タグ

designに関するwbbrzのブックマーク (216)

  • かっこいい名刺・ビジネスカードをあつめたポータルサイト集

    かっこいいデザイン、面白い素材をつかった名刺・ビジネスカードをあつめているポータルサイトを紹介します。

    wbbrz
    wbbrz 2010/10/14
  • 楳図かずお邸を実際に見てきた。景観上の問題は皆無だ[絵文録ことのは]2009/02/03

    漫画家・楳図かずおさんの吉祥寺の自宅の「紅白しま模様」が景観上問題があるということで一部「住民」から訴訟を受けていた問題について、1月28日に「景観上問題はない」という判決が下った。 こういう問題については、実際に現場に足を運んでみるに限る。というわけで楳図かずお邸を見てきた。その感想は「楳図邸はむしろ景観に最大限の配慮を払った、すばらしい建物だ」。撮影した写真とともに報告する。 ■関連ニュース 東京新聞:紅白しま模様住宅『景観乱さず』 楳図かずおさん勝訴:社会(TOKYO Web) 「まことちゃん」などの作品で知られる漫画家の楳図かずおさん(72)が東京都武蔵野市に建てた自宅をめぐり、赤白横じま模様の外壁が近隣住民の景観利益を侵害するかが争われた訴訟の判決で、東京地裁は二十八日、「景観の調和を乱すとまでは認められない」として、外壁の撤去などを求めた近隣住民二人の請求を棄却した。 畠山稔裁

    wbbrz
    wbbrz 2010/10/10
    こうして見ると、おもちゃみたいで可愛いと思うくらいで、うざいとは感じないな。悪臭や騒音を出すわけでもないし。
  • - 中村 勇吾(なかむら ゆうご)さん : 20 * 20-twenty * twenty

    21歳、大学生。社会的にも、体力的にもなんだって出来る。でも実際は、将来に対して悩んだり、日々悶々と暮らしている。尊敬する大人や同世代の人たちもこんな風に悩む事もあるんだろうか。会って実際に聞いてみよう。それくらいは一人で出来るはず。ひとりでできるもん。 中村 勇吾(なかむら ゆうご)さん ウェブデザイナー、映像ディレクター。2004年にデザインスタジオ「tha ltd.」を設立。様々なウェブサイトを作成しカンヌ国際広告フェスティバルグランプリを受賞する等国内外問わず評価は高い。 また、2008年には株式会社メトロノームを設立し、店舗設計を請け負っている。 様々なウェブサイトを作成しカンヌ国際広告フェスティバルグランプリを受賞する等国内外問わず評価は高い。 将来どうやって生きていこうか思い悩んでいる、そこのあなたと私にとって、もしかしたら参考になるかも、けど、ならないかも。 中村さ

    wbbrz
    wbbrz 2010/10/07
    「デザインしてるときのイメージは、ある100%のものに向かって詰めていく作業ではなく、こういうことがあるかもしれない、といって確率を積み上げて行く作業」「仕事と自主制作の作品は分けない」
  • DIGITALSTAGE(デジタルステージ) | ホームページ作成、フォトムービー作成ソフトを輩出するソフトウェアハウス

    自分たちの生活を考える。 自分たちの一か月後がとても楽しそうに思えたり、 周囲の人たちがとても喜ぶ顔が想像できたり、 フィジカルに感じられる何かをデザインすること。 とても身近なところにある自分たちの未来をデザインすることこそが、 私たちの考えるデジタルデザインです。 デザイナーの考えるひとつひとつの未来をカタチに。

    DIGITALSTAGE(デジタルステージ) | ホームページ作成、フォトムービー作成ソフトを輩出するソフトウェアハウス
  • 式の招待状とどいたので慣例にのっとり欠席を見えなくするー ... on Twitpic

    式の招待状とどいたので慣例にのっとり欠席を見えなくするー

    式の招待状とどいたので慣例にのっとり欠席を見えなくするー ... on Twitpic
    wbbrz
    wbbrz 2010/09/27
    センスいいなぁ
  • せっかくだから欠席ちゃんは隠した

    せっかくだから欠席ちゃんは隠した

    せっかくだから欠席ちゃんは隠した
    wbbrz
    wbbrz 2010/09/27
    センスいいなぁ
  • 国産のWebデザインギャラリーサイトが一番参考になるのでまとめた - かちびと.net

    Webデザインのギャラリーは沢山 ありますが、結局感性の近い国産 のギャラリーが一番参考になるの でまとめました。探してみると結構 いろいろあるんですね。助かります。 やはりギャラリーは国産がいいですね。沢山あるので、ある程度厳選しています。 io3000 最近知りました。すごくいいですね、ここ。見やすいし、使いやすいです。おすすめ。 io3000 straightline bookmark とにかくクールでクオリティの高いサイトをブックマークしているギャラリー。 straightline bookmark Web Design Clip こちらも個人的にオススメのギャラリーサイトです。目的のデザインも直ぐに見つかりますよ。 Web Design Clip Good Design Web こちらは他ではあまり見かけない良デザインのサイトを紹介してる貴重なギャラリーです。 Good Desi

    国産のWebデザインギャラリーサイトが一番参考になるのでまとめた - かちびと.net
  • CSS3だけでつくるWebボタン!押さずにはいられないボタン簡単3ステップ

    インターンシップにきています。 こんにちわ。(・`д・ノ)ノ 面白法人カヤックでインターンシップ中のどうもぽんたです。 先週、鎌倉社から自由が丘支社に移りました。 自由が丘に来たのは初めてなので、「丘ないなぁ。」って思いました。 そしてこちらはインターン研修で、書いているエントリーです。 どうか柔らかいまなざしで見守って下さいませ! 今回は画像を使わず、CSS3だけでWebボタンをつくる方法を紹介したいと思います。 といっても僕自身つくったことがないので、一緒に挑戦しましょう!! つづきからどうぞ! すごいよ!CSS3 ≫ CSS3のみでつくっているボタンを紹介している凄いサイトがあります。 ラムネのようなテイストのボタンですな。 これを画像なしでつくってるっていうからスゴイ! ここまでレベルの高いボタンはつくれないので、 基重視のシンプルなCSSボタンをつくろうと思います。 まずはC

  • デザインの要素と原則

    2017年6月29日 Webデザイン 今回はデザインの基礎をお勉強しましょう!デザインは複数の要素(エレメント)と原則(プリンシプル)から成り立っています。それらを簡単に説明するとともに、要素と原則を生かしたWebサイトを一諸に紹介します。私は「デザインセンスは才能」とは考えていません。デザインセンスはそれらの要素をどう組み合わせるか、という閃きとその引き出しの多さによるものだと思います。ぜひ参考にしてみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! デザインの要素(エレメント)と原則(プリンシプル)は全てのビジュアルデザインの基礎と言われています。要素はデザインの「表現手段」を形成し、原則は「構造的特徴」を構成します。デザインにおける要素と原則の認識は、視覚構成をすることにおいての最初のステップ。Webデザイン、グラフィックデザイン、プロダクトデザインなど、すべてのビジュアルデザ

    デザインの要素と原則
    wbbrz
    wbbrz 2010/09/22
    まだ読んでないけど、タイトルに「要素」が使われているのと、横幅が広すぎて収まらないのですでに印象悪い。
  • 「白背景+女の子」のライトノベル表紙ってAVのパッケージとそっくりだよね - 偏読日記@はてな

    Togetter - 「ライトノベルの表紙によくある「白背景+人物単体」について」 このまとめを読んでいたときに、「白背景+人物単体」のラノベ表紙についてまとめ内容と全く関係なく突然の閃きがやってきたのですよ。 単独の女優を前面に押し出したタイプのAVのパッケージと、ラノベの表紙ってデザイン的にかなり近いところがある気がしてきた 2010-06-09 20:58:34 via TwitterIrcGateway いったん気づいてしまうと「白背景+人物単体」のラノベ表紙、中でも特に制服の女の子がまっすぐこちらを向いて直立しているようなのがAVにしか見えなくなってしまいました。同時に、制服姿の女優が立っているようなAVのパッケージが全てラノベの表紙にしか思えなくなり。 見れば見るほど似ているので当然俺の前に誰か話題にしていると思って検索してみると全く同種の言及がなく、せっかくなので「AVのパッ

    wbbrz
    wbbrz 2010/09/19
    よくこんなに集めたなww
  • ライトノベルの表紙によくある「白背景+人物単体」について

    藤原祐 @fujiwarayu 時雨沢さんたちが写真の話してるのでふと思い出した。ファッション写真界の大家にリチャード・アヴェドンという人がいて、彼が確立したポートレイト(人物写真)の手法に「白い背景に人物を正面から撮影する」というものがある。 2010-08-08 03:58:53 藤原祐 @fujiwarayu この「白背景+人物単体」というポートレイトは「その人物(キャラクター)そのものを浮き上がらせ印象づける」ことに関して非常に高い効果を持っており、だから広告やファッションの分野などでは割とスタンダードな手法になっています。 2010-08-08 04:03:46

    ライトノベルの表紙によくある「白背景+人物単体」について
    wbbrz
    wbbrz 2010/09/19
    ラノベではないが、BLEACHの表紙は綺麗だと思う。(内容はともかく)
  • dove evolution

    Check out Body Evolution: https://www.youtube.com/watch?v=xKQdwjGiF-s Dove Evolution was created for Dove/Ogilvy by Timothy David (aka Tim Piper) who now writes and directs film, TV, commercials, and branded content for Piro (www.wearepiro.com). Dove Evolution was directed by both Timothy David and Yael Staav with Timothy David conceiving the idea, casting talent, sourcing the photographer/retouc

    dove evolution
    wbbrz
    wbbrz 2010/09/17
    メイク+ライティング+画像加工によって綺麗なお姉さんができる様子。
  • 学参書体、どうして使うの?

    学参書体が使われた、とある新聞広告に端を発した議論。 そもそも学参書体ってなに? 教科書体とはどう違うの? 学参や教科書以外に学参書体を使うとなぜいけないの? じゃあ教育現場では、どんな書体が使われていけばいいんだろう。 どんどん広がる書体談義をまとめました。 続きを読む

    学参書体、どうして使うの?
    wbbrz
    wbbrz 2010/09/17
    興味深い。勉強になった。書道の歴史、書体の変遷とかともセットで教える必要がある。国語と書写の両方で併せて教えて欲しいな。
  • (2)教科書に用いられている明朝体の実態 (明朝体・考)

    « (1)戦前・戦後の漢字教育の差を考える | Main | 朝日新聞,文字を変える(1) » 2006年09月10日 …【義務教育における漢字学習の問題】 (2)教科書に用いられている明朝体の実態 義務教育における漢字教育の中で,書体に関する理解を十分にさせる仕組みができているとはいえない可能性を指摘したが,それには多少の理由がある。私は「無菌室的」と表現しているのであるが,小学校で学習した教科書体による書体のイメージを中学校でもずっと引きずり,「書く書体」と「読む書体」の違いを満足に教える努力を自ら放棄しているような状況を感じているからである。 次の図を見ていただきたい。 これは中学校の「国語」教科書のひとつ(平成11年度版「中学国語3」光村図書)から一部を抜き出したものであり,明朝体で組まれている。ここで用いられている明朝体の字形が,一部の文字において標準的な明朝体字形とは異なっ

  • 千麗ひとりごと

    ブログに千麗十牛図を創るプロセスを書き記し始めたところで 突然ブログをストップしました。それは自分自身もそれにとらわれるし、観客も その先入観をもってしまうので マイナスであることに気付いたゆえでした 今 これを書き記すにあたって その事を読むみなさんに言葉や文章にせねばお伝えできないしで 現在まずは書き散らしてみて、また訂正 書き直すものを思ってください 私は いつも作品を創ることで 多くのことを知って生きてきました 当初とは全く別なテーマが姿をあらわしてきたりで よく言われるように 創るということは 内在しているものをひっぱり出すことで 決して無から有ではない ひっぱり出す力が弱ければここまで 強ければもっと別なものが姿をあらわす 今回も ルソー 不思議な出遭いでした 何の 知識もなく 学校の教科書で 黒ターバンの美少年 白いかつらをつけた 立派なルソー ルソーのデスマスク 啓蒙思想 

    千麗ひとりごと
  • ステキな文房具屋さんのリンク集

    ステキな文房具や雑貨などを扱っているお店を紹介します。 ほとんどのお店にオンラインショップが用意されています。

  • ハヤシライス頼んだら これがきたww on Twitpic

    ハヤシライス頼んだら これがきたww

    wbbrz
    wbbrz 2010/09/13
    え、結局、他人の写真を持ってきてネタにしてるってこと? http://plixi.com/p/42512485 には「1週間前」て書いてあるし。
  • A4折形

    A4用紙に印刷して使える「祝ひ袋」や「ぽち袋」など、現代に見合う新しい折形を提案しています。

    wbbrz
    wbbrz 2010/09/13
    美しい。売れるよ。
  • Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE

    Googleのユーザーエクスペリエンスチームに所属するSue Factor氏が、Googleの公式ブログにて「Googleらしいデザイン原則」について、10個の原則を提示しています。デザインというか、ネットサービスの設計自体に関する原則となっており、さまざまな場面で応用できそうなものとなっています。 詳細は以下から。 Official Google Blog: What makes a design "Googley"? Googleのデザイン原則は以下の通り。 1.人々に焦点を当てろ――彼らの生活、彼らの仕事、彼らの夢に 2.すべてはミリセカンド単位で数えろ 3.シンプルにすると強力になる 4.初心者ユーザーを引き込み、上級者ユーザーを魅了しろ 5.革新に挑め 6.世界に通用するデザインを 7.今日と明日のビジネスのために計画せよ 8.気を散らさず、目を楽しませるようにしなさい 9.人々

    Googleがデザインするときに大切にしている10個の原則 - GIGAZINE
  • デザインの参考になる1964年から2012年までのオリンピックのピクトグラム

    東京オリンピックの際に英語によるコミュニケーションがしづらい当時の状況であったために日で使われ始めたのがこの「ピクトグラム」、「図記号」「絵文字」「絵単語」とか呼ばれるものです。文字や言葉のかわりに一目でわかるように抽象化されており、特に世界中の人間の集まるオリンピックでは毎回、独特なデザインでありながら「ああ、あれか」ということがなんとなくわかるようにデザインされており、「誰でも見てわかる」というデザインの参考にぴったりです。 詳細は以下から。 Evolution of Olympic Pictograms-1964 to 2012 | Creative Repository 1964年の東京オリンピック 1968年のメキシコオリンピック 1972年のミュンヘンオリンピックと1976年のモントリオールオリンピック 1980年のモスクワオリンピック モスクワオリンピックでのデザインの指針

    デザインの参考になる1964年から2012年までのオリンピックのピクトグラム