タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (3)

  • 「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す

    発熱エネルギー密度は1000倍 原子核変換に伴う熱を利用する加熱装置の製品化が間近に迫ってきた。9月28日、新エネルギー関連のベンチャー企業、クリーンプラネット(東京都千代田区)とボイラー設備大手の三浦工業が「量子水素エネルギーを利用した産業用ボイラーの共同開発契約を締結した」と発表した。 「量子水素エネルギー」とは、水素原子が融合する際に放出される膨大な熱を利用する技術で、クリーンプラネットが独自に使っている用語。エネルギーを生み出す原理は、日米欧など国際的な枠組みで進めている熱核融合実験炉「ITER(イーター)」と同じ、核融合によるものだ。 核融合反応による発熱エネルギー密度は、理論的にはガソリンの燃焼(化学反応)の1000倍以上になり、実用化できれば人類は桁違いのエネルギーを手にできる可能性がある。 「量子水素エネルギー」と熱核融合炉との違いは、ITERが1億度という高温のプラズマ状

    「核融合・熱」によるボイラーが実用化へ、金属積層チップで熱を取り出す
  • IoT監視カメラATOM Camの製造ハック、裏技ODMで格安高性能実現 | 日経クロステック(xTECH)

    1台2500円(税込み)と安価ながら洗練されたデザインと十分な機能、使い勝手のよいアプリを備える。サイズは5センチ角(5×5×5.6cm)。2020年11月末までで約4万台を出荷した(出所:アトムテック) 最大の特徴は1台2500円(税込み)というその安さ。フルHD、200万画素のセンサーを備え、視野角110度のカメラで1080pのHD画像を昼間なら20フレーム/秒、夜でも15フレーム/秒で撮影し続ける。8倍デジタルズームやナイトビジョンを備え、電源のUSBケーブルをつなぐだけで動作する。使い勝手が洗練された専用のスマホアプリでいつでもどこでもカメラの画像を確認できる。クラウドのサーバーは国内に置き、「プライバシー面で安心」というのも売りの1つだ。しかもこうした機能を購入後、追加料金なしに無料で利用できる。 製品出荷後も機能は進化し続けている。AI人工知能)画像認識技術を使ったAI人体検

    IoT監視カメラATOM Camの製造ハック、裏技ODMで格安高性能実現 | 日経クロステック(xTECH)
  • ケンプラッツ

    ニュース解説:建築・住宅 70kgのバトンが落下したスタジアム事故、ワイヤの「乱巻き・過巻き」で機器が破断

    ケンプラッツ
  • 1