスパー魔美』の名言は、批判を忘れておしまいにしようという主張ではない - 法華狼の日記
  • 通過儀礼を終えたあとの一刻館で、2人は生きていく<『めぞん一刻』感想戦>

    今回は、いつもの富野アニメではなく、久しぶりにマンガを題材にしたおはなし。 といっても、単に考える題材がマンガだというだけなので、「物語」というものに興味があれば楽しんで頂けるかも知れません。いつものように、めんどくさい長文だけども。 題材の連載時期などを考えると、結局いつもどおり、昭和の紳士淑女諸君にだけアプローチしている気もしますが、それがどうしたアッテンボローの精神で進めていきたいと思います。(結局、全ての表現が昭和) マンガ原作者として『魍魎戦記MADARA』シリーズや『多重人格探偵サイコ』などを手がけた大塚英志。 私は彼の作ったフィクションにはあまり興味が無いのだけれど、批評家・評論家としての物語論は好きで、昔からあれこれ読んで、大きな影響を受けたりもしました。 その大塚英志がマンガ『めぞん一刻』について昔から何度もくり返し書いていることがあり、そのテキストに出会う度に私は、ペー

  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
  • 攻殻機動隊は「いい加減」だからこそ名作 - しゅーとめも・わんもあせいっ

    草薙素子とはどんな人間だったのか─原作素子とSAC素子の差異 : 戦争だ。90年代に戻してやる。を読んで。 たぶん、士郎正宗はそこまで考えてない。 攻殻機動隊はバックボーンとディティールに関しては士郎正宗作品たる相も変わらぬ緻密さ、を持っているのは間違いありません。 しかし、そこに生きるキャラクターに関してはそれまでの作品とは一線を画す薄っぺらさがあります。 例えば、公安9課。一番緻密な設定を有するのはトグサです。と言っても、元警察で素子がスカウト、帯者くらいしか原作でも触れてませんが。あとは荒巻課長の人脈絡みな過去が何度か出るくらいで、他の9課メンバーは経歴一切不詳。何故に素子が“少佐”と呼ばれてるのか、すらわからないままです。 「たぶん、考えてない」は素子の言動にも現れています。特殊任務ゆえ超法規的措置な裁量を独断で行ってる部分(犯罪者の殺害・暗殺や企業・組織の電脳への侵入)とごっち

    攻殻機動隊は「いい加減」だからこそ名作 - しゅーとめも・わんもあせいっ
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/07/17
    "「SACは認めねー、押井版は認めねー」なんていうのは、「Gガンは認めねー、SEED系は認めねー」っていうのと大差ない。"
  • 【考察】たとえ宇宙が滅んでも和はオカルトを信じない!! : 麻雀雑記あれこれ

    2013年06月12日00:00 【考察】たとえ宇宙が滅んでも和はオカルトを信じない!! カテゴリ咲 -Saki-考察 sinononu21 Comment(7) 和はどれくらい低確率の事象に遭遇したらオカルトを信じるのかを計算してみます。 今回検討するのは阿知賀編第1話です。すべてのドラが玄に集まるという現象を「オカルト」と言い放ち、信じようとしない和。 まずは普通に麻雀を打っていてドラが来ない確率はどれくらなのかを計算してみます。 麻雀の1局を平均10巡で終わると仮定しましょう。この場合自身の元に来る牌は配牌13枚とツモ10枚を合わせて23枚です。これにドラが含まれない確率は (136 - 8)C23 / 136C23 = 0.217 約22%です。ドラが1枚も来ない局は割とよくある印象なので4~5回に1回と考えるとそれほど的はずれな仮定ではなさそうです。 では半荘1回で1度もドラが来

    【考察】たとえ宇宙が滅んでも和はオカルトを信じない!! : 麻雀雑記あれこれ
    vivit_jc
    vivit_jc 2013/06/13
    まさに宇宙麻雀である(違う
  • これは秀逸! 週刊少年ジャンプ連載作品の1ページあたりの「コマ数」と「セリフ数」をまとめたグラフ

    » これは秀逸! 週刊少年ジャンプ連載作品の1ページあたりの「コマ数」と「セリフ数」をまとめたグラフ 特集 皆さんは漫画を読んでいて、画と文字のバランスが気になったことはないだろうか? 読みやすいと感じられるときもあれば、ちょっと読みづらいと思うときもあるはず。それらはもしかしたら、1ページあたりのコマ数やセリフ数が関係しているのかもしれない。とあるブロガーが、週刊少年ジャンプの連載作品(2012年13~26号まで)の、1ページあたりの「コマ数」と「セリフ数」を調査したグラフを公開している。それを見ると、各作品の傾向がよくわかるのである。 この調査を行ったのは、「psychobind」さんだ。2012年6月2日のブログで、「ジャンプ連載作品のコマ数・セリフ数まとめ」として13~26号のコマ数とセリフ数をカウントし、平均値を出した結果を公開している。実は3月の段階で、3話分のデータを作成して

    これは秀逸! 週刊少年ジャンプ連載作品の1ページあたりの「コマ数」と「セリフ数」をまとめたグラフ
  • 1