タグ

ブックマーク / www.moongift.jp (19)

  • O/Rマッパー当たり前な時代だからこそSQLテクニックを磨こう·SQL Fiddle MOONGIFT

    SQL FiddleはColdFusion製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 開発環境をセットアップするというのは意外に面倒で、せっかく学習しようと思ってもその時点で頓挫してしまいます。もしあなたがSQLを学んでみたいと思うならばSQL Fiddleを使ってみましょう。 こちらがメイン画面です。左に構造、右に実行するSQLを書きます。 実行例。結果はテーブルで下に表示されます。 SQLを変えれば実際に結果も変わります。 対応するデータベースは多様です。 SQL FiddleはJSFiddleに代表されるWebプレイグラウンドサービスで、SQLをWebブラウザ上で実行、確認ができます。最初のテーブルのCreate文からはじまり、任意のSQLを実行してその結果をテーブル表示で確認できます。MySQL/PostgreSQL/MS SQL Se

    O/Rマッパー当たり前な時代だからこそSQLテクニックを磨こう·SQL Fiddle MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2013/10/25
  • シンプルで格好いい。親切なコードレビューシステム·Barkeep MOONGIFT

    BarkeepはGitリポジトリに対応したユーザビリティ高いコードレビューシステムです。 会社でプログラミングを行っているとそのコードの品質はばらつきが出てきます。そうするとバグが多くなったり、予期しない問題に直面したりします。それを防ぐのに有効なのがコードレビューです。Barkeepはユーザフレンドリーなコードレビューシステムになっています。 メイン画面です。コミットログが並んでいます。 詳細です。差分が表示されています。 サイドバイサイド。アニメーションしながら表示されて格好いいです。 コードをダブルクリックするとコメントできます。 コメントしました。 一つにまとまっている場合もコメントできます。 レビュー依頼もできます。 ステータスです。レビューされている、されていないといった情報が一目で分かります。 検索結果です。 こちらはプロフィール。 Barkeepは検索における入力補完やフィ

    wata_d
    wata_d 2012/07/25
  • 企業で便利。バグ予測システムのBugSpotsをSubversion対応·BugSpots-Svn MOONGIFT

    BugSpots-SvnはBugSpotsをSubversion対応させたソフトウェアです。 個人プログラマーの中では普及しているGitですが、企業ではまだまだSubversionが主流でしょう。そこでバグ予測システムであるBugSpotsのアルゴリズムをSubversionに対応させたソフトウェア、BugSpots-Svnが登場しました。 インストールです。Gemを作成してインストールします。別途SubversionのRubyバインディングが必要です。 結果です。リポジトリに関する情報やHotspotsが一覧されます。 こちらもまた結果がカラーリングされていて見やすいです。 BugSpots-Svnを使えばバグがなくなるという訳ではありませんが、更新を続けているとバグが起こる可能性は高くなってきます。ということでSubversionをリポジトリとして開発している企業は使ってみることをお勧

    企業で便利。バグ予測システムのBugSpotsをSubversion対応·BugSpots-Svn MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2012/01/17
  • プログラムの実行時間で時間管理·TimeSheet MOONGIFT

    TimeSheetはWindows用のフリーウェア。日々業務を行っていると、徐々に時間の使い方がルーズになる。コンピュータを使っていると、業務を行っているのか、調べものをしているのか、はたまた時間をつぶしているだけなのかも分からなくなってくる。 設定画面 業務によっては使っているプログラムによって仕事の種類が分かる人もいるだろう。それによって自分がどれくらいの時間をどの業務に費やしているか分かるようになる。使ってみたいのはTimeSheetだ。 TimeSheetは常駐型のソフトウェアで、はじめにプロジェクトとタスクを定義する。そしてファイルを開いたり、プログラムを実行すると、そのプログラムが何のプロジェクトで何のタスクに該当するものか問い合わせてくる。はじめは都度出てくるので面倒だが、適切に設定すれば非常に便利そうだ。 プログラム+ウィンドウのタイトルを使うので訪れているWebサイトによ

    プログラムの実行時間で時間管理·TimeSheet MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2010/06/28
  • MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介

    バージョン管理が日々利用していれば、開発した結果が蓄積されていることだろうと思う。そうしたログ情報を活用しているだろうか。大抵、何らかの問題があったときに、見返す程度だろう。 それではせっかくの情報が活用しきれていない。解析し、さらに開発効率を高める情報源として利用しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはStatSVN、Subvesion解析ソフトウェアだ。 StatSVNはSubversionから出力されるログ情報を解析してHTMLやグラフに変換するソフトウェアだ。解析元になるデータは、XML形式でsvnコマンドで出力する必要がある。そして、そのXMLデータを解析すると、一気にファイルが出力される。 開発者ごとに開発行数、Subversion全体における行数の変化、平均ファイルサイズ、ログメッセージを月ごとで出力と言った機能がある。日語のコミットログは文字化けするが、HTM

    MOONGIFT: >> Subversionのステータスを見える化「StatSVN」:オープンソースを毎日紹介
    wata_d
    wata_d 2009/11/24
  • MOONGIFT: » 要導入検討!日本語で作られた使い勝手の良いプロジェクト管理「9arrows」:オープンソースを毎日紹介

    プロジェクト管理は何のためにあるのだろうか。それはプロジェクトを円滑に進めるためにある。決して上司を納得させるためでも、クライアントに良い顔をするためのものでもない。開発工程を含め、全体の進行状況を管理するために存在するのだ。 ダッシュボード。奇麗なインタフェースだ そう考えるとあまりに多機能なプロジェクト管理はその運用コストばかりかかってしまう。使い勝手の良い、それでいて必要十分な機能を備えたプロジェクト管理を使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアは9arrows、Ruby on Rails製の使い勝手の良いプロジェクト管理システムだ。 9arrowsはRuby on Rails製で、Webベースのプロジェクト管理システムだ。Ajaxを効果的に使って、スムーズで使い勝手の良い作りになっている。WBSを使ってタスクを分割し、担当者や日程を決めることで見栄えのいいガントチャート

    MOONGIFT: » 要導入検討!日本語で作られた使い勝手の良いプロジェクト管理「9arrows」:オープンソースを毎日紹介
    wata_d
    wata_d 2009/09/07
  • GitをベースにしたWikiエンジン·Gitki MOONGIFT

    Wikiエンジンは皆で編集するには便利だが、場合によっては個人のメモとして利用することもある。そのような場合にちょっと不便なのがブラウザ上で書かなければならないということだ。長文になるとテキストエリアの文字をコピーしてローカルで直してから貼付ける、なんて操作をする人もいるだろう。 Gitをデータストアに利用したWikiエンジン そのような苦労をされている方はGitkiを使ってみてはどうだろう。個人から複数人まで皆で使えそうだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGitki、GitをベースにしたWikiエンジンだ。 GitkiはGitとそのWebフロントエンドになるGitkiからなるWikiエンジンだ。リポジトリ内のファイルを直接みてブラウザ上に表示する。ブラウザ上での編集機能はなく、Gitリポジトリをクローンして編集し、終わったらPushすることで内容が変わるという仕組みになってい

    GitをベースにしたWikiエンジン·Gitki MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2009/05/17
  • これは使える!アウトラインとマインドマッピングをこなす凄いノート·MindRaider MOONGIFT

    マインドマッピングを作っている時に説明書きを加えたり、メモを追加することがある。だがそうしたノートは全体図では見られず、ちょっと使い勝手が悪い。とは言ってもアイディアを見いだすのにマインドマッピングのやりやすさは捨てがたい。 アウトライナー × マインドマッピング そんなあなたにお勧めなのがMindRaiderだ。マインドマッピングの手軽さでどんどんメモが作れていく。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindRaider、アウトライン+マインドマッピングという妙技を誇るノートアプリケーションだ。 MindRaiderは3つのカラムで構成されたソフトウェアだ。ちょっと大掛かりな気がして取っ付きが悪いかも知れないが、実際の機能は便利だ。まず左上にアウトラインが表示される。それを選択すると、真ん中のカラムに詳細が表示される。 タグクラウド表示 真ん中のカラムでは詳細の表示と同時にその階

    これは使える!アウトラインとマインドマッピングをこなす凄いノート·MindRaider MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2009/04/28
  • DropBoxと組み合わせれば最強?TiddlyWikiをベースにしたPIM·TiddlyDu2 MOONGIFT

    DropBoxやZumoDriveの登場によって、ローカルコンピュータ上のデータとオンラインでの参照が一緒くたに考えられるようになった。複数の拠点でのデータ共有も問題なく行える。これによって専用のアプリケーションを介さずともデータが相互に編集できるようになっている。 TiddlyWikiをベースに個人の情報管理に特化 個人用Wikiとして名高いTiddlyWikiもその一つだ。ローカルにファイルがあるので他から参照しづらいという欠点があったが、DropBoxと組み合わせれば非常に高性能な情報集積ツールになる。さらにPIMとして特化したTiddlyDu2を紹介しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTiddlyDu2、TiddlyWikiをベースにしたPIMだ。 TiddlyDu2はタスク、カレンダー、アドレス帳などの情報をTiddlyWikiをベースに集積しやすくしたWikiエ

    DropBoxと組み合わせれば最強?TiddlyWikiをベースにしたPIM·TiddlyDu2 MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2009/03/21
  • MOONGIFT: » デスクトップが最低4倍横長になる「360desktop」:オープンソースを毎日紹介

    デスクトップの元になった、現実の机の上は有限だ。だが、コンピュータ内に広がる空間は無制限だ。アイディア次第でどんどん広げていくことができる。例えば仮想デスクトップはその一つで、複数のデスクトップを目的に合わせて使いこなすことができる。 デスクトップが左右に広がって使いやすくなる! だが、デスクトップを切り替えるというのは頻繁に使うと疲れてしまう。そこでスムーズに拡張する、さらにコンピュータ内ならではと言えるのがこれだ。 今回紹介するフリーウェアは360desktopデスクトップを循環させてしまうソフトウェアだ。 360desktopを立ち上げると、画面の幅が約4倍に広がる。左右のスライダを使って、右と左に空間ができあがる。さらに左右の空間はつながっており、循環型になっている。筒の中にデスクトップがあるイメージだろうか。 右上が現在位置 ウィンドウを最大化するとうまく動かないようだが、通常

    MOONGIFT: » デスクトップが最低4倍横長になる「360desktop」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」:オープンソースを毎日紹介

    最近話題になることが多いバージョン管理システムのGit。Subversionのようにサーバを用意する必要もないので、チーム開発はもちろん個人レベルの開発でも十分に役立ってくれる。コミットとプッシュ(サーバへの反映)が別なので、こまめにコミットしたい私のような人にぴったりとも言える。 GitMac OSXフロントエンド コマンドラインでの利用が基ではあるが、GUIフロントエンドがあるとビジュアル的にデータが見られたり、普段は使わない機能を簡単に呼び出せて便利だ。Mac OSXをお使いならGitXも一緒にどうぞ。 GitXはMac OSX向けのGitフロントエンドで、GPLの下に公開されているオープンソース・ソフトウェアだ。 GitXを立ち上げたら、既存のGitリポジトリを指定して開けば良い。コミットのログを見るヒストリーと実際のコミットを行うコミットの二つの機能がある。ヒストリーではブ

    MOONGIFT: » Mac OSXでGitを使った開発を行っているなら「GitX」:オープンソースを毎日紹介
    wata_d
    wata_d 2009/02/12
  • MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介

    Githubが有名になっていることもあって、SubversionからGitに開発環境を移りつつある。各人でコミットできるというのは素晴らしく、開発スピードが向上するのは間違いないだろう。 インストーラーで簡単にインストール そしてLinuxMac OSXであれば容易なGit開発環境の構築もWindowsでは面倒なイメージがあった。だがこれを使えばWindowsユーザでも簡単にGitが使い始められる。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはmsysGitWindows用Gitだ。 公式な方法として、WindowsでGitを使うにはCygwinを利用するというのがデフォルトになっている。だがCygwinが予め入っている人は良いとしても、GitのためにCygwinを入れるのが面倒に感じていた。 ヘルプ msysGitWindows用のGit環境をインストーラー一つでGitコマンドをはじ

    MOONGIFT: » WindowsでGitをはじめるなら「msysGit」:オープンソースを毎日紹介
  • Mac OSXのSpaces風のWindows向け仮想デスクトップ·Vista/XP Virtual Desktop Manager MOONGIFT

    仮想デスクトップという概念は古くからあるものだ。X Window Systemでは当たり前のように見るものになっている。だがWindowsでは標準実装されておらず、何らかのユーティリティを使う必要があるために普及が今ひとつ進まなかった。 Spacesに似た仮想デスクトップソフトウェア Mac OSXも同様であったが、10.5からSpacesとして標準で搭載されるようになった。そしてWindowsでもSpacesに影響されたソフトウェアが登場した。 今回紹介するフリーウェアはVista/XP Virtual Desktop Manager、VistaやXPで使える仮想デスクトップソフトウェアだ。ソースコードは公開されている、ライセンスはオープンソースではない(カスタムライセンスと表記されている)のでご注意いただきたい。 Vista/XP Virtual Desktop Managerはタスク

    Mac OSXのSpaces風のWindows向け仮想デスクトップ·Vista/XP Virtual Desktop Manager MOONGIFT
    wata_d
    wata_d 2009/01/14
  • MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介

    これまで多数のCMSを見てきたが、ここまで完成度が高いと言えるものに出会ったことはなかった…そう言えるくらい凄い。このどきどき感はDekiWikiに触れた時に感じたものに近い。 見たまま編集できるCMS CMSと言えば、ユーザ画面と管理画面に分かれていて、管理画面はモジュールやテーマの設定、各項目の並びを指定するのが通常だ。実際の出力結果はシステム任せで、その点が柔軟性に欠ける点でもあった。 しかしこれは違う。見たまま編集でき、さらに高い柔軟性を維持している。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはconcrete5、デザイン、管理、コンテンツ作成全てが高度なCMSだ。 相当個人的な感情が入ってしまっているのは、同じようなシステムを構築する予定があったからだ。だがconcrete5は完成度も高く、多少の改造さえ施せば十分な気がする。やはり下手に開発コストをかけるよりもオープンソースで探

    MOONGIFT: » 必見!怖くなるくらい優秀なCMS「concrete5」:オープンソースを毎日紹介
    wata_d
    wata_d 2008/11/08
  • MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介

    サラリーマンは日付単位の時間の切り売りになりがちだ。長時間働くと、その分だけ評価があがる傾向がある。これでは長時間の残業が当たり前になり、非効率的な業務スタイルになる。 極力労働時間を短く、効率的に働く努力をすべきだ。そのためにはまず自分の時間の使い方を見直そう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはTimeSheet、プロジェクト単位の時間管理ソフトウェアだ。 プロジェクト、といってもそれは自分の好きな単位でかまわない。そしてその仕事をはじめる前に記録を開始する。作業が終われば記録を終了する。そしてその間に行った作業内容をメモしておく。 基的にはそれを繰り返すだけだ。そしてレポーティングでプロジェクト単位の時間の使い方を閲覧する。さらに日々、どれくらい労働しているのかを見ることができる。 業務日誌としても利用できるので、業務効率化を考える際にも重宝しそうだ。作業の中で何が一番コス

    MOONGIFT: » 仕事の時間を管理しよう「TimeSheet」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介

    完成形を見てしまった気がする。それくらいできが良い。 これまでWikiエンジンを幾つも紹介してきた。もちろん、機能面ではもの凄く充実しているものも数多い。だが、使い勝手や初期状態での機能等を考えると、これがまさに完成系と言えるのではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはMindTouch Deki Wiki、エンタープライズ向けのWikiエンジンだ。 欠点がなさすぎる。日語はもちろんOK、Ajaxを使って遷移の少ない作り、履歴管理+差分表示にももちろん対応している。編集はWYSIWYGなテキストエリアでできる。 ヘッダを作れば、その中だけで編集できる。画像をアップロードして、埋め込むのも簡単。ページの階層管理もできて、タグも使える。ウォッチリストに登録、コメントをする、RSS配信など何でもござれだ。 さらに多言語対応、Google Analyticsを埋め込めるなどな

    MOONGIFT: » 文句なしのWiki「MindTouch Deki Wiki」:オープンソースを毎日紹介
    wata_d
    wata_d 2007/11/03
  • MOONGIFT: » ブラウザベースの高性能プロジェクト管理「Epiware Document Management」:オープンソースを毎日紹介

    仕事をする時には情報は一箇所に集中しているのが良い。そしてプロジェクトで必要な要素といえば、タスクの管理とカレンダー、ドキュメント管理などではないだろうか。 ドキュメントはエクスプローラで、細かなことはWikiで、カレンダーはグループウェアで…そんな情報の散在は非効率的だ。ぜひこれを導入検討しよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEpiware Document Management、高性能プロジェクト管理ソフトウェアだ。 Epiware Document Managementではプロジェクト管理ソフトウェアとして、カレンダー、タスク管理、フォーラム、チーム管理等の機能がある。しかしそれだけでは収まらない魅力がある。 まずWiki機能がある。そしてドキュメント管理機能があり、チェックインすることでバージョン管理もできるようになっている。Wikiもファイルとして管理されるのでバー

    MOONGIFT: » ブラウザベースの高性能プロジェクト管理「Epiware Document Management」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » Windows版MailPlane「GmZilla」:オープンソースを毎日紹介

    最近、GMailの閲覧にはMailPlaneを使っている。β版の間は無償で利用できるのだが、非常に便利なソフトウェアだ。GMailはブラウザだけで使えるという利点もあるが、プロセスが分かれていた方が便利である事も数多い。 Windowsでも同種のソフトウェアがあるのだろうかと思ったら、オープンソースで存在した。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGmZilla、Geckoエンジンを利用したGMail専用ブラウザだ。 GmZillaはXULRunnerを利用することでGMail専用ブラウザを実現している。実行ファイルを起動すると、GMailの画面が開く。外部リンクは通常利用しているブラウザで開かれる。 この手のソフトウェアの利点は、プロセスの独立はもちろん、それに伴うセキュリティの強化(SSLも常時利用する)や、専用プラグインの導入が出来るという事が挙げられる。GmZillaも、Go

    MOONGIFT: » Windows版MailPlane「GmZilla」:オープンソースを毎日紹介
  • MOONGIFT: » gnuplotのGUIフロントエンド「Cueplot」:オープンソースを毎日紹介

    高性能なグラフを描くのに便利なgnuplot。非常に細かな設定とともに多種多様なグラフが描けるとあって、利用できるケースは多いと思うが、CUIであるのが障壁になって、導入検討していない人も多いのではないだろうか。 そうした時に便利なのがGUIフロントエンドだ。gnuplotについてはこちらを使おう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはCueplot、gnuplotのフロントエンドだ。 Cueplotのベーシックな使い方は簡単で、関数を追加して2Dプロットボタンを押すだけだ。各種関数も利用できるので、様々なグラフを表現できる。一度に複数のプロットを行う事も可能だ。 グラフは2Dだけでなく、3Dも利用できる。さらに軸を別にしたり、描画の細かい指定も可能だ。いざとなれば生コマンドを実行できるが、Cueplotの目標はコマンドを使わずにグラフ生成を行うところにある。 CueplotはXgf

    MOONGIFT: » gnuplotのGUIフロントエンド「Cueplot」:オープンソースを毎日紹介
  • 1