タグ

地方と過疎に関するwasaiのブックマーク (2)

  • 島根県の人口 推計で70万人を割り込む NHKニュース

    島根県の今月1日時点の人口が、推計で初めて70万人を割り込み、島根県は今後、企業の誘致やUターンなどを呼びかけて、人口の減少に歯止めをかけたいとしています。 島根県は28日、国勢調査の結果から出生や死亡、転入や転出などを反映させて算出した今月1日時点の推計人口を69万7489人と発表し、初めて70万人を割り込みました。 島根県政策企画局の丸山達也局長は記者会見で「人口減少の対策はこれまでも行ってきたが、より強化していかなければならない」と述べたうえで、今後、企業の誘致を進めて雇用を確保し、県外からのUターンやIターンを呼びかけたいと述べました。 島根県では毎年、およそ5000人のペースで人口が減っていて、国の推計では2040年には、さらに18万人減少して、およそ52万人になるとしています。 島根県は、このまま減少に歯止めがかからない場合、地域経済が縮小して不便になることでさらに住民が流出し

    島根県の人口 推計で70万人を割り込む NHKニュース
  • JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    某月刊誌で鼎談をさせていただく機会があり、衰退する地方、衰退する首都圏というテーマでお話をしたんですが、その中で一際話題になったのが昨今のJR北海道の惨状でありました。 それも、来であれば不祥事を起こすとはけしからん、という話であるべき内容なのが、どういうわけか「あー、やっぱり北海道ですか」「しょうがないですね」というようなまったりとした雰囲気で捉えられてます。そればかりか、当事者であるはずの北海道民も怒るというよりは何か別の感情を抱いているように思えるわけですね。 いろいろと記事やウェブを巡っていると、JR北海道というのはそもそも無理難題の象徴であり、乗降客が一日100人未満の駅もそこらじゅうにあるという修羅のような赤字の世界であることを知り、戦慄するのであります。これでどうやって企業体を維持し、雇用を保って運行安全を保障するのかと思ってしまうのは私だけではないでしょう。 7/18トラ

    JR北海道の一連の事故は「過疎化し衰退する地方」の一里塚 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    wasai
    wasai 2013/09/25
    やっぱり再国有化なのかねぇ
  • 1