ブックマーク / gigazine.net (9)

  • 宇宙人と人類は「言葉」によるコミュニケーションができるのか?

    by tutincommon 人間は宇宙人や地球外生命体の存在について多くの議論を交わしており、「地球の生命は宇宙からやってきた」という主張がなされたり、「宇宙人を探索する計画」が行われたりしています。そこで気になってくる「もし人間が宇宙人に会えたとして、コミュニケーションがとれるのか?」という疑問について、言語学者らはさまざまな主張を行っています。 Decoding Alien Messages Could Be the Biggest Citizen-Science Project Ever https://www.livescience.com/62678-decoding-alien-messages.html Alien languages might not be that different from ours - CNET https://www.cnet.com/news

    宇宙人と人類は「言葉」によるコミュニケーションができるのか?
    wataru_I
    wataru_I 2018/05/28
    宇宙人はすでに死んでるって仮説は?
  • 眼球からレーザーを放つコンタクトの開発に研究者らが成功

    by Chris Devers 眼球に装着しレーザーを発射できるという、まるでヒーローが持つスーパーパワーのような技能を一般人でも身につけることができる「コンタクト型レーザー」の開発に研究者たちが成功しました。 Flexible and ultra-lightweight polymer membrane lasers | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-018-03874-w These Contacts Let You Shoot Lasers From Your Eyes https://www.popularmechanics.com/technology/a20670955/scientists-mounted-laser-shooting-contacts-lenses-to-cow-ey

    眼球からレーザーを放つコンタクトの開発に研究者らが成功
    wataru_I
    wataru_I 2018/05/14
    すげー
  • 100年前の風刺画には「スマホ中毒」の現代人と同じような光景が描かれていた

    2000年ごろに登場し、2007年にiPhoneが登場した頃から一気に普及したスマートフォンは、もはや多くの生活に欠かせない道具として社会や生活に浸透しています。「スマホ中毒」なる言葉も生まれて次第に社会問題化する様相も見え隠れするのですが、実は100年前に発表された風刺画にも同じように通信機器に依存する人々の様子が描かれており、人間はいつの時代も根は同じであることが伝わってきます。 Cartoon from 1906 predicts our obsession with smartphones / Boing Boing https://boingboing.net/2018/01/09/cartoon-from-1906-predicts-our.html その風刺画がコレ。1906年にイギリスの「Punch」誌に掲載されたもので、1の木の下に二人の男女が椅子に座っている様子が描

    100年前の風刺画には「スマホ中毒」の現代人と同じような光景が描かれていた
    wataru_I
    wataru_I 2018/01/11
    ムセンにムチュウ
  • Bitcoinなど主要な仮想通貨の相場をリアルタイムで確認できるアプリ「CoinHub」

    Bitcoin(ビットコイン)に代表される「cryptocurrency(仮想通貨)」の取引は、手続きが速く、手数料が安く国際的な取引を可能とする一方で、その相場が急激に変化してしまう危険な一面もあります。そんな仮想通貨をリアルタイムで確認するためにデータベースやソフトを活用できるほか、スマートフォンのアプリで手軽に、手元でチェックを行うことができるサービスが「CoinHub」です。 CoinHub http://coinhubapp.com/ CoinHubのホームページ。今回はiOS版をインストールするので、オレンジ色のリンゴマークをタップします。 AppStoreに遷移するので、「入手」をタップして…… 「インストール」から無料でインストールできます。 インストール完了後、「開く」をタップすればアプリが起動します。 CoinHubアプリのホーム画面には、ETHEREUM・BITCOI

    Bitcoinなど主要な仮想通貨の相場をリアルタイムで確認できるアプリ「CoinHub」
    wataru_I
    wataru_I 2017/10/19
  • 2万円台の激安ノートPC「HP Chromebook 11」をGoogleが発売へ

    11.6インチのIPSディスプレイ(解像度1366×768)搭載で176度の超広視野角を実現、CPUにExynos 5250 GAIA アプリケーション プロセッサ、体フレームはマグネシウム合金製のフレームで重さは1.04kg、最大6時間の連続使用が可能なChromebookが「HP Chromebook 11」です。 HP Chromebook 11. Made with Google http://www.google.com/intl/en/chrome/devices/hp-chromebook-11/ これがHP Chromebook 11。11.6インチのIPSディスプレイ搭載。USB2.0ポートが2つと充電用のmicroUSBポートもあり、Android端末の充電に使うものと同じ充電器で充電が可能。ユーザーの使用体験を邪魔することなく自動的にOSが最新の状態にアップデート

    2万円台の激安ノートPC「HP Chromebook 11」をGoogleが発売へ
    wataru_I
    wataru_I 2013/10/09
  • 「食べたくなるほどかわいい」赤ちゃんの匂いに麻薬のような効果があることが判明

    by Rev. Xanatos Satanicos... 赤ちゃんを「べてしまいたくなるほどかわいい」と表現することがありますが、赤ちゃんの匂いは女性にとって麻薬のような働きをすることが新たな研究で明らかになりました。 Why do you want to 'eat' the baby? Strange urge could have biological underpinnings -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2013/09/130923092215.htm 研究を行ったのはモントリオール大学心理学科講師であり研究者のJohannes Frasnelliさん。Frasnelliさんら研究チームは15人の女性を直近3~6週間内に子どもを出産した女性と一度も出産を経験したことのない女性とで2つのグループに分け、

    「食べたくなるほどかわいい」赤ちゃんの匂いに麻薬のような効果があることが判明
    wataru_I
    wataru_I 2013/09/28
  • 酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に

    By PolaroidGal 人間は呼吸をして酸素を取り込み、その酸素を血中の赤血球が全身に運搬、そして体中の細胞たちが酸素と養分から生命活動に必要なエネルギーを発生させることで生命を維持しています。しかし、ボストン小児科病院の研究者たちが開発した酸素を含んだ微粒子を血液中に注射することで、15分から30分のあいだ無呼吸で生命活動を維持することが可能になるようです。この注射可能な微粒子とは一体どのようなものなのでしょうか。 Injecting life-saving oxygen into a vein -- ScienceDaily https://www.sciencedaily.com/releases/2012/06/120627142512.htm TechandFacts » INJECTABLE OXYGEN KEEPS PEOPLE ALIVE WITHOUT BREATH

    酸素を注射で体内に取り入れる技術により30分間無呼吸でも生存可能に
    wataru_I
    wataru_I 2013/08/24
    ハリーポッターみてぇ!!ww
  • 結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要

    By William Murphy 「量より質」という言葉がありますが、実際に成功した人物は「質を上げるために大量の練習をこなしてきた」とインタビューなどで話す人が多いそうです。「質」を上げるための1番の近道は「量」である、と主張するHerbert Luiさんが実在する成功者の経験談などを自身のブログで公開しています。 Quantity Should be Your Priority https://medium.com/better-humans/3bc2b16fe3f5 芸術家のDavid Bayles氏とTed Orland氏は、共同著書であるArt & Fearの中で、「量」と「質」のどちらを優先すればいい結果を導けるかを測る実験について記しています。 実験はある学校の陶器を作成する授業で、生徒を「量」と「質」2つのグループに分け、一定期間つぼを作成する練習をしてもらうというもの。

    結果を出すためには「質」よりも「量」をこなして学習することが重要
    wataru_I
    wataru_I 2013/08/13
    がんばろう、続けよう
  • 画像にInstagramっぽいエフェクト追加とコラージュ作成ができるフリーソフト「ToolWiz Pretty Photo」

    by swanky 画像に72種類のエフェクト・アイコン・テキスト・矢印・吹き出しの追加、画像の回転・切り抜き、明るさ・コントラスト・肌色・トーンカーブの調整、コラージュ作成などができる多機能なフリーソフトが「ToolWiz Pretty Photo」です。USBメモリから起動できるポータブル版もあり、Windows XP・Vista・7・8で起動可能となっています。 ダウンロード、エフェクトの追加、コラージュ作成などについては以下から。 ToolWiz Pretty Photo http://www.toolwiz.com/products/toolwiz-pretty-photo/ 今回はポータブル版を使うので、上記サイト中段にある下の「Download」をクリック。 ダウンロードしたEXEファイルを実行。 選択画面が表示されます。 ◆画像編集 画像にエフェクト追加などして編集する場合

    画像にInstagramっぽいエフェクト追加とコラージュ作成ができるフリーソフト「ToolWiz Pretty Photo」
    wataru_I
    wataru_I 2012/11/07
  • 1