タグ

ブックマーク / note103.hatenablog.com (2)

  • WELQとキュレーションメディアと私 - 103

    最大の謎 否定的な共感 擬似ライター養成講座 もしも自分だったら ユーザーのために 玩、あるいはそれ以上の悲しさ 想定読者は検索エンジン BuzzFeedの標的は「キュレーションメディア」ではない キュレーションメディアの問題は、その暴力性 理想のキュレーションメディア テクニックだけでもいい 最大の謎 数日前のことだけど、DeNAの医療系キュレーションサイト「WELQ」が全記事非公開となり、それにあわせて同系メディアのサイト群が立て続けに非公開になった。 この件を通じてぼくが一番疑問に思っているのは、不確かな医療情報が量産され、しかもそれらが検索結果の上位に出てくるという状況は、正確な医療情報を切実に求める人々にとっては害悪でしかないのに、なぜそれをよくわかっているはずの南場さんが組織の中枢にいるDeNAで、そんなことが起きたのか? ということだった。今この時点においても、ぼくにとって

    WELQとキュレーションメディアと私 - 103
  • YAPC::Asia2013に行ってきた - 103

    9/19(木)の昼頃まであれこれ作業を進めて(原稿編集&Skypeでチームとスケ進行確認etc)、午後1時半を過ぎたぐらいでYAPC::Asiaへ出発。 http://yapcasia.org/2013/ DAY 0: プレ受付&前夜祭 前夜祭を含めて3日連続で神奈川の日吉まで、千葉から通えなくもなかったけどほとんど寝に帰るような感じだろうし、どうせ交通費もなかなかすごいだろうからいっそ安めのところを、と探して2泊した。(最終日は泊まらずに帰宅) 初日はまず宿にチェックインして(文字どおり)、着替えなどの荷物を置いてMacBook Airを持って会場へ。YAPCのプレ受付もこのときに済ませる。参加者の受付および名札やTシャツやノベルティの受け渡しなどを正式な初日である翌20日だけでなく、この前夜祭の時点でも行うというのは参加者的にも開催者的にも負担分散できて良い方式だなあと思った。 受付時

    YAPC::Asia2013に行ってきた - 103
  • 1