タグ

ブックマーク / lifehacking.jp (28)

  • 帰ってきたEvernote。すべてが使いやすく、一貫したサービスに

    ながらく停滞していたEvernoteが、ついにバックエンドも、ユーザーが目にするクライアントアプリも一新して帰ってきました。 ここ数年、Evernoteは開発スピードが遅くなり、日語に関しては検索もうまくいかないために使い勝手が悪くなっていました。往年のファンであればなおさら、とても残念な気持ちになっていたのではないかと思います。 それでも大量の情報を整理するのにこれ以上便利なサービスがあるわけでもないため、新CEOイアン・スモール氏のもとでサービスがモダンなものに刷新されることが期待されていました。 そしてようやく、長い長い開発期間を経て新しいEvernoteが軌道に乗りつつあります。小手先の変化ではない、大きな改革のメスが入ったのです。 キーワードは「体験の一貫性」 Evernoteといえば、開発当初はガラケーも、Windowsも、Macも、iPhoneAndroid にもすべ

    帰ってきたEvernote。すべてが使いやすく、一貫したサービスに
    wata_d
    wata_d 2020/10/10
  • 3つの「かわる」が常識を打ち破る「かわるビジネスリュック」のすごさ

    「とれるカメラバッグ」「ひらくPCバッグ」のヒット作を生み出してきた、スーパーコンシューマーから、満を持して新しい製品「リュック」が登場しました。 開発に携わったのはブログ「ネタフル」のコグレマサトさん(@kogure)と、ブログ「みたいもん!」のいしたにまさきさんの二人。開発期間は実に三年半に及ぶ徹底したこだわりの成果なのだそうです。 その一風変わった製品コンセプトを名前にこめた「かわるビジネスリュック」というこの製品、「かわる」とは? どんな仕掛けが施されているのか? 製品発表イベントで一個いただいて試すことができましたので、その特徴と、誰におすすめなのかを解説したいと思います。 1. 使い方が「かわる」 私たちはふだん意識することなく「リュック」という言葉を使っていますが、これはドイツ語で**「背負う袋」**という意味があります。リュックは来、上から物を入れてゆく「袋」なのです。

    3つの「かわる」が常識を打ち破る「かわるビジネスリュック」のすごさ
    wata_d
    wata_d 2016/09/05
  • PocketのEvernote、ツイッター、Facebook共有機能が強化されて「勝負あった」感が強い

    PocketEvernote、ツイッター、Facebook共有機能が強化されて「勝負あった」感が強い 先日紹介した Pocket (旧 Read it Later)の Mac 版クライアントへのアップデートがあり、OS X のネイティブ機能であるツイッター・Facebookへの共有が可能になりました。これにより複数のツイッターアカウントも利用可能になっています。 また Evernote への転送機能も強化されましたので、地味なアップデートにみえますが、これで事実上できないことがなくなってしまった状態です。### Evernote への転送はノートブック・タグ・メモも可能 Evernoteとの連携は、Evernoteの新しい認証方式に対応しましたし、タイトルの変更、ノートブックの選択、タグ・コメントの追加も可能になっています。 つまりふだん Google Reader などで情報の奔流を前

    PocketのEvernote、ツイッター、Facebook共有機能が強化されて「勝負あった」感が強い
    wata_d
    wata_d 2012/11/30
    Pocketってなんだろと思ってたけどRead it Laterが名前変えたものなのか。InstapaperをURL放り投げる先にしてたけど、これも試してみようかな
  • iPhoneのランチャーアプリの新定番、Launch Center Proを使ってみた

    iPhoneのアプリが多くなると、下部のドックやフォルダだけでも足りなくなって、一発でアプリや機能を呼び出せないかと思うようになります。明らかにアプリが多すぎですが、みんなたどる道ですね(笑)。 そこで利用するのがランチャーと呼ばれるアプリで、いくつかの機能や、URLスキームという仕組みに対応したアプリを一発で呼び出せるようになります。 これまでランチャーとして名前がそのものズバリの Launch を使ってきたのですが、その代替アプリとしてLaunch Center Pro を使い始めたところ、即日入れ替えを決めるほど使いやすくてたいへんおすすめです。 きっと文章で説明する方が長くなるほど手軽なLaunch Center Pro の機能について紹介します。### タップ&ホールドで機能にアクセス Launch Center Proを起動すると、タイル状になったアプリや機能のアイコンが並んで

    iPhoneのランチャーアプリの新定番、Launch Center Proを使ってみた
    wata_d
    wata_d 2012/06/25
    常用しているアプリあまりないので、アプリ自体減らしちゃう方がいいかなと思っているけど、このUIはおもしろい。いずれiOSに取られそうw
  • 自動で運動ライフログがとれる Fitbit Ultra は連携ワザが最強!

    先日 fitocracy を紹介したばかりというのに、その直後にこの fitbit ultra を手に入れて最近ちょっと夢中になっている @mehori です。 そもそもライフログというのものはその始祖といえるゴードン・ベル が追究したとおり、なるべく自動で情報を集められてなんぼです。がんばってアプリに情報を入力しなければいけないのは、それしか方法がないからそうしているまでのことで、来は自動でログができることが理想的です。 そこで運動については、身につけることで自動で運動をログしてくれる万歩計のようなものから、nike+ fuelband や Jawbone UP といった製品がありました。 ただ、これらの製品はリストバンド型のものが多くて、腕時計さえまめにつけない私にはなかなか面倒でした。そこで注目したのがクリップ型で服などに付けておくだけでよい Fitbit Ultra です。 そし

    自動で運動ライフログがとれる Fitbit Ultra は連携ワザが最強!
    wata_d
    wata_d 2012/05/05
  • メールだけでブログを簡単に更新できる Posterous の使い方

    なんだか Lifehacking.jp 分室の開設を告知したら、あっと いう間に いろんな 人が Posterous ブログを立ち上げていて、いやはや何というのか…。みなさんようこそ(笑) Posterous (発音:ポステラス)はちょっとかわったブログサービスで、ミニブログのような使い方から格的なグループブログまで、さまざまな利用方法があります。しかも投稿方法はメールで送信するだけで、あとは「なんとなく期待した通りに動作する」というのが気持ちよいツールです。 特に Posterous を使いやすくしているのが Autopost 機能ですが、このあたりは英語の説明しかありませんので、初めて使う人向けにまとめておこうと思います。 Posterous で新しいブログを作る いきなりアカウントを撮らずに post@posterous.com にメールを送っても、ユーザー名から適宜ブログを作って

    メールだけでブログを簡単に更新できる Posterous の使い方
    wata_d
    wata_d 2011/08/28
  • ついに知的ツールとして使えるようになったEvernoteのノート間リンク機能

    *教えと学びの子らよ、この書物は汝らのために書かれた。この書物を味わい、様々な場所に散りばめられ、ある場所には集められた意味について熟考せよ。お前たちの叡智によって理解されるべく、ある場所で隠されたことは別の場所で明らかにされている。 ーネッテスハイムのハインリヒ・コルネリウス・アグリッパ「隠秘哲学について」 * Evernote Mac OS X ベータ版に、ついにノート間のリンク機能が追加されています。 ノートのリンクを取得するには、リンク先のノートを右クリックして「ノートリンクをコピー」を選択します。 ここで重要なのは、リンクはノートを同期するか、ローカルノートブック内に保存してからでないと取得できない点です。まだ済んでいない場合は、警告が表示されます。 コピーしたリンクを目的とするノート内でペーストすればリンクを作れます。 また、コピーしてあるリンクを任意の文字列に貼り付けることも

    ついに知的ツールとして使えるようになったEvernoteのノート間リンク機能
    wata_d
    wata_d 2011/05/15
    おー、やっときたか。Windows版への実装が待たれる
  • その姿勢が疲れを招く。ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画

    去年の夏のことですが、喫茶店でノートパソコンに向かって背を丸め、「モレスキン『伝説のノート』活用術 」の原稿を打っていたときのことです。 ちょうど背を曲げたあたりに強めの冷房がかかっているなと思ったら、急に激痛に襲われて首を伸ばすことができなくなり、二日ほど首を前につきだして過ごす羽目になりました。パソコン、特にノートパソコンを使うとき、姿勢は当に大切です…。 家庭や、オフィスや、旅先のホテルの低いテーブルなど、いろいろなシチュエーションでノートパソコンを利用するときに注意したい姿勢の直し方についてまとめた Vodafone の動画が Digital Inspiration で紹介されていました。 まずこちらが家やオフィスでの注意点。子供をドラッグ&ドロップしています(笑) こちらが旅先の空港ロビーや、電車、ホテルの室内での注意点です。運動の仕方まで教えてくれています。 同じ調子で、スマ

    その姿勢が疲れを招く。ノートパソコン使用時の姿勢の直し方を示したわかりやすい動画
    wata_d
    wata_d 2011/05/09
    わかりやすい
  • いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (1)

    ふだん OmniFocus で仕事の管理をおこなうことが多いのですが、認めましょう、実はかなり無理しています。 というのは OmniFocus は GTD の「プロジェクト・コンテキスト」のマッピングや、パースペクティブといったものをかなり忠実にアプリケーション化していますので、利用するのはとても複雑で慣れを必要とするからです。 また、タスク管理デスクトップのアプリ側を中心としている点も、時として面倒です。 OmniFocusのデータはiDiskを経由して外のMacにも、iPhoneからも読めますが、やはりデータがどこにあるかというと複数あるMacのうちのどれかということになり、ブラウザ一つあればどこでも読めるクラウド型のタスク管理システムを利用したくなることはよくあります。 そこでいま気で乗り換えようかと期待しているのが先日一般への公開が始まった Flow です。 Flow の特徴

    いま最も進化しているウェブベースのタスク管理サービス、Flow (1)
    wata_d
    wata_d 2011/03/27
  • [Lifehack Begin] 第2の習慣:ふくらむ仕事と作業を分ける

    Doing リスト、あるいはどんな ToDo リストでも崩壊させる一つの要因に、「作業がふくらむ」というものがあります。 たとえば単純作業で5分でおわると思っていた ToDo アイテムに着手したら、実はそれが思っていたよりも大きなタスクで結果として1時間もかかってしまったというパターンです。これではどうしても ToDo が肥大化してなかなか予定通り仕事を片付けてしまうことができません。 一つの原因はもちろん「時間の見積もりが甘い」という点があります。この見積もりができなければどんな ToDo も作業リストではなくて、ちょっと長いですが「やらなくてはいけないと不安に思っているけれども、実際に頭を動かしてどのくらい時間がかかるか見積もっていない事柄のリスト」ということになります。 一つの方法は、かならず一つの ToDo を1時間・2時間といったように時間範囲で書くことを意識して、時間で分割する

    [Lifehack Begin] 第2の習慣:ふくらむ仕事と作業を分ける
    wata_d
    wata_d 2011/01/17
  • Lifehacking.jp

    Lifehacking.jp は「人生を変える小さな習慣」をテーマとした、ライフハック、知的生活・知的生産、ITテクニック、文具に関するブログです。 ブログは読者のみなさんの支援のおかげで広告フリーでお届けしていますが、もしここで読んだ記事があなたの人生なにか変化をもたらしたなら、Pixiv Fanboxでご支援いただけると今後も安定して記事をお届けすることが可能になります。 ご支援いただいたかたには、近況や最新の展開についての投稿をお届けしています。 200円 / 月 500円 / 月 1000円 / 月 Pixiv Fanboxで支援

    Lifehacking.jp
  • Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)

    そういえばこの便利な機能を紹介するのを忘れていましたっけ。遅きに失した気もしますが知らない人もいるかもしれないので気にせずエントリー。 Google Reader の英語版を利用している人には、日語版にはいまのところ存在しない “Send to” 機能があります。これは、Google Reader の記事を delicious や、Instapaper や、Tumblr や Twitter / FriendFeed に送るという、地味ですが非常に便利な機能です。 この機能が出て以来、ちょっと長い記事は一発で Instapaper に送信して、iPhone でゆっくりと読むようにしています。ツールを分けることで10 分で 1000 件をスキャンすることの対極にあるような読み方を実現しているのです。 デフォルトではこの Send to 機能に Evernote は入っていませんが、Googl

    Google Reader から直接 Evernote に記事を送る (はてブにも!)
    wata_d
    wata_d 2010/11/09
    これは良いなあ。早速設定しよう
  • Evernote にメールする際にうれしい、ノートブックとタグの追加機能

    実は Evernote で一番手軽なノートの追加方法は電子メールという話もあります。 Evernote の設定欄にいくと表示されている「ユーザー名.12345@m.evernote.com」といったアドレスにメールを送るだけでノートが追加されるという機能ですね。 たとえば iPhone でノートを作る際にも、アプリで写真を送るよりはメールで件名・文をつけて送信した方が手早くノートを作ることができますし情報を盛り込むことができます。 これまではこの方法だとノートはデフォルトのノートブックに格納されるだけで、タグなども追加されませんでしたのであとで整理する必要がありましたが、今日追加された新機能でメール送信時に件名をいじくることでノートが送信されるノートブックとタグ情報を操作できるようになりました。 たとえば「ブログネタ」というノートブックに送る場合は、次のように件名に「@」をつけた形でノー

    Evernote にメールする際にうれしい、ノートブックとタグの追加機能
    wata_d
    wata_d 2010/03/18
    あーこれはいいかも
  • GTD でなぜ「頭を空にする」のが難しいか?

    Why things crawl back into your mind | GTD Times GTD のよいところは、「頭を空にしておく」ことで扱うべき情報を減らし、次にやるべき事だけに集中する点です。 しかしこの、「頭を空にする」ことこそが一番難しく思えることもよくあります。たとえば、ちょっとした予定や、「やろう」と思ったことなどをメモし忘れて予定が先延ばしになる程度ならまだいいですが、「何を忘れているのかを忘れてしまった」という状態にまでなると困ったことになってきます。 GTDTimes でしばらく前に「そもそもなぜ空にしたはずの頭にものごとが忍び込むのか」という話題を扱っていて、基的には 1) 十分明確にしなかったことと、2) レビューが足りていないこと、の2種類が残りがちというという点を指摘していました。 この二つはなるほどそうだろうな、とは思うのですがむしろ注目したのは出だ

    GTD でなぜ「頭を空にする」のが難しいか?
    wata_d
    wata_d 2009/10/22
  • 1ヶ月たって、なしには過ごせなくなった iPhone アプリ10 選

    発売から1ヶ月がたち、ずいぶんと入手しやすくなった iPhone ですが、まだまだ利用方法を模索しながら遊んでいます。 iPhone は携帯であって携帯でなく、ノートパソコンのようであってノートパソコンではない、第三のプラットホームのような存在です。その証拠に、最も使っているアプリを選んでみると、iPhone だけで完結しない、ウェブと連携したツールが多数入っています。 というわけで1ヶ月たって、自分の生活の中で欠かせなくなった iPhone アプリ10個を、いつもの通り Mac OS X に偏り気味にご紹介します。 多くのアプリケーションは iPod touch でも使えますので、iPhone ユーザーでない方もぜひお試しください。 OmniFocus:GPS によるロケーションベースのタスクの振り分けはやり始めるとクセになります。主立った店やロケーションを登録して、簡易な買い物リストも

    1ヶ月たって、なしには過ごせなくなった iPhone アプリ10 選
  • 愛が時空を越えることが証明された?

    ポジティブ・シンキングが心理的にも、あるいは身体的にも大きな効果をもっていることは、科学的説明は別として、よく知られています。でも離れた場所にいる誰かに「愛を送る」だけで相手がそれを受け取れるとしたら? NPR の番組で耳にしたのですが、アメリカのとある研究所で長い間安定した結婚生活を送っているカップルを被験者として、次のような実験をしたそうです。 カップルを別々の防音の施された部屋にいれ、片方に対して指先の血流と電気伝導度を調べるセンサーをとりつけます もう片方は離れた部屋でランダムなタイミングで、相手の様子がモニターに写るのを待ち、相手の様子がモニターに映ったら、「愛情や、深い気持ち」を相手に対して送ってみる こうした実験を異なる 36 のカップルに対して行ったところ、「愛を送り」始めた2秒以内に血流の変化や、不意に誰かが耳元でささやいたときのような反応が離れた部屋にいる相手に生じたと

    愛が時空を越えることが証明された?
    wata_d
    wata_d 2009/05/29
  • Maruman のモードなメモ帳、Mnemosyne シリーズ

    最近ちょっと気になっているノートがあります。それは Maruman の Mnemosyne (ニーモシネ)シリーズです。Mnemosyne シリーズには普通の手帳、ノートといったものもありますが、ラインアップの一部に Todays’s Act や To-Do、そして Imagination というイメージボードのようなものもあります。 黒いシックな表紙に、上質の紙で作りこんだ感じのする手帳で、何度か文具店でみかけて手に取っているのですが、買いそうになってはやっぱりやめて、というのを繰り返しています。 GTD にも使えそうな Today’s Act / To-Do メモ Mnemosyne Today’s Act は普通の手帳式に開くようになっており、 To-Do メモはレポーター式に上にめくり上がるようになっています。Today’s Act が一日のタスクを書き込んでゆくのに特化しているの

    Maruman のモードなメモ帳、Mnemosyne シリーズ
    wata_d
    wata_d 2009/03/09
  • 「あれは何だ...?」Merlin のデスクトップをのぞき見る

    GTD の David Allen が仕事場を紹介していましたが、仕事場を紹介するのがはやっているのかな? 一方では 43Folders の Merlin Mann が自分のデスクトップの紹介をしています。 Mac OS X のメニューバーになじみがあったり、見覚えがないアイコンがあります。 Merlin’s First Desktop Tour from Merlin Mann on Vimeo. ビデオのなかで紹介されている主なアプリは以下の通りです。 Sprited Away:一定時間が経つと、使っていないウィンドウを隠してしまうアプリケーション。「何もしていないのにデスクトップが自動で整理されてゆく」というのがこのアプリの魅力。でも初めて使うととまどうことも。 LiteSwitch X:Command + Tab でアプリの切り替えを行う人は多いと思いますが、その機能にドラッグ &

    「あれは何だ...?」Merlin のデスクトップをのぞき見る
    wata_d
    wata_d 2009/01/27
  • 「あと何分で雨?」面白いほど当たる自分天気予報を立てる

    「今日の予報が曇りのち雨というのは知っている。でもあと何分で降り始めるのか?」 梅雨といっても常に雨が降っているわけではありませんので、こうした「降りそうだけれども、あと何分安全なのだろう?」という情報がないと出歩く際にけっこう不便です。 そこで私はいつも 1日1回のお天気ニュースを気象庁のデータなどで補完して、自分天気予報をたてて行動しています。自分の業と関係していますので、誰でも知ってるんじゃないかと勘違いしてましたが、身近で話をきいてみると「そんな人普通にはいません」とバッサリ。 ギークな人にはわかってもらえるのではないかと思いますので、お天気が読みにくい梅雨から雷の多い夏まで、リアルタイムで情報を得るためのいつも使っているページについてまとめておくことにしました。 気象庁のレーダー・降水ナウキャスト 「予報」という意味の forcast だと、for は「前もって」という意味があ

    「あと何分で雨?」面白いほど当たる自分天気予報を立てる
    wata_d
    wata_d 2008/06/12
  • 時間管理の強力な味方、タイムトラッキングサービス4種類 | Lifehacking.jp

    6 Cool Tools to Track Your Time | Freelance Switch 研究者という職業は小説家に似ていますが、フリーランスのライターにも似ているところがあるのかもしれません。時間の管理は全て自分にまかされており、いつでもサボることもできるかわりに、いつまでも仕事をやって自分を追いつめることもできます。 そんな職場でたった一人で仕事をしていると、どのくらいの時間が過ぎたのか、ときおり現実感がなくなります。そこで最近導入してハマりつつあるのが、フリーランスで働く人を意識して開発された Time Tracking のサービスです。 こうしたサービスの目的はフリーランスの人などが仕事の案件ごとに: どの案件にどのくらいの時間をかけたか 時間辺りのコストの見積もり 使った時間、成果に対してレポート、あるいは請求書を作成 などを管理するために作られており、仕事を始めたら

    時間管理の強力な味方、タイムトラッキングサービス4種類 | Lifehacking.jp
    wata_d
    wata_d 2008/04/24