ブックマーク / www.kakkoii-kosodate.info (45)

  • 否定の指示はわかりにくい? - すごい人研究所

    否定は分かりにくい 手を挙げるゲームをした時、否定をされると理解に時間がかかることが分かりました。大人でさえもこんなに分かりにくいのだから、子どもに理解する力が十分に養われていない場合は余計に分かりにくいのかもしれないと感じました。 否定されることへの影響 行動の否定は、その人の行動を指摘しているだけですが、時には自分まで否定されたような感覚になります。注意をされすぎることで、否定のストレスが重なり両者の関係性も悪くなってしまうことがあることが考えられます。そのため注意の回数を減らして、極力促しに留めることが、関係性の維持のためにも大切なことではないかと感じます。 むすび これまで私は他者に要望を伝える時、①否定(やめてほしいこと)+②促し(してほしいこと)のセットで伝えていたこともあることに気付きました。そしてその伝え方はわかりにくいことも理解できました。 人と人が共に生きていくためには

    否定の指示はわかりにくい? - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/12/05
    凄い分かりやすいです!私この手旗信号の、「◯◯上げないで〜、◯◯下げない!」みたいの大っ嫌いです(^^; 「は?」って言っちゃいそうになります。成る程、否定だからなんだなあと感心しました!
  • 4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所

    4匹目のクッキーモンスター(以下くっきーちゃん)が欲しくなった私と交際相手は、とうとうメルカリで買う決意をしました。今回は、4匹目のくっきーちゃんが届いた時の話です。 2匹目のくっきーちゃんを購入した時は、臭いやべたつきに困りましたが、ワイドハイターや石鹸で洗う対処法を取得しました。以後3匹目、4匹目の時も同じように洗って対処しました。洗う時は最後に柔軟剤で仕上げをするので、届いた時よりもずっとふわふわした感触になります。ぬいぐるみに紙などの水に弱いものが入っていなければ、『洗濯可能』と言う表示がなくてもなんとか洗えるのではないかと思います。 くっきーちゃんが4匹いるとどうなるのか 同じくっきーちゃんが4匹いてもそれぞれの性格が違いますから、違う種類のぬいぐるみが4匹いるような感覚です。 私の家にはくっきーちゃんが4匹いる上に他のぬいぐるみも10匹程いますから場所を取りますが、ぬいぐるみ達

    4匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/09/29
    大所帯ですね!クッキーちゃん、増えれば増えるほど可愛さが増します(^^) 仲間がいっぱいの素敵なお家に来られて、クッキーちゃんも幸せそうです✨
  • 高校時代に発見した究極の睡眠対策法 - すごい人研究所

    みなさんは眠い時、どんな対策法を使っていますか?今回は私は高校生の時、テスト期間中に発見した究極だと思う対策についてを紹介したいです。 眠い時は一瞬寝るだけでも効果がある時がある 勉強や仕事の期限が迫っていて寝ることができない時は、一瞬でもいいから眠る+起きる時にびっくりすると言う手法を取り入れればスッキリすることがわかりました。 とは言え睡眠は大切・・ ショートスリーパーだけれども心身に影響がないのであれば構わないと思いますが、慢性的な睡眠不足は様々なリスクがあります。例えば、感情のコントロールが難しくなる、自律神経が乱れて不調の原因に繋がる、認知症のリスクが上がると言うことです。 睡眠不足は不調のもとなので、眠い時は眠ることをお勧めします。 睡眠に関する他の記事 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoi

    高校時代に発見した究極の睡眠対策法 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/09/08
    高校時代の眠そうな恵さんが可愛くてしょうがありません(*^^*) 確かに目が覚める一番の事象って「驚く」だと思います。それを高校生の頃に発見していたなんて!凄い!!
  • 水筒にミルクティーを入れて仕事に行くと言う憧れが叶った話 - すごい人研究所

    今回は私の交際相手と水筒の話です。 水筒を持ち帰った彼は、職場でミルクティーを飲むことができたと喜んでいました。美味しかったからまたミルクティーを持っていきたいとのことです。 楽しみを抱きながら過ごす 先日の記事では、交際相手が車を契約してから楽しい日々を送っていることを紹介しました。 www.kakkoii-kosodate.info 車が届くのが楽しみで、毎日のように車関係の動画を観ています。昨日は、彼がCMの動画を流してぬいぐるみ達を踊らせていました。 車にもミルクティーにも共通していることは、憧れていることが叶えることができている未来の自分を想像して、それを楽しみにしていることです。 むすび 次の彼の夢は、炭酸飲料を入れることができる水筒を購入して、職場でコーラを飲むことだと言っていました。次の憧れも叶うといいなぁ。日常の中で憧れや楽しみを見つけることによって、日常が彩る事を感じま

    水筒にミルクティーを入れて仕事に行くと言う憧れが叶った話 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/09/02
    なんて素敵な彼氏さんなんでしょう(*^^*) 楽しみにしてることがあると、仕事に行くのも楽しめますね!恵さんの月見バーガーもとても素敵です✨
  • 母性とは『えこひいき』をすること - すごい人研究所

    今回は、児童精神科医である佐々木正美さんの『続 子どもへのまなざし』と言うを参考にしています。佐々木さんは、子育てを担う大人たちがどんなことに気を付けていったらよいのかや、どんな関りをすることによって、子どもは心身共に健康に育つことができるのかを教えてくれます。 このブログでは、これまで2回にわたり母性と父性について学んできました。 www.kakkoii-kosodate.info www.kakkoii-kosodate.info 社会性を身に付けさせるための父性的な関りの前に、母性的な関わりをする必要があることを知りました。母性的な関わりとは、子どものことを肯定し、大切に思い、子どもが精神的に満たされる関りのことです。今回は、母性とはどのようなものなのかについてを学んでいきたいと思います。 母性とは『えこひいき』をすること えこひいきは、自分がその人にとって特別な存在であることを感

    母性とは『えこひいき』をすること - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/08/30
    確かにそうですよね~。誰かにとって自分が一番なんだ!と思えるのって大事だと思いました。そう考えると「えこひいき」に対する見方も変わりますね。勉強になります。
  • マイナスにも捉えられる人間関係について、樹木希林さんが考えていたこととは - すごい人研究所

    今回は、樹木希林さんの『一切なりゆき』を参考にしています。 自分にマイナスな影響を与えるように思える人間関係について、樹木さんが考えていることについて学んでいきます。 夫婦関係は人生修行 樹木さんは内田さんと結婚しましたが、1年半後に別居し、その後40年以上も同居することがないまま人生を終えました。結婚当初、一緒に暮らしていた頃2人は大喧嘩。言い合いだけでは済まされず、お互いが手を出していて、血が流れたり骨折することもあったそうです。しかし樹木さんは、内田さんと距離感を調整しながら、夫婦と言う関係を続けました。樹木さんは夫婦について、次のように言います。 どんな夫婦だって、互いが互いのダイバダッタなんじゃない? 人は一人で生きていかれないこともないんだけど、伴侶と出会うことで生じる摩擦にどう対処するか、どうやって自分の気持ちに折り合いをつけていくかってのは、わりかし大事な人生修行なんじゃな

    マイナスにも捉えられる人間関係について、樹木希林さんが考えていたこととは - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/08/13
    嫌な意見を見た時など、この教えを思い出すといいですね。「自分にとって不都合なことでも誰かにとっては都合がいいんだ」と達観して思えるようになれればいいですね。…できるかな?(^^;)
  • 医療少年院の少年が劇的に変わった時の話 -どうしても頑張れない人たちを読んで- - すごい人研究所

    今回は宮口幸治さんの著書『どうしても頑張れない人たち』を参考にしています。宮口さんは立命館大学の教授であり、それ以前は精神科病院や医療少年院に勤務された経験があります。 宮口さんは「頑張ったら支援する」と言う社会の雰囲気に疑問を感じ『そもそも頑張れない人たちや、怠けてしまう人たちほど支援が必要なのではないか』と考えていました。書には、頑張れない人たちはどう感じているのか、支援者がどのように関わっていったら良いのかなどについて紹介されています。このは、子どもに向けてだけではなく、後輩がいたり何かを教える立場にある人が読んでも、ヒントを得られるものになっていると思います。 今回は、著者の宮口さんが経験した、医療少年院の少年が劇的に変わった経験について触れていきます。 今回取り上げたには、何をするにも否定的に捉える少年についても紹介されていました。その少年は普段から『やってもダメだから』、

    医療少年院の少年が劇的に変わった時の話 -どうしても頑張れない人たちを読んで- - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/07/24
    これ本当にそうですよね。何に出会うかでそれ以降の人生って大きく変わります。だから若い時に多くの物に出会わなきゃダメなんですが、大人が子供にそれをちゃんと提供できるかってことが大きな課題ですよね。
  • 便秘の改善の兆しが見えた時に言われた衝撃的な一言 - すごい人研究所

    私が長年悩んでいたことを、あいつら(便)気分屋だからと片付けてしまう発言に衝撃を感じました。 コントロールに囚われすぎている日々 私は、学び改善し続けることで、ある程度の悩みは解消できると思っていました。感情のコントロール、子どもとの関わり、体調管理など、『困った』と感じたことは極力同じことを繰り返さないように努めてきました。 しかし、『便秘は気分屋』と片付けてしまう彼を見て、私はコントロールすることに囚われすぎているのではないかなと感じました。コントロールすることを意識しすぎて、時には神経質になったり、ピリピリしたりしてしまう、そんな自分は苦しい事もあること気付きました。 私は色々気にしてしまう性格なので、彼のようには細かい事を考えないのは難しいかもしれませんが、できることは取り組み、それでも調子が悪い時があっても『仕方ないや』『そういう時もある』くらいに思った方が楽に生きることができる

    便秘の改善の兆しが見えた時に言われた衝撃的な一言 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/07/19
    自分一人だとウジウジ考えてしまうことでも、他の人の一言でビックリするほど気にならなくなることってありますよね。人の言葉を聞くことって大切なんだなあと思います。特に楽観的な人だとなおさら良いですね(^^)
  • 大阪二児置き去り死事件8 -母親の幼少期から、事件までのまとめ- - すごい人研究所

    今回は大阪二児置き去り死事件の総括になります。 2010年の夏、マンションに2人の幼い子どもが50日間放置されて亡くなりました。この事件の詳細については、杉山春さんの著書『ルポ虐待 -大阪二児置き去り死事件』から学びました。 子どもたちを置き去りにした母親の名前は、ここでは芽衣さん(仮名)と呼びます。 ※このは多くの人の証言を参考にしており、事実ではない部分が混ざっている可能性もあります。 芽衣さんの幼少期 芽衣さんが幼い頃、芽衣さんの母は父に不倫現場を発見されて子ども達と家を飛び出しましたが、芽衣さんはそこから半年以上、ネグレクトや精神的な虐待を受けて育てられました。 www.kakkoii-kosodate.info 芽衣さんの母自身も不適切な環境で育った背景があり、虐待が連鎖しています。連鎖を断ち切るためには、その家庭以外の第三者が介入する必要があると考えられます。なぜなら親自身が

    大阪二児置き去り死事件8 -母親の幼少期から、事件までのまとめ- - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/07/09
    長編に渡る事件のまとめ、とても勉強になりました。危うい芽が出たらすぐ摘まないと、悪い方向に伸びてしまう典型的な例だと思いました。今自分の周りにもSOSを出している人がいないか、常に気を張ろうと思いました。
  • マンガブログを2年続けるとどうなるのか - すごい人研究所

    そう言えばマンガブログを描き始めて2年が経ちました。今回は、イラストを殆ど描いたことがない素人が描き続けるとどんな感じになるのかと言う内容です。 描き始めの頃 一番最初に描かせていただいたのは武井壮さんです。 武井壮さん -衝撃的な過去と、強く生き続けている話- - すごい人研究所 顔がでかすぎて、手とか何?って感じでバランスが悪いのですが、この時の精一杯です。この時は、ノートにシャープペンシルでイラストを描いて、写真で撮ったものをパワーポイントで編集すると言う作業をしていました。 描き始めて1年目 描き始めて1年目のブログ。ひろゆきさんの事を描いたあたりだと思います。 ひろゆきさんの提唱する、金銭感覚の磨き方 - すごい人研究所 私がデジタルイラストに興味を持ったのは、購読しているブログの影響が大きいです。影響を受けた方は他にもたくさんいますが、私はSai.さんのデジタルイラストに大きな

    マンガブログを2年続けるとどうなるのか - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/06/22
    初期の絵も味があって好きですが、今の絵は進化していて素晴らしいと思います!色がつくと温かみがでますよね。ご飯作りは悩んだら沼にはまるので、惣菜などに手助けしてもらいましょう(^^) 笑顔で食べるご飯が一番!
  • 3匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所

    念願の、KAWSさんデザインのクッキーモンスター(くっきーちゃん)3匹目を購入できました。今回は、くっきーちゃん3匹目が到着した日の話。 ユニクロとKAWSさんのコラボレーション KAWSさんは、上品でユーモアを感じさせる作品で世界を魅了し続けるアーティストです。そのKAWSさんが、2018年にユニクロとコラボレーションして、衣類だけではなく、なんとぬいぐるみを発売したのです。当時交際相手が店頭にて1匹目を購入したのですが、くっきーちゃんに魅了された私は、愛おしさを抑えきれず、2匹目、3匹目と購入してしまいました。 メルカリでの購入 私は2匹目のくっきーちゃんと3匹目のくっきーちゃんをメルカリで購入しました。2匹目のくっきーちゃんが届いた時は臭いとベタつきにあn 困惑しましたが、この学びをもとに、3匹目は落ち着いて対応できましたし、3匹目の販売者さまが良心的で届いた時の状態も良く、とても安

    3匹目のクッキーモンスター購入物語 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/06/16
    気持ちよさそうにお風呂に入ってますね!トリオになると可愛さが増します✨お家がにぎやかになりますね(^^)
  • 財布を無くした!無くした意外な原因とは・・ - すごい人研究所

    10万円ほどの現金もカードも戻ってきて当によかったですが、まさか車の上に置いていたとは・・。みなさんもお気をつけください。 財布の9割くらいは戻ってこない 警察の方によると、財布を無くして届けを出しても9割は戻ってこないそうです。ですから今回現金約10万円と全てのカードが戻ってきた事は幸運中の幸運だったと思われます。ただカード情報が盗まれているかもしれないと、徹夜でほとんど全てのカードを解約していたので、大変そうでした。 ちなみに私は数年前に酔っ払って電車の中に携帯も財布も入れたバッグを置きっぱなしにしたことがありますが、それもそのまま届けてもらって見つかっています。世の中には心優しい人がいるのですね。。 GPSは役に立つのか 警察の方の話によりますと、GPSが検出される時の正確性はあまりなく、範囲は500メートルくらいだと言います。そのため、どの辺りにあるのかと言うのはわかりますが、特

    財布を無くした!無くした意外な原因とは・・ - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/06/07
    財布を無くしたことはありませんが、一時的にどこかにヒョイと物を置いて見失う癖があります。気を付けなければ…。しかしカード類含め、全て戻って来たことは本当に奇跡ですね✨
  • 実家の片付けと、姉の物への想い - すごい人研究所

    姉が実家の物を片付けていたのは、家を綺麗にしたいと言う気持ちももちろんですが、その物をまた誰かに大切に使ってほしいと言う気持ちが伴っていることも感じました。 姉の片付けの仕方 姉は、汚かったり使えないと判断したものは捨てますが、基的に『ゴミとして捨てない』と言うスタンスを取っています。それは、物をいつまでも大切にしたいと言う思いがあるからだと考えられます。物には買ってくれた人の想いが詰まっているからと言う気持ちや、物を大切にしたいと言う気持ちがあるのではないかと感じました。至る所にぐちゃぐちゃになっている物を分類することは相当大変な事だと思いますが、それを姉は『どんな物がメルカリで売れるかな』とワクワクしながら片付けをしており、大変な状況も楽しめる姉には感服します。 今は物が溢れる時代 私が産まれる前までは物が中々手に入らない時代だったので、ラップを使い回したり割り箸を洗って使ったりして

    実家の片付けと、姉の物への想い - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/05/31
    片付ける=捨てると思いがちですが、やっぱり自分の使っていたものを次の誰かに使ってほしいという気持ちも大事にしたいですよね!私もメルカリ始めました(^^)
  • ブログの丸パクリサイト、約半年間対処した結果 - すごい人研究所

    今から半年ほど前、私の運営するブログを丸パクリしているコピーサイトを見つけました。当時他のブロガーさんのパクリサイトも見つけたのですが(20人調べて6人)、ある方から進展が気になると言うメッセージをいただき、その後どうなったかお伝えしていないことに気付きました。 パクリサイトの特徴 私が見つけたサイトはproxypyと言うアドレスが入ったサイトです。どういうサイトかと言うと、下に貼り付けた写真のように、私のブログと全く表示が同じで、アドレスと広告が違うサイトです。このサイトが厄介なのは、URLが数字の乱列なので、そのページを表示されないように対処しても、proxypyのサイト自体が消えるわけではないので、また別のコピーページが出てくることがあるのでかなり厄介です。 半年以上前に色々対処をした内容はこちらです。 www.kakkoii-kosodate.info 対処内容と、半年以上経った結

    ブログの丸パクリサイト、約半年間対処した結果 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/04/30
    気になっていました!半年もの間対処なさっていたんですね。コピーサイトは本当に許せないです。志田さんの言うように、その技術をもっと人の喜ぶことに使ってほしいものですね。
  • ひろゆきさんが飛行機の中で考えていること -常に最悪の状態を想定する- - すごい人研究所

    不幸な結末を先取りする ひろゆきさんは、常に最悪のケースをシミュレーションして考えるそうです。例えばフランスのビザを更新する時に『絶対に更新できる』と思うのではなく、失敗したら更新できない、と言うところまで考えておきます。ビザの更新は、相手が何を言うか分からないから、間違った事を言ってしまうと取り返すのが面倒であるため、『ダメだった場合はフランス語を話せる人を1人雇って連れて行く、そのためのコストはいくらくらいかかる』と言うことまで想定しているそうです。 『最悪シミュレーション』をすることで、万一の時に対応できますし、大抵の事は想定よりも良かったことばかりになるので、どんなことがあっても幸せに感じることができると、ひろゆきさんは言います。 電車内の隣の人 私は電車の椅子に座った時、『隣に座る人は華奢な女性が良い』と願っています。華奢な人なら、衣服や肌が接触することもありませんし、近すぎてス

    ひろゆきさんが飛行機の中で考えていること -常に最悪の状態を想定する- - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/03/08
    私も常に最悪のことを考えて生きるタイプです。できるだけガッカリしたくないんですよね。でもたまに想像をはるかに超える大きなガッカリが訪れる時もあります(^^;
  • 大学時代、忙しい先輩が課題をしていた時間 - すごい人研究所

    時間はある 今回登場した先輩は、猛烈な練習量で、バドミントンが強くなった先輩です。 www.kakkoii-kosodate.info この先輩は授業数も多く、実習があり、国家資格の試験対策もある学部の学生でしたが、朝7時からの朝練に参加し、夕方には部活にも参加する。その後のご飯にも毎回のように行く。部活のない日にはアルバイトもしていました。もちろん大学生ですから課題もあります。私は先輩がいつ課題をしているのかが気になって聞いてみたところ、先輩は、ご飯から帰るのが22時だから、22時から勉強できると言っていました。 当時の私は、部活が終わってからご飯に行かないで帰宅すると22時。先輩がご飯から帰ってくる時間と同じくらいになりますが、疲れてクタクタしたり、ぼーっとしながらテレビを観ることが多かったです。しかも帰りの電車の中では爆睡。部活が終わってから自宅に着くまで2時間はあって、帰宅してから

    大学時代、忙しい先輩が課題をしていた時間 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/03/06
    時間配分を上手にやりくりできる人と、そうでない人とではっきり分かれますよね。私は圧倒的に後者です(^^; 気づくと休日が終わっています…
  • 彼のおならが我慢できず喧嘩になった話 - すごい人研究所

    喧嘩をした時はお互いが感情的になっていました。しかし彼のバッグにはぬいぐるみが入りきらず、ぬいぐるみの手を持って去る後ろ姿が滑稽で、深刻な状況のはずなのにおかしくなってしまいました。 以前、妹とおなら問題でバトルをした時に、『おならをしたら罰金』と言うルールを取り入れることで改善ができましたが、罰則を嫌う彼は嫌がり導入ができませんでした。 www.kakkoii-kosodate.info 人の感覚は様々 私は臭いに敏感です。部屋の窓を開けている時に、タバコの臭いが漂うとすぐさま窓を閉めます。タオルが臭いとすぐさま熱湯で脱臭対処をしたりもします。 また、音や視覚にも敏感です。人と話をしている時にテレビがついていると、テレビが気になってしまい全く話が入ってこないのです。しかし彼はテレビは全く気にせず、雑音として頭に入ってこないそうです。彼の驚くべき特徴は、音楽を流しながらテレビを観ることがで

    彼のおならが我慢できず喧嘩になった話 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/02/13
    さすがにしょっちゅうだとイライラしますよ。これは恵さん何も悪くないです!うちは最近コタツで頻繁にやられるので怒りまくってます(^^; 大自然の中ならともかく、密閉空間では配慮が必要ですよね。
  • 幸福感を持続させるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所

    今回は、茂木健一郎さんの『幸福になる「脳の使い方」』から、幸福感を持続させるために必要な要素についてを学んでいきたいと思います。 『初めての体験』は、ワクワクを生む 外出自粛の影響で自由に行動できなくなり、私は落ち込んだり不安を感じることが増えてきたように感じます。その一因が、初めての体験が減ったと言うことに気付きました。1年位は何も変わらない生活を送っており、仕事とブログの毎日。 仕事もブログも日々学びがあって、それを感じる度に充実感は感じるものの、自粛生活を送る前の生活、例えば、旅行をして見たことのない景色を見たり、美味しい物をべに行ったりと言う生活に比べてみれば、ワクワクした体験や感情は減ったように思います。 今中々出かけられない状況でも、工夫次第で初めての体験は出来ると思います。 例えば、作ったことのない料理を作ってみたり、気になっていた電化製品を購入してみたり、掃除をして居住

    幸福感を持続させるためにはどうしたらいいのか - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/02/03
    0が1になる嬉しさを体験するには、自分で0を見つける必要があるんですね。幸福感を得るため、成長する上で、とても大切なことですね。
  • 就活の不安をユーモアに変えた彼の話 - すごい人研究所

    自分の不安をユーモアに変えてしまう彼に感服します。彼は健康診断がある事実を知った時は落ち込み、しばらく不安そうな顔でパソコンに向かっていましたが、歌を歌った後の表情は和らいでいました。ユーモアは不安を和らげてくれる。それを教えてくれました。 ユーモアな人の思考を考える 就活の準備をしている最中に、なぜその不安が森のくまさんの替え歌に繋がったのか私には理解ができません。 就活の健診が不安 →太っていることが心配・・ →くまさんのポーチをたまたま見る →くまさん=肥満体型の自分 →森のくまさんの歌を思い出す →森のくまさんの替え歌を歌う 彼はよく替え歌を歌っているので、くまさんを見た時点で替え歌を思いついたのかなとは思いますが、彼は普段から物を見たり話を聞いたりする時に「これがどうしたら面白くなるか」と常に考えているのではないかと思います。 むすび 私は不安を感じた時はとことん落ち込み、何日も

    就活の不安をユーモアに変えた彼の話 - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2021/01/26
    自分も落ち込む時はとことん落ち込んでしまうので、不安をユーモアに変える人が近くにいると安心します。彼、すごく頼もしいですね(^^) 見習いたいです!
  • 何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所

    今回は、落合陽一さんの著書『0才から100才まで学び続けなくてはならない時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書』を参考にしています。 多くの子どもが感じるであろう、『この教科頑張っても、社会で役立つんだろうか』と言う疑問について学んだ事を、物語風に作ってみました。 学校の勉強は、学びのトレーニング 落合さんは、自著で次のように言っています。 「学校の勉強なんて社会に出たらまるで役に立たない」とよく言われますが、その考え方の大きな間違いは、教育にある「コンテンツ」と「トレーニング」という2つの要素のうち、後者のもつ意味を正しく認識できていないことです。学校で学ぶ数式や漢字(コンテンツ)も大事ですが、それ以上に学習する訓練(トレーニング)を怠っていたら、社会に出た時に新しいことを学習する方法がわからずに、自分の経験を使えない人となってしまうのです。 私はこの部分を読み、学校で勉強する理由は

    何のために勉強しなければいけないのか - すごい人研究所
    wakameobasan
    wakameobasan 2020/10/29
    私も「社会に出ても役に立たないじゃん」という舞子のような学生だったので、当時もっと勉強すれば良かったと今になって思うことが多々あります。トレーニング、まさにその通りだと思います。