タグ

仕事とWEBに関するwasaiのブックマーク (13)

  • 2020年に振り返る2016年のWeb開発

    後輩「先輩、このシステム僕が引き継ぐ事になりました。よろしくお願いします」 先輩「そうかそうか、やっと肩の荷がおりるな」 後輩「これ2016年に作ったシステムなんですよね。僕その頃まだ入社してないんで、最初の方から教えてもらっていいですか」 先輩「よしわかった。環境構築から順を追って説明する」 〜 先輩「まずはじめにnode.jsを入れる」 後輩「あ〜昔流行ったサーバーサイドでJavascript使えるやつですよね。このシステムnodeで動いてたんですね」 先輩「いや、nodeは使ってない」 後輩「え?」 先輩「nodeに付属しているnpmというパッケージマネージャーを使ってる」 後輩「なんでまたそんな回りくどいことを・・・」 先輩「当時はnpmが一番メジャーだったんだよ。今主流のN3(N3 is Not Npm)はまだ無かったしな」 〜 先輩「よしnode入れたな。じゃあnpm inst

    2020年に振り返る2016年のWeb開発
  • 【Web系最高って言うけど本当なの?】SIから転職したエンジニアたちに聞いてみた - paiza開発日誌

    Picture by ITエンジニアを目指す女子高生たちの学園ライフ4コマ漫画『ぱいじょ!』 こんにちは、谷口です。 退職転職エントリの記事は多々ありますが、転職を考えている人にとって参考になるのは、「転職を実際に経験した人が、その後どうなったのか?前職との違いをどう感じているのか?」といった後日談ではないでしょうか。 paizaを開発しているのは、ほとんどが転職を経て中途で入社したエンジニアです。 paizaで転職のご相談をいただく方の中には、SIerからWeb自社サービス系に転向したいという方が多いため、今回は、SIerからWebサービスを自社開発している弊社へ転職して半年~1年弱のエンジニア2人が、実際の業務を経験してみて感じた前職との違いを、開発環境や労働環境、モチベーションやキャリアについてなどあらゆる面において聞いてみました。 いずれは転職を考えている人、転職はまだ考えてない

    【Web系最高って言うけど本当なの?】SIから転職したエンジニアたちに聞いてみた - paiza開発日誌
    wasai
    wasai 2016/10/20
    SIの環境がクソなのは同意する
  • 【ギャラ格差】怒りの通天閣!? 「大阪の有名WEB制作会社」が東京にモノ申す! - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは。ヨッピーです。日は大阪に来ております。 まあ僕は元々大阪産まれの大阪育ちだったのですが、東京に引っ越して早12年…。完全に故郷を捨て去って、今ではヒルズでギロッポンでチャンネーでシースーな毎日を送っております。 東京最高! 大阪上陸記念に法善寺の水掛不動にお参りする僕。苔がすごい。 そもそも、大手IT関連企業の社といえば大半が東京にあるわけで。僕も含めてWEB関係の仕事をしている以上、どうしても東京を中心に働かざるを得ません。正直、打ち合わせや取材も楽なことが多いです。 とはいえ、日には47の都道府県があり、各土地で独自の仕事が生まれています。WEB制作も然り。日は、東京中心にWEB関係の仕事がまわっている現状に対して物申したいという怒れる大阪の方々にお集まりいただきました。それではご紹介しましょう! 大阪の怒れるWEB制作会社の代表四天王登場! じゃーん! 大阪の怒れ

    【ギャラ格差】怒りの通天閣!? 「大阪の有名WEB制作会社」が東京にモノ申す! - イーアイデム「ジモコロ」
  • 4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論

    きく_いけ_そう @so_harunohi 「ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が1人ほしい」という会社があったのだけど、「職能として別物ですよ?」という話をしてもなかなか伝わらなかったので放っておいたら先日新人が入ってた。が、技術的には可能な範囲という感じで絶望的。彼、多分すぐ辞めると思う。 2015-05-17 04:35:33

    4.5Pさん「『ホームページが作れて、チラシとかも作れる人が欲しい』っていうけど、ホームページそのものがいくつの技術を内包してると思ってるんだよ」から始まる新入社員教育論
  • 「職人気質なヒトはWebに向かない」 ネット時代における"人材価値"の高め方 - LIGブログ編集長・朽木誠一郎

    Webコンテンツ制作者とデザイナー・エンジニアが交流するためのイベント「Web Creator Conference」にLIG編集長・朽木誠一郎氏とサイボウズ式編集長・藤村能光氏が登壇。Webメディアの第一線で活躍する両者が、ライティング・編集のポイントやタイトルの付け方、そして今後求められる「人材」について意見を交わします。 ライターのマネジメントの難しさ 鳥井弘文氏(以下、鳥井):次はライティング、編集のポイントや、Webメディアというものはメンバーで一緒に作っていくもので、そういった時にどういったポイントをチームのメンバーと共有して、やっているのかということを是非お話しいただければなと思います。まず、朽木さんからお願いします。 朽木誠一郎氏(以下、朽木):はい、LIGブログはちょっと難しいところでですね。LIGの組織の話からなんですけれども、基的にWeb製作をメインとしてやっている

    「職人気質なヒトはWebに向かない」 ネット時代における"人材価値"の高め方 - LIGブログ編集長・朽木誠一郎
    wasai
    wasai 2015/02/19
    そういう人ばかりではないのは知っているけど、そこに突っ走った人たちがバイラルメディアに向かったのかなという気がする
  • なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info

    フリーライターゴメスの嘆き フリーライターの山田ゴメス氏が、Web文章の質の悪さを嘆いていた。タイトルを見たとき、てっきりイケダハヤト氏の悪口をいってる記事かと思ったのは、ここだけの秘密だ。 ・ウェブライターよ。なぜ君たちはこれほど文章がヘタなのか? ゴメス氏は、Webライターの文章が下手理由は次のように述べている。 たしかに、新聞や週刊誌から下りてきているウェブニュースあたりを除けば、ネット上に晒されている原稿は、紙媒体のそれと比べ、圧倒的に精度の低いものが多い。 ・句読点の打ち方のセンスの無さ ・無駄な漢字の使いすぎ ・副詞や接続詞や単語や語尾などの安直なダブり ・「きれい」だの「かわいい」だのの曖昧な形容詞の乱発 ・意味のない改行や強調文字 ・すぐに修正できるゆえの不注意な誤字 ……諸々、文脈のつながりだとかリズム感だとか見た目(文章と見た目は一般的には無関係だと思われがちだが、一つ

    なぜWebライターの文章が下手か?そりゃ本当のプロがいないからだよ - Hagex-day info
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • いまどきWEBデザイナーはWordPressもjQueryも出来て当たり前なの?

    いまどきWEBデザイナーはWordPressもjQueryも出来て当たり前なの? 2013.01.10 | ディレクター一問一答 | 初心者向け こんばんは。 いつからでしょうか。自分がIT系と呼ばれている事に少し違和感を覚えつつも、まぁ飯の種なんで仕事を頂ければ小躍りして喜んでおります。 夜のノマドワーカー。WP-オレンジです。 と言う訳で結論です。 デザイナーが全部出来る必要はない。 はいもう結論言っちゃったんで、答えだけ求めていた方はここまででダイジョブです。 なんでこんな事書くかって言うと、ちょいちょいそういう「WEBデザイナーもこれくらい覚えよう」意見も耳にするんですね。 つまりタイトルは釣りです。 あくまでワタシ個人の意見ですガネ。 そりゃぁ出来た方がいいですけドネ。 できるに越したことはないですヨネ。 性格がいい女性もいいですが、性格が良くて見た目もいい女性の方が尚いいです。

    いまどきWEBデザイナーはWordPressもjQueryも出来て当たり前なの?
  • ウェブ業界で求められるスキルセット | six1ブログ

    先日、独立した元部下と飲んだのですが、その時の話。 その部下が「企画、コンセプト立案から、デザイン、集客」まで行なって立ち上げた事業が軌道に乗りつつあるという話を聞いたのだけど、フト 「いろいろできるんですけど、自分のスキルって専門性が低いんです。システムエンジニアとして専門って言えば、そうじゃないし。。。」 という弱音をはいてました。 その時に「そんなこと無いんじゃない?」とは思ったんだけど、その理由をチョイチョイと。 —- 例えば、少し昔の記事で、Zyngaの求める人物に関する記事があったのだけど、その中でZyngaはデザイナーとプログラマーの両方が、FlashとPHPのスキルを保有しているという話。 一般的にPC向けのソーシャルゲームでは、クライアントはFlash、サーバは、Zyngaの場合はPHPと、異なるスキルが必要になります。もしデベロッパーがいずれか一方の知識しかない場合は、

  • ウェブデザインヒアリングシート

    ウェブデザインヒアリングシート クライアントの理不尽なフィードバックはどのように回避することができるのか?プロジェクトの目的が途中ですり替わったり、担当者の気分でデザインがひっくり返るような自体を防ぐにはどうすべきなのか?多くの場合、これは製作者側やクライアントの能力の問題ではなく、事前の合意がなかったことが原因だ。クライアントが自らのニーズを完全に把握していることは少ない。そのため、制作過程に気付いたことをその都度、要求してくるのだ。ヒアリングを通じて、クライアントニーズをプロジェクト開始時点で正確に割り出すことは、デザインプロセスの最も基的なステップである。 ターゲット特性 次にコミュニケーションを行う相手の特性を定める。対象のステークホルダーが複数存在する場合はその都度行う。年齢、性別、就業状況などの基的なデモグラフィックだけでなく、価値観、ライフスタイルなどのサイコグラフィック

  • Webデザイナーとして制作会社に勤めて5年、もっと色々やっときゃよかったなぁと思うこと | Mnemoniqs Web Designer Blog

    今の制作会社に勤めて5年になりました。Web系の専門学校からアルバイトとして入りそのまま正社員となり、右も左もわからないまま、なんとかWebデザイナーとして突っ走ってきました。 そんな思い出深いこの会社を今年の6月で退社することとなりまして、昔を振り返りながら、もっと早くからやっておけばよかったと思うことをいくつか。 もっと早くブログを始めてればよかった まずはこれです。既に書いている人、書き始めた人は必ずコレ言いますけどw ほんとにもっと早く始めていれば、と思います。「Webの知識が浅いのに、ブログ記事なんか書けない、書いたら恥ずかしい」なんて考えていたんでしょうか、あの時の僕は。 ブログを書くということのメリットをあげると、 ・Webに対する意識が深まる ・いろんな人と繋がる ・他の人のブログをしっかり見るようになる(これが結構デカい) ・過去の自分と今の自分を比較できる判

  • フリーランスのための全国Webサイト制作料金表

    カトリデザイン事務所 / 制作会社クリムゾン / ディライトテクノロジー他...全24件

    フリーランスのための全国Webサイト制作料金表
    wasai
    wasai 2011/10/31
    このあたりが相場なのか、こっち系の人じゃないからよくわかってないのでメモっておきますか
  • ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している

    ある企業サイトの作成に関わっていた。サイトに真剣に向き合いながら、一度決めたことをひっくり返すようなことは言わない、よいクライアントだった。 作成に関わったので贔屓目もあるかも知れないが、よくできたサイトだった。好みの違いはあっても、誰に見せても「合格」をもらえるデザインだったと思う。 作ってから何度か改修があり、若干テイストが変わることもあったが、一貫して企業サイトとして恥ずかしくないデザインだった。改修のたび、担当のディレクター・デザイナーが愛情を持って頑張っているんだな、と思っていた。 そのサイトのトップがまた改修した。 ダサい配色、適当なグラデーション + 角丸 + ドロップシャドウ、カーニングが調整されていない文字……。 素人のようなデザインだった。 これでクライアントのOKが出たことに驚いた。と同時に、それを提出したディレクターが許せなかった。それ以上に、これでデザイナーとして

    ウェブ業界は人材が余っていて人材が不足している
    wasai
    wasai 2011/08/07
    別にWebだけの話しでもないかと
  • 1