タグ

pluginに関するwasaiのブックマーク (9)

  • 2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選

    毎年恒例のjQueryのプラグインとスクリプトの総まとめを紹介します。「100選」の名称は恒例なので、実際は100以上あります。 今年目立ったのは、ランディングページなどの縦長ページ系、スクロールエフェクト系・CSSSVGのアニメーションでしょうか。あとレスポンシブ周りも単にサイズ変化に対応させるだけでなく、ユーザビリティを向上させるものが充実していました。 背景関連 SVG関連 縦長ページ関連 スクロール連動・パララックス関連 その他スクロール操作・補助関連 レスポンシブ関連 ナビゲーション関連 レイアウト関連 コンテンツ生成関連 コンテンツ紹介・ツアー関連 ソーシャル関連 スライダー・カルーセル関連 画像拡大・配置・キャプション関連 アニメーション関連 エフェクト関連 テキスト関連 タブ・アコーディオン関連 テーブル・リスト・チャート関連 フォーム関連 パネル・ボックス関連 モーダル

    2015年総まとめ、jQueryのプラグインとスクリプト100選
  • lightline.vim作りました - プラグインの直交性について - プログラムモグモグ

    lightline.vimというVimプラグインを作りました。statuslineをなんかかっこよくしてくれるやつです。 https://github.com/itchyny/lightline.vim からインストールできます。 デフォルト (powerlineと同じ配色) wombat solarized landscape どうしてこれを作ったのかということを話すには、vim-powerlineとの出会いまで遡らなくてはなりません。 vim-powerlineとの出会い vim-powerlineとの出会いは約一年前になります。それ以前から気になってはいましたが、フォントにパッチを当てるのが面倒でためらっていました。しかし、重い腰を上げてインストールしてみました。 vim-powerlineがすごい - プログラムモグモグ インストールしてすぐ感じたことは、配色が気に入らないことでし

    lightline.vim作りました - プラグインの直交性について - プログラムモグモグ
  • 東京都近郊|エッチな出会いサイト【確実にセックスフレンドと会える信頼のサイトランキング】エッチ出会いクリエイト

    wasai
    wasai 2012/11/08
  • Fluentd meetup in Japanに参加してきたのでplugin書いてみた - As a Futurist...

    “the missing log collector”ということで昨今話題の fluentd ですが、日での使用事例も増えてきたこともあり大規模なセミナーが開かれたので参加してきました。 Fluentd meetup in Japan on Zusaar 内容はとても充実していて、作者の古橋さんによる fluentd の概要から始まり、plugin の書き方、実例と続いていて 1 日で fluentd に詳しくなれるすばらしいイベントだったと思います。古橋さんのセッションで今までよくわかってなかった buffer plugin もイメージが持てましたし、@repeatedly さんのプラグイン作りの指南書のおかげで何を作れば自分のやりたいことができるのかが分かってきました。cookpad と NHN*2 の実例は非常に聴き応えのある内容だったので、もう一度資料見返しておこうと思います。

    Fluentd meetup in Japanに参加してきたのでplugin書いてみた - As a Futurist...
  • Windows Azure Plugin の仕組み - Azureの小ネタ (改)

    あけましておめでとうございます、statemachineです。年末年始と忙しくてBlogを更新する暇がとれませんでしたが、今年もマイペースで更新していく所存ですので、よろしくお願いします。 今回は、SDK 1.3以降に導入されたプラグイン(Plugin)ネタです。RemoteDesktopやら、Connectを実現するのに導入されたのではないかの睨んでいるのですが、どうでしょう?また、既存のDiagnostics当たりもPluginとして再実装されたように見えますので、その仕組みなどを調べた結果の備忘録として。 サービス定義ファイルに、Imports要素がありますけど、そこで利用する機能を指定しています。 <Imports> <Import moduleName="Diagnostics" /> </Imports> Plugin体は、"C:\Program Files\Windows

    Windows Azure Plugin の仕組み - Azureの小ネタ (改)
  • 外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能

    ミクシィは12月8日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」の新プラットフォーム「mixi Plugin」の1つとして、「イイネ!ボタン」を公開した。 これはmixi外のウェブサイトに設置するボタンで、mixiユーザーが押すと、設置サイトに自分のアイコン画像が表示される。mixi内の友人であるマイミクシィ(マイミク) のうち誰が、また何人が同じサイトを「イイネ!」したかが一目でわかるようになるほか、そのサイトのリンクをマイミクにも共有できる。 mixi内でもさらにイイネ!やコメントなどのフィードバックができるため、新たなコミュニケーションが生まれるとしている。イイネ!ボタンは法人、個人にかかわらず誰でも利用できる。

    外部サイトにマイミクの画像が並ぶ「イイネ!ボタン」--mixi Pluginの最新機能
    wasai
    wasai 2010/12/08
    なんかFacebookで見たような機能だな
  • DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる:ユカイ、ツーカイ、カイハツ環境!(11)(1/3 ページ) 無料のEclipseプラグイン「ERMaster」とは データベースのテーブル設計を行うときに皆さんは、どのようにしているでしょうか? いくつかの無料で利用できるツールが提供されているので、筆者はそれらを利用していましたが、最近「ERMaster」と呼ばれるEclipseプラグインの存在を知りました。 ERMasterは、ほかのツールに比べ、直感的で分かりやすいUI(ユーザーインターフェイス)に、カスタマイズ可能な、Excelで出力できるテーブル定義書、辞書機能など痒いところに手が届くERモデリングのツールです。稿では、このERMasterについてご紹介します。 ERMasterの主な特徴、8つ ERMasterには、主に次のような特徴があります。 【1】直感的で使いや

    DB設計の神ツール「ERMaster」なら、ここまでできる
    wasai
    wasai 2010/01/23
    直感的にDB設計できてよさげなツール
  • AOL製のIE用Webパフォーマンスツール·Pagetest MOONGIFT

    Webパフォーマンスを向上させるツールとして有益なのが、Yahoo! Inc.のYSlowとGoogleのPage Speedだ。この二つはどちらもFirebugにアドオンする形で提供されている。そのため、Firefoxありきになっている。だがまだまだシェアが高いのはIEだ。 接続状態をグラフ化 実際の所、IEとFirefoxでアクセスした場合でパフォーマンスがどれくらい異なるのかは不明だが、各ブラウザでテストした方が良いだろう。そこで試したいのがPagetestだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはPagetest、IE用Webパフォーマンスチェッカーだ。 PagetestはあのAOLが開発したソフトウェアだ。IEのアドオンとして提供されており、別ウィンドウで表示した状態で任意のWebサイトにアクセスするとその接続状態についてモニタリングし、結果を表示してくれる。 チェックリス

    AOL製のIE用Webパフォーマンスツール·Pagetest MOONGIFT
  • WordPressのプラグインの対応状況が分かる -WordPress Plugin Compatibility Checker | コリス

    WordPressのプラグインがどのバージョンのWordPressに対応しているか、DBを利用するか、などの対応状況を一覧にした「WordPress Plugin Compatibility Checker」を紹介します。 WordPress Plugin Compatibility Checker WordPress日、2.8がリリースしましたが、アップデート前にプラグインの対応をチェックしてから行ったほうが安全です。 WordPress Plugin Compatibility Checkerでは、現在5,040のプラグインが登録されており、プラグインが動作するWordPressのバージョン、PHP4での動作、DBの利用などの対応状況が一覧になっています。 最新の2.8対応は、「Max WP」の欄が「2.8」以上になっているものとなります。

  • 1