タグ

ブックマーク / kiririmode.hatenablog.jp (2)

  • EmacsのNeoTreeが非常に使いやすい件 - 理系学生日記

    2015年のEmacs - たけぞう瀕死ブログを読んで neotree 知ったんだけど、neotree めっちゃ良かった。 ** neotree って何 まぁまずはこれを見てくれや。 EmacsWiki: Neo Tree via kwout 上のキャプチャで分かるように、neotree は Emacs 上でディレクトリツリーを表示させる elisp になります。この手のタイプの拡張には、Emacs 標準の dired がありますが、neotree は dired とは異なり、 - 基的にはウィンドウ上で常駐(常時表示)する思想 - 表示機能がメイン となっていて、dired や dired+ ほど豊富なファイル操作機能は持っていません。ぼくとしてはこのくらいシンプルな方が分かりやすいので好きですね。 ** インストール Cask を使っているのであれば、Cask に |lisp| (d

    EmacsのNeoTreeが非常に使いやすい件 - 理系学生日記
    wata_d
    wata_d 2015/08/20
  • HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記

    HashiCorp 社から、新たなソフトウェアである Vault by HashiCorp がリリースされました。 - HashiCorp Blog: Vault この Vault について、Getting Started を一通り実施した後に Docs の一部を確認してみたので、簡単にその内容をまとめてみます。 Vault とは何なのか Vault を一言で言うと、機密情報(Secret) を管理するツールです。 これだけ IT が広がっている現在、機密情報の範囲も広がり続けており、データベースにアクセスするためのユーザ/パスワードや、連携するシステムの API キー等、多岐に渡ります。こういった情報、おまえのところのシステムではどう管理してた?XML に生で書いてる、あるよねそういうの。jdbc.properties に直書き、うんうんわかるわかる。ちょっとがんばったら crypt で

    HashiCorp社が出したVaultとはどういうものなのか - 理系学生日記
    wata_d
    wata_d 2015/04/30
  • 1