タグ

インターネットと仕事に関するwasaiのブックマーク (3)

  • なんで共働きなのに生活苦しいの?

    シンボリ帝くろしよ @DD_kuroshio_kai ウチお客さん相手にするような任務しとるんよ。 68歳ぐらいの女性の方が悩んでて。 わけを訊いたら娘とすぐ喧嘩になるって。 お母さんのほうが娘に「なんで共働きなのに生活苦しいの、私たちの頃はお父さんが働くだけでじゅうぶん楽だったのよ、ちゃんと働いてるの?どんな仕事なの?」(つづく) 2015-06-19 15:34:22 シンボリ帝くろしよ @DD_kuroshio_kai (つづき)「娘の主人はどんな仕事してるのかしら、って言うたら娘さんブチギレしたの…」って そらそうよ、っていうわけで約30年前との人口比率や景気、その人口比率のまま30年経った現在の若者世代の負担、年金支給の問題、そういう意識のちがいから来る発言、(つづく) 2015-06-19 15:37:17 シンボリ帝くろしよ @DD_kuroshio_kai (つづき)とかも

    なんで共働きなのに生活苦しいの?
  • なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info

    フリーライターゴメスの嘆き フリーライターの山田ゴメス氏が、Web文章の質の悪さを嘆いていた。タイトルを見たとき、てっきりイケダハヤト氏の悪口をいってる記事かと思ったのは、ここだけの秘密だ。 ・ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか? ゴメス氏は、Webライターの文章が下手理由は次のように述べている。 たしかに、新聞や週刊誌から下りてきているウェブニュースあたりを除けば、ネット上に晒されている原稿は、紙媒体のそれと比べ、圧倒的に精度の低いものが多い。 ・句読点の打ち方のセンスの無さ ・無駄な漢字の使いすぎ ・副詞や接続詞や単語や語尾などの安直なダブり ・「きれい」だの「かわいい」だのの曖昧な形容詞の乱発 ・意味のない改行や強調文字 ・すぐに修正できるゆえの不注意な誤字 ……諸々、文脈のつながりだとかリズム感だとか見た目(文章と見た目は一般的には無関係だと思われがちだが、一つ

    なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info
  • ネットのおかげで、本当に、「好きなことを仕事にしやすい時代」になったのか? - ICHIROYAのブログ

    by whatmegsaid アマゾンさんから550円のギフト券がいただけると連絡があった。 やったぜ! そいつは、いま読んでいただいているこのブログで得た、はじめての収益だ。 ブログで紹介したなどを買っていただいたとき、いくらかの収益がいただけるようになっている。 1年半ぐらいかけて、1日も欠かさず、毎朝書いてきて、今日のこの記事で500記事だ。 ひとつの記事に、平均1時間半かけていたとすると、750時間。 時給にすると、7銭強である。 最近、見に来ていただいている方が少しづつ増えて来たけど(いつも、ありがとうございます!)、僕の場合は、やはり、才能がないのか、やりかたが悪いのか、人気ブロガーと言われる方々から見ると、PVなどは、一桁少ない。 今日で、500記事目ですね!と教えてくださったtom-wさんなどは、はてなのブログを書き始めてわずか3ヶ月なのに、いつも面白いこと、はてなユーザ

    ネットのおかげで、本当に、「好きなことを仕事にしやすい時代」になったのか? - ICHIROYAのブログ
  • 1