タグ

ブックマーク / kzr-2.hatenadiary.org (13)

  • 足枷になったレコード会社 - Radium Software

    上の動画は今月初めに公開されたOK Goの新曲"This Too Shall Pass"プロモーションビデオだ。OK Goの曲に合わせてルーブ・ゴールドバーグ・マシン――いわゆる「ピタゴラスイッチ的なもの」が大アクションを繰り広げる。後半の盛り上がりが非常に印象的な作品だ。この動画は公開されてから猛烈な勢いで再生されていて,13日の時点で750万再生に達している。 この動画はそれ自体が非常に面白い作品だけれど,実はその裏には複雑な事情が潜んでいる。 簡単なまとめ OK Goが契約しているレコード会社(EMI)はPV動画の外部埋め込みを許可しない方針をとっている。しかし,外部埋め込みが無ければバイラル的な広がりは起こりえないということを知っているOK Goのメンバー達は,この制約を迂回するために,State Farmという保険会社と交渉し,この会社の広告という形でPVを制作することにした。制

    足枷になったレコード会社 - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2012/06/22
  • C#におけるヒープVSスタック問題、あるいはUnityにおけるスクリプト高速化。 - Radium Software

    個人的にC#はグルー言語であるという認識が強くて、パフォーマンスを意識したプログラミングの経験が無い。しかしUnityのスクリプトをC#で書いていると、そこを意識しなくてはならないケースに出くわすことがある。 最近あったのは、テンポラリな配列のアロケーションが大きなオーバーヘッドを生み出しているという状況だった。これは結局、配列の使用をやめてstructのメンバー変数にパックするよう変更したところ、パフォーマンスは著しく改善された。言い換えれば、テンポラリオブジェクトの所在をヒープ上からスタック上へと移すことによってオーバーヘッドが解消された、という格好だ。 問題となっていたのは、まあざっくりとこんな感じの、ゲームステートを保持するクラスだった。 public class State { byte[] cells = new byte[16]; public State() {} publ

    C#におけるヒープVSスタック問題、あるいはUnityにおけるスクリプト高速化。 - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2010/11/30
  • ゲームエンジンUnity - Radium Software

    最近、仕事9割、趣味1割ぐらいの気持ちで、Unityに触れている。 UnityiPhoneゲームなどでよく使われているゲームエンジンだ。個人的にはGame Blenderに近いものがあるかなと思う。3Dシーン上に配置されたオブジェクトに対して、各種のコンポーネントとスクリプトを組み込んでいくと挙動が構築され、それが最終的にはゲームになる、って感じだ。 Game Blenderは元がCGツールということもあって複雑過ぎるきらいがあったのだけれど、Unityゲーム専用に特化して設計されており、それでいてまとめ方のセンスもいい。 プログラマー向けの技術的な情報については、Blurstの中の人によるこちらの解説が参考になると思う。 Unityの基盤となっている技術は、.NETフレームワークのオープンソース版代替物であるMonoプラットフォームだ。Unityは表向きJavascriptによるスク

    wata_d
    wata_d 2010/11/11
  • Code Bubbles - 統合開発環境の新しい形 - Radium Software

    Code Bubbles: Rethinking the User Interface Paradigm of Integrated Development Environments 上の動画は,ブラウン大学のAndrew Bragdon氏らによって開発された統合開発環境"Code Bubbles"のデモだ。プログラミングと統合環境に興味のある人は,とにかく一度見てみて欲しい。とてもインパクトのあるデモだ。 現行の統合開発環境は,いまだにファイル単位でのエディットを基としており,それが様々な不便を生み出している。Code Bubblesはその不便を解消するべくデザインされた,まったく新しい形の統合環境だ。バブルと呼ばれる概念を導入することによって,ソースコードのナビゲーションを,より視覚的かつインタラクティブなものへと進化させている。 残念ながら現状ではこのデモが公開されているのみで,他

    Code Bubbles - 統合開発環境の新しい形 - Radium Software
  • レコードからライブへと変化する音楽産業 - Radium Software

    Times Labs Blog - Do music artists fare better in a world with illegal file-sharing? Times Labs による,イギリスの音楽産業における収益比率の変化のまとめ。上のグラフを簡単に説明すると,赤い下降している線が「レコードの売り上げによってレーベルにもたらされる収益」を表しており,緑の上昇している線が「ライブチケットの売り上げによってアーティストにもたらされる収益」を表している。 下のような積み重ねのグラフで見ても面白い。 これらのグラフが主張していることは明らかだ――「レコードの売り上げは確かに年々減少している。しかし他方で,人々はライブにお金を注ぎ込むようになった。音楽産業全体で見ればむしろ収益は増加しており,その収益はレコード会社よりもアーティストやライブプロモーターへともたらされるようになりつつ

    レコードからライブへと変化する音楽産業 - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2009/12/26
  • Zombie Bikini Babes from Outer Space - Radium Software

    Smort.com - Zombie Bikini Babes from Outer Space ゾンビでビキニのお姉ちゃんが宇宙からやってきた!殺さないと!(かわいい動物も出てくるよ!) B級映画のエッセンスを純粋抽出して結晶化したような,素敵にひどいゲーム。トレイラーの脱力加減もいい感じなので,ぜひ一度最後まで見てみてほしい。 更に驚くのは,このゲームを開発した "Smort" 社が,実は "Ocarina" や "I Am T-Pain" で有名な Smule 社の「裏ブランド」だということ。いったい何をやってるんだ……という気もするけれど,実際にプレイしてみると,センスがおかしいという点以外は至極しっかりと作られているし(スリングショットのインターフェースは純粋にユニークで面白いと思う),同社お得意の地球儀マップ機能なども搭載していたりして,「実はプロの仕事」というのを感じさせてく

    Zombie Bikini Babes from Outer Space - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2009/11/02
  • 抽象化されたゲームたち - Radium Software

    The Linear RPG Sophie Houlden の The Linear RPG は,最低限の構成要素によって構築された RPG だ。プレイヤーは直線の上を進むか戻るかすることができる。直線上を移動していると,勝手に戦闘が発生したり,勝手に経験値を得たりする。直線の各所に配置されている点は「町」で,跨ぐことによって体力を回復することができる。ストーリーは背景で勝手に流れているので,読んだり読まなかったりすればいい。 このゲームは,いわゆる「一道な RPG」の抽象的な表現とみることができる。非常にシンプルな内容であるにもかかわらず,それなりの達成感を得ることができるとの意見も存在する。 Progress Quest Eric Fredricksen の Progress Quest は,プレイヤーのステータス情報のみによって構成された RPG だ。プレイヤーはキャラクター作成を

    抽象化されたゲームたち - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2009/09/17
  • Gmail の広告封じワード - Radium Software

    Advertising Lab: Certain Words Zap Gmail Ads Gmail ではメールの内容に連動した広告が右側に表示される。試しに下のような内容のダミーメールを作ってみたところ,予想通りの広告が表示された。 これに「自殺」と二回書き込むと,広告がすべて消えてしまう。 一回だけでは効かないようだ。 他にもこの手の「広告封じワード」は存在する。例えば「詐欺」などは強力で,一回書き込むだけで広告が封じられてしまった。 これらのネガティブなキーワードは来の関連付けを相対的に弱めるような働きをもっているらしく,文の内容次第で効き方が変わったりするようだ。色々試してみると面白い。有益な使い道は思いつかないけどね。

    Gmail の広告封じワード - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2009/08/03
  • Evony のバナー広告 - Radium Software

    Coding Horror - How Not to Advertise on the Internet ブラウザゲーム Evony のバナー広告がどんどん酷くなっていく件について。クリック率は上がっているのかもしれないけれど……果たしてプレイヤーは定着してくれるんだろうか。ちなみに,現在のバナーは下のような感じ。もはや何のゲームなんだかさっぱり分からない。 同じような「やり過ぎてわけ分からなくなっちゃった」系のバナー広告は,日でも見かけることがあるように思う。

    Evony のバナー広告 - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2009/07/17
  • 「売り切ったらフリー化」出版モデル - Radium Software

    Snarkmarket & Revelator Press: New Liberal Arts CT2: Innovative Publishing Model Snarkmarket と Revelator Press が出版した書籍 "New Liberal Arts" は面白いビジネスモデルを採用している。まず $8.99 の書籍を 200 冊だけ販売する。そしてそれが売り切れたら,オンラインで PDF 版の無料配布を開始する。 出版側としては,元を取るために最低限の数は値段を付けて販売したい。だからそれは物理的なとして販売する。元を取ることが完了したら,物理的な制約を受けないデジタルデータとして,無料で広く配布する。 読者側としては,昔ながらの印刷されたの形で読みたいという人や,物理的なを所有することで満足感を得たいという人は,最初の 200 人になればいい。また,その 20

    「売り切ったらフリー化」出版モデル - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2009/07/12
  • 単純で正しそうなものが正しいとは限らない - Radium Software

    Coding Horror: The Danger of Naïveté 配列の中身をランダムな順序にシャッフルするコードを書きたい。単純でいいから分かりやすくて間違いの無いコードを書こう。例えば,こんな感じに…… for (int i = 0; i < cards.Length; i++) { int n = rand.Next(cards.Length); Swap(ref cards[i], ref cards[n]); } これは単純で分かりやすい! でも残念! このコードは間違っている。シャッフル後の順序に偏りが出てしまう。正解はこちら。 for (int i = cards.Length - 1; i > 0; i--) { int n = rand.Next(i + 1); Swap(ref cards[i], ref cards[n]); } ぱっと見て違いが分かる? イン

    単純で正しそうなものが正しいとは限らない - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2008/12/04
  • 廃れないテクニック ― ペーパー・プロトタイピング - Radium Software

    Paper Prototyping: Getting User Data Before You Code - Jakob Nielsen UI の設計手法に「ペーパー・プロトタイピング」と呼ばれるものがある。その名の通り,紙を使ってユーザビリティのテストを行うというもので,手軽で安価なプロトタイピング手法として知られている。 ペーパー・プロトタイピングの良さは,誰でも今すぐ始められるという手軽さと,もうひとつ,ローテクであるがゆえに廃れることがないというところにある。 ペーパー・プロトタイピングは,君が今やっているデザインプロジェクトに影響を与えるというほかに,もうひとつの利点がある。それは,君のキャリアにとって得になるということだ。君が他に読んだのなかで,コンピューターとかウェブデザインとかに関するのことを思い返してみてほしい。君が学んだことで10年後も有益であり続けるものは,どれほ

    廃れないテクニック ― ペーパー・プロトタイピング - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2008/06/05
  • 最終選考: 「お金あげるから辞めて」 - Radium Software

    Why Zappos Pays New Employees to Quit―And You Should Too 米 Zappos 社では,新人研修を受けている最中の新入社員に対して,こんな提案をする。 「今,辞めてくれたら特別に $1,000 (約10万円)あげるけど,辞めない?」 これは,新入社員の会社に対するコミットメントを試すための儀式。もし yes と言ったら,当に $1,000 と研修期間分の給料をあげて辞めてもらう。 この程度の「エサ」で辞めてしまうというのは,会社と仕事に対するコミットメントの無さを表している。そのようなコミットメントの無い社員を雇ったとしても,会社にとって利益にならないし,どうせいずれ辞めてしまうだろう。だったら,今 $1,000 払ってでも辞めてもらった方がいい――それが Zappos 社の考え。いちおう,理に適っているよね。 でも,たかだか $1,0

    最終選考: 「お金あげるから辞めて」 - Radium Software
    wata_d
    wata_d 2008/05/23
  • 1