タグ

ブックマーク / blog.kentarok.org (4)

  • Taskpaperもどきを作りかけて放置した記録 - antipop

    「ほとんどテキストエディタ | ZEROFACES」というエントリで知ったTaskpaperというタスク管理ツールが、シンプルの極みでいい感じかなーと思った。こういうの。 んで、使ってみようかと思ったら、$18.95のシェアウェアだってんで、じゃあもうEmacsでやろうと思って久々にelispを書いたりしてたんだけど、そもそもEmacsにはその手のものは他にたくさんあるのだし、もっと問題なのは、僕自身にしてからが、タスク管理ツールを使いこなせたためしがないということであってみれば、元のTaskpaperは、タグとか、プロジェクトごとにタブで見ることができたりするけど、そこまで行く途中でやる気を失ったり……。単にちょっと、たまにはelispを書いてみたかっただけという気がする。 とりあえずCodeReposに置いてあったりします。ごく単純なメジャーモードのサンプル的ななにか、みたいな。 /l

    wata_d
    wata_d 2008/02/19
  • antipop - ソーシャルグラフについて

    Web 2.0の次はこれだ!との呼び声も高いソーシャルグラフについて、LiveJournalのファウンダーであり、数々の優れたソフトウェアの作者としても名高く、また、最近ではSixApartを離れることとなった件でその去就が注目されてもいるBrad Fitzpatrick氏が、"Thoughts on the Social Graph"と題するマニフェストを発表した。さっそく一読して、これこそが、今後追求されるべき課題だという思いを、いっそう強くすることとなった。そこで、理解を深めるために、翻訳を試みた。 原著者: Brad Fitzpatrick 協力者: David Recordon 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://bradfitz.com/social-graph-problem/ ここしばらく、私はソーシャルグラフについて

    antipop - ソーシャルグラフについて
    wata_d
    wata_d 2007/08/20
  • デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog

    "Ev's Rants: Desktop Applications are Dead"が面白かったので、翻訳してみた。というか、「超訳」だが。 原著者: Eugueny Kontsevoy 超訳者: kentaro a.k.a. id:antipop 原文のURL: http://kontsevoy.blogspot.com/2007/08/desktop-applications-are-dead.html いまさらその話かよ、って?そんなこといっても、「デスクトップアプリケーションは死んだ!」とか、いまもみんなそこらを叫んで回ってんじゃん。 その連中の多くは、いわゆる「ウェブアプリケーション」の開発者どもだ。誰があんな連中のいうことを聞くんだ?やつらは物の開発者なんかじゃない。だよね?全然ものがわかってないし。あいつらときたら、malloc()やfree()すらまともに使えないんだか

    デスクトップアプリケーションは死んだ - Kentaro Kuribayashi's blog
    wata_d
    wata_d 2007/08/16
  • greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する - Kentaro Kuribayashi's blog

    なんか過剰に情報が充実している感のあるはてなキーワード "livedoor Reader" で知ったのですが、livedoor Reader には「vi モード」なる裏技があるらしいです。 vi モード コロン ":" 押下により、vi モード突入。中の人の吹き出しにコマンドを入力できる。また、greasemonkey スクリプトにより、容易にカスタムコマンドを登録可能(:qa! で全既読化するとか。とはいえ当然 vi っぽいコマンド名である必要はない)。この機能は、後述の PlaggerLDR においても、重要な役割を果たしていたりする。 現在実装されているコマンドは以下の通り。 :q (中の人を消す) :[0-5] (レートを変更。たとえば ":5" で、いま展開されているフィードのレートを 5 にする) これは面白そうですね! 上記引用文では、例として「:qa! で全既読化するとか」

    greasemonkey スクリプトで、livedoor Reader にカスタムコマンドを追加する - Kentaro Kuribayashi's blog
  • 1