タグ

designに関するwbbrzのブックマーク (216)

  • ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS] | データとビジョンを持つ専門家と、伝える力を持つデザイナーがコラボレーションをする。

    データとビジョンを持つ専門家と、伝える力を持つデザイナーがコラボレーションをする。インフォグラフィックスを使って未来をわかりやすく描き、より多くの人に伝え広めていく。こうして点が線になり、面になり、やがて日を変える原動力になる。そんな新しいメディアが、「ツタグラ」です。地球環境の保護をただ「叫ぶ」だけで安心してはいないでしょうか?  「エコジレンマ」という課題を前に、バックキャスト思考で未来を考える 必要が出てきています。

    wbbrz
    wbbrz 2013/10/02
  • ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン

    さて今回は、ズルいデザインテクニックの集大成ともいえる「ズルいボタン」です。これまでの連載で取り上げた数々のズルいデザインテクニック、「ズルいテキストシャドウ」「ズルいグラデーション」「ズルい角丸」、そして前回解説した「ズルいボックスシャドウ」を用いたズルいボタンの作り方を解説します。 今回のズルいボタンに関しては、以前にズルいデザインテクニックのスライドで紹介したものから大幅に改定を加えて、より汎用性があり、さまざまな場面で使い勝手の良いものに刷新しました。 改良のポイントは次の通りです。 文字サイズの変更、またそれに併せてボタンサイズの変更に対応しています iタグを使ったアイコン用のWebフォントに対応しました。今回はfont-awesomeを使って解説しています フラットデザインの流行に伴うデザイン傾向に合わせ、立体感やグラデーションをより控えめに、かつpaddingを大きめに取った

    ズルいデザインテクニックを生かして作る、汎用性のあるズルいボタンデザイン
    wbbrz
    wbbrz 2013/09/13
  • YouTube Insights, Jul 2013

    Marketing is at an inflection point. Here’s why that’s an opportunity

    YouTube Insights, Jul 2013
    wbbrz
    wbbrz 2013/09/13
    YouTubeに関する統計をインフォグラフィックスで。
  • 選ばれるウェブデザインとは

    LVMH Watch & Jewelry PR&AD Manager/Assistant Manager/Specialist

    選ばれるウェブデザインとは
  • 僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン

    製のモノが、サービスが売れない。性能はいいのに。機能も充実しているのに。壊れないのに。親切なのに。多くの日企業が直面している、「いいモノをつくっているのに売れない」問題。 なぜ、売れない? それは、日製品の多くが、かっこよくないから。美しくないから。カワイくないから。気持ち良くないから。つまり、デザインがなっていないから。 どうして、デザインがなっていない? それは、経営者がデザインのことをわかってないから。つまり、経営者が「ダサい」から。だから、デザインをマネジメントできない。 経営者がダサいと、日企業はつぶれる。では、どうすれば、デザインをマネジメントできるのか? どうすれば、かっこいいを、美しいを、カワイイを、気持ちいいを、商品化できるのか? どうすれば、ダサい経営から、デザインできる経営に転換できるのか? ifs未来研究所所長の川島蓉子が、時代を切り開く現役経営者やデザイ

    僕がいっさい図面を見ないから、代官山 蔦屋書店ができた:日経ビジネスオンライン
    wbbrz
    wbbrz 2013/09/06
  • アイコンデザインの参考に。GoogleのUIパーツ・ガイドライン資料 | ビジュアルシンキング

    Behanceに「Google Visual Assets Guidelines」の紹介がありました。 これは、Googleのプロダクト・アイコンや、サービス・ロゴ、UIパーツについて、形状や色のガイドラインを定めたものです。 アイコンのデザイン原理 丸や単純な矩形の組み合わせできています。 アイコンやピクトグラムをデザインする際はレゴで遊んでいたときのことを思い出すとよいです。 パーツの組み合わせのおかげで、アイコン間の統一感も生まれます。 image by Behance image by Behance image by Behance ほかにも3つルールをピックアップ。 3D禁止 image by Behance 影のルール 真っすぐか45度、ソリッドに。 image by Behance 色のコンビネーション・ルール image by Behance こうした資料は、アイコンやロ

    アイコンデザインの参考に。GoogleのUIパーツ・ガイドライン資料 | ビジュアルシンキング
    wbbrz
    wbbrz 2013/09/02
    これは良い。カラーリングも。
  • Oops... sorry. This site is optimized to Safari | NIPPON COLORS - 日本の伝統色

    Color data cited: “日の伝統色 The Traditional Colors of Japan”. PIE BOOKS, 2007.

    wbbrz
    wbbrz 2013/08/31
  • Webデザイナー志望の学生必見!!アイデア出しで行き詰まらないための5つの方法 | キャリアバイト

    ここで意識してほしいのは、Webデザイン以外のデザインを見るということ。 グラフィックや映像・パッケージ・プロダクト・建築など様々な年鑑が毎年出版されているので、普段見ないデザイン分野やその年のデザイントレンドを一気に見ることができます。 ただ、デザイン書は基的に高価格のものが多いので、まずは図書館などでチェックすることをオススメします。気に入れば購入し、財産として持っておくと良いでしょう。 …少し脱線するかもしれませんが、こちらのコピー年鑑も面白いですよ。 3.自分の限界を超える もう限界きてるよ…という方に試してもらいたい方法。 それは、制限時間を設けてデザインをスケッチブックに描き出してみることです。 例えば3分間でスケッチブックに何個のアイデアを描き出せるか、一度やってみてください。 さて、いくつアイデアが出てくるでしょうか。 最初は1つや2つくらいしかアイデアが出てこなくても、

    Webデザイナー志望の学生必見!!アイデア出しで行き詰まらないための5つの方法 | キャリアバイト
    wbbrz
    wbbrz 2013/08/29
  • これ以上ないくらいミニマルにデザインされたフリーのアイコン素材 -Simple Line Icons

    紹介するアイコンは、Simple Line Iconsのvol.1, vol.2の2種類。 Simple Line Icons Set Vol.1 Simple Line Icons Set Vol.2 それぞれ40アイテムがセットになっています。

    wbbrz
    wbbrz 2013/08/23
    かわいい。psdなの?epsやaiではないのかな
  • 「稼ぐアイデア増産」の集中テクニック (プレジデント) - Yahoo!ニュース

    を代表するクリエーター「佐藤可士和」の名前は知らなくても、彼のデザインした広告や企業のロゴを目にしたことのない人はいないだろう。クライアントと目指す方向を探り、「これしかない」というデザインに落とし込む。その手腕は、ファーストリテイリングの柳井正氏、セブン&アイの鈴木敏文氏、楽天の三木谷浩史氏など、多くの著名経営者から厚い信頼を得ている。ユニクロのロゴ制作から幼稚園・病院のプロデュースまで、仕事の幅は広い。 多忙を極める佐藤氏だが、スケジュール管理は主に、でマネジャーの佐藤悦子氏が行い、可士和氏自身は手帳を持たない。 「基的にいつも手ぶらです。持ち歩くのは携帯電話とカギと小銭、カードケースくらい。最近はこれにiPadが加わりました」 スケジュールはウェブ上のカレンダーでスタッフと共有し、常に数カ月先まで確認。大小あわせて約30プロジェクトを抱える状態だ。スケジュールは変更

    wbbrz
    wbbrz 2013/08/19
    佐藤可士和 URL移動 http://president.jp/articles/-/10309
  • 「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。

    オープンソースの集まりで1度しか実際にお会いしていませんが、お願いがあります。 富士通アクセシビリティ・アシスタンスというサービスが、2013年8月20日で提供終了します。つまり、あと20日。このソフトは視覚障がい者や色覚障がい者の方がどのように色を見ているかを確認できるツールです。Webサイト制作をしている人なら、今は必要なくても、いつか必要になるソフトです。 8月20日までにダウンロードすれば、8月21日以降もローカル環境で普通に使えるので、なんとかメディアで紹介して頂き、提供終了するまでに、少しでも多くの人に知ってもらいたいと考えています。 紙媒体だと、とても間に合わないのですが、ネット媒体なら、なんとかなるかも!と思い、お願いしたいと思いました。 視覚障がい者や色覚障がい者という障がいに興味がないかもしれませんが、外見では判断できない障がいなので、気付いていないだけなのです。 よか

    「終了前に、ただ伝えてほしい」――多くの開発者に届きますように。
    wbbrz
    wbbrz 2013/08/17
  • 「設定次第で何でもできる万能アプリ」がクソアプリである理由と、その向うにあるパラダイム - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    【これはとてもひねくれた文章なので、「実用的な情報を速やかに収拾したい忙しいビジネス・パーソン」は読まないほうがいい。警告はした】 【役立つ部分をさくっと読みたい方はシンプル版を用意しました】 fladdict氏の『スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する』は素晴らしい記事だ。 その記事のコメント欄でのやりとりが気になった。 【某氏】 先生! 設定画面で全てのUI機能要素を ON/OFFしたり、configファイルの編集でボタンのレイアウトを変更できれば良いと思います! 【fladdict氏】 その思想をつきつめると、設定オンオフで音楽プレイヤーからFacebook閲覧までユーザーが自在に切り替えられる万能アプリへの道に進むのです・・・ 【某氏】 やりたいことが何でもできる万能アプリの複雑性と、デフォルト設定のシンプルさは両立しますからね。初めて

    「設定次第で何でもできる万能アプリ」がクソアプリである理由と、その向うにあるパラダイム - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
    wbbrz
    wbbrz 2013/08/14
  • 感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT

    「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や

    感覚派デザイナーも知っておいて損はない「デザインの要素と原則」 | WebNAUT
    wbbrz
    wbbrz 2013/08/14
    言語文法と同様に、感覚の裏側には原則が存在している。
  • スマホUI考(番外編) なぜ機能追加をし続けるとアプリが破綻するのか? | fladdict

    この写真は、アーミーナイフの名門ウェンガー社のジャイアントナイフという最高級ナイフである。141の機能を持つ、ギネス認定もされた厚さ24cm、重量1.3kgの世界で最も高機能なナイフだ。トップメーカーが自社製品の全機能を1つに集約したこの製品こそが、機能拡張の行き着く先を指し示している。 なぜ適切な機能追加であっても、機能を追加しつづけることで破綻をするのか?エントリは、「スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する」の続きになる。 エントリでは以下の4つの側面から、機能を追加するリスクを考える。まず第一に「選択肢の数が必ずしも善ではないこと」。次に「人間の判断力は使うほど消耗すること」。そして「画面スペースが有限のリソースであること」。最後に「どんなに機能を増やしても、一画面で強調できるものは限られていること」。これらの4つは全て、機能追加が最

    wbbrz
    wbbrz 2013/08/12
  • スマホUI考(番外編) 顧客やユーザーの要望に全て対応すると、アプリは99%破綻する | fladdict

    顧客や上司、ユーザーの場当たりな要望に対応しつづけると、どんなアプリもゴミアプリになる。たとえそれが理にかなった要望であっても。 なぜなら面積の限られたスマホでは「一画面の機能数とボタン数」が、使い易さと品質に深くリンクしているからです。 ということを、エラい人にプレゼンするのがお仕事の今日この頃。でも毎回毎回、同じことを説明するのがシンドイので資料をブログにまとめたいなぁと思うなど。 思考実験として、ここでは架空事例としてTwitterアプリを例に考えてみる。 何かの間違いで、日の大手メーカーがTwitterを買収すると・・・UIデザイナーが体を張らないと99%ぐらいの確率でこうなるのです。 ここがオリジナル Request1: ダイレクトメッセージをトップ階層に ユーザーからの真っ当な要望。実際にはサービスの質ではないのですが、要望はかなり多いはず。 ただTwitter社的にはme

  • ロゴデザインの参考になるWebサイト10選

    ブランドの顔としての役割を果たす「ロゴマーク」。 企業のロゴやサービスのロゴは、その会社やサービスのメッセージを発信するとても重要な意味を持ちます。そんなロゴのデザインを行う際に、数多くのロゴを見ることでデザインの引き出しを増やすことは必要不可欠。 そこで今回は、ロゴデザインが画像一覧で見られる海外や国内のギャラリーサイトを10個ほどご紹介します。会社やブランドのロゴ、かっこいいロゴからおしゃれなロゴまで、自分の目的に合った参考になるデザインが無料で見つかるのでぜひご活用ください。 参考になるロゴデザインが一覧でみられるWebサイト それではロゴデザインの参考になるWebサイトを10サイトほどご紹介します。ロゴ作成でお悩みの方はぜひ、訪れてみてください。 LogoPond LogoPondは、かっこいいロゴなどクオリティの高いロゴが集まる海外のギャラリーサイトです。 ロゴ作成時にインスピレ

    ロゴデザインの参考になるWebサイト10選
    wbbrz
    wbbrz 2013/08/03
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    wbbrz
    wbbrz 2013/07/23
  • UIデザインについて改めてしっかりと学ぶために参考になるスライドまとめ

    こんにちは。 スマートフォンサイトやアプリにおいて、重要なことの一つであるUI(ユーザーインターフェース)。 また、PC向けサイトでも、よりユーザー目線に立ったUI設計が必要です。 UI設計ひとつで、大きくコンバージョンが上がったり、クリック率の増加が見込めるので、入念に考えなければなりません。 今回は、UIを徹底的に考えるために、UIについて様々な視点から書かれたスライドをご紹介したいと思います。

    UIデザインについて改めてしっかりと学ぶために参考になるスライドまとめ
    wbbrz
    wbbrz 2013/07/23
  • qlog » お父さんは少し怒っています

    先ごろ、下記のようなツイートを、わざわざ写真までつけてしてみた。 ================== やってることも同じだけど、ケースがそのまんますぎる・・・。運営している会社は「クリエイティブwww」とか標榜しているみたいだけど、それで良いのかね http://aoyama3dsalon.jp ================== どういうことかというと、弊社(PARTY社)で昨年の11月から今年の1月にかけてやった「OMOTE 3D SHASHIN KAN」でつくったものとほぼ同じ形状であり、同じ目的で用いられる製品が、全く無関係の類似サービス(AOYAMA 3D SALON)で売り物になってしまっているよね、ということで突っ込みを入れてみた、ということである。けど、これはちゃんと書いといた方が良いな、と思ってしまったのでちゃんと書こうと思う。このツイートのほとぼりが覚めたら、何も無

    wbbrz
    wbbrz 2013/07/16
    権利云々じゃなくて「別にネタをパクってもいいけど、なんで見せ方までまんまパクってんだよ。クリエイターを名乗るなら少しはヒネれよ。自分の子供に恥ずかしくないのかよ」みたいな話。
  • アーティストは時間の潰し方も芸術的だった

    このディテール! スタバのマフィンとコーヒーが大好きなイギリス人アーティストのジョアナ・バスフォード(Johanna Basford)さん。時間があればこうやってスタバのカップに絵を描きます。 ディテールがすごく細かいですね。そうか、こんな時間のつぶし方もあったのか。ジョアナさんの夢は、いつか彼女のデザインがホリデーシーズン用のスタバカップに起用される事だそうです。 彼女の他の作品は下記リンクからどうぞ。 アーティストは時間の潰し方も芸術的だった[roomie] (ギズモード編集部)

    アーティストは時間の潰し方も芸術的だった