タグ

ブックマーク / gigazine.net (29)

  • 無料で商用利用も可能なパーティクル表現が作れるHTML5製のデザインツール「Particle Develop」

    炎・雪・煙・光など、パーティクル・システムを使って表現するようなものをウェブサイト上で無料で簡単に作成し、そのまま商用利用してしまってもOKなデザインツール「Particle Develop」が公開されています。一体どんなことができるのか使ってみました。 HTML5製のデザインツール Particle Develop - ICS http://ics-web.jp/projects/particle-develop/ これが「Particle Develop」。画面左側には自身が作成したパーティクル表現がプレビュー表示され、右にはパーティクルのテンプレートが並んでいます。記事作成時点でテンプレートは12種類あります。 試しに「Fire」というテンプレートをクリックするとこんな感じ。自身の求めるテンプレートをまず選択すればOK。 プレビュー画面の赤枠部分にある四角いアイコンは、ドラッグ&ドロ

    無料で商用利用も可能なパーティクル表現が作れるHTML5製のデザインツール「Particle Develop」
    wdr_s
    wdr_s 2018/04/12
  • GoogleはWordPressサイトのウェブページ表示速度の向上に本腰を上げて取り組む

    世界最大のCMS「WordPress」によって作成・管理されるサイトはページ表示速度の点で難があるとのこと。そこで、ウェブページの表示速度向上を狙うGoogleは、WordPressと協力して、サイトのページ表示速度アップに取り組む構えです。 Google's Presence at WordCamp US https://torquemag.io/2017/12/google-and-wordpress/ The need for speed: Google dedicates engineering team to accelerate development of WordPress ecosystem https://searchengineland.com/need-speed-google-dedicates-engineering-team-accelerate-develo

    GoogleはWordPressサイトのウェブページ表示速度の向上に本腰を上げて取り組む
    wdr_s
    wdr_s 2018/02/06
  • 皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々

    2017年8月21日に皆既日アメリカ大陸を99年ぶりに横断するという一大イベントでは、多くの人が専用の保護グラスを手に太陽を見上げるという光景が見られました。これにあわせるように、ノーガードでの日撮影にはカメラのセンサーを焼いてしまう危険性があるという注意が喚起されていたのですが、案の定と言うべきか、太陽にレンズを向けたことでカメラ機材がダメージを受けるというアクシデントが機材レンタル会社の間でも続発している模様です。 >Rental Camera Gear Destroyed by the Solar Eclipse of 2017 | Lens Rentals | Blog https://www.lensrentals.com/blog/2017/09/rental-camera-gear-destroyed-by-the-solar-eclipse-of-2017/ カメラ

    皆既日食を撮影したことでダメになったレンタルカメラ機材の数々
    wdr_s
    wdr_s 2017/09/05
    これは目も当てられない
  • 激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」

    ロボットや、遠隔操作電子レンジ、プログラミング学習キット、小さなMacなどあらゆる「オモチャ」を作り出せるコンピュータボード「Raspberry Pi」でマルチAV機能搭載のカーナビを自作できるキット「iCarus」が登場しました。 iCarus - Raspberry Pi CarPC | Home http://i-carus.com/ これがRaspberry Piで作るカーナビキット「iCarus」。7インチ液晶ディスプレイ搭載の2DINサイズでISO-10487規格に対応しているため、多くの自動車に取り付けられます。SDカードスロットにUSB端子も搭載しておりキーボードが接続でき、Wi-Fiアダプターを取り付ければ4Gでの高速通信も可能。基ソフトウェアはRaspbianを採用しています。 カーナビ画面はこんな感じ。「俯瞰モード」にも対応。 地図データはオープンソースの地図「Na

    激安で高機能カーナビをRaspberry Piで自作できるキット「iCarus」
    wdr_s
    wdr_s 2014/10/19
    わー、これは楽しそうだ。でも、使い道のないガラクタになる匂いがプンプンする。
  • 「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?

    By Steven Martin 「blinkタグ」とはテキストを点滅させる効果を持つHTMLコマンドの1つで、多くの人々に最も嫌われるタグの1つとして知られています。Netscape Navigator 2.0に独自に実装されていたものですが、IEはもともとサポートしておらず、2013年にFifefoxがblinkタグのサポート廃止したこともあり、近頃は見かけることもなくなっています。そんなBlinkタグの発明者自らが、「なぜblinkタグを開発したのか?」というおもしろおかしな開発秘話を語っています。 the origin of the tag - www http://www.montulli.org/theoriginofthe%3Cblink%3Etag 1994年当時、ルーさんはNetscapeを設立したエンジニアの1人であり、現在のポピュラーなブラウザの先駆けとなったテキスト

    「blinkタグ」の開発者が明かすテキスト点滅タグが生まれた知られざる理由とは?
    wdr_s
    wdr_s 2014/05/27
    これは意外!作った本人と、あのタグを良かれと思って使っていた人々との間の感覚の乖離を思うと興味深い。
  • CarPlay対応カーナビをパイオニアが発表、夏のファームウェア更新で対応される予定

    カーオーディオ/ナビゲーションメーカーのパイオニアは車載向けiPhone機能のCarPlayに対応したモデルを発表しました。既存のモデルに対して夏頃をめどに行われるファームウェアアップデートで対応させることになっており、予定通り対応が進むと市販では最も速いCarPlay対応カーナビとなる見込みです。CarPlayはAppleが2014年3月に正式発表した機能で、車載向けに特化したiPhoneの機能を自動車のモニター上に表示させるシステムです。 Pioneer CarPlay http://www.pioneer-carglobal.com/CarPlay/ Pioneer to upgrade 5 existing consoles for CarPlay, no new hardware required | Ars Technica http://arstechnica.com/app

    CarPlay対応カーナビをパイオニアが発表、夏のファームウェア更新で対応される予定
    wdr_s
    wdr_s 2014/04/16
    これは楽しみ。CarPlay対応機種出たら付け替えようっと。
  • OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕

    全世界で3億人のユーザーを持ち、独自のHTMLレンダリングエンジン「Presto」を開発し続けていた「Opera」がGoogle ChromeやSafariと同じWebKitに移行することを発表しました。JavaScriptエンジンはV8になるとのことなので、見かけはOpera、中身はGoogle Chromeみたいな感じ(オープンソースのChromiumを使うため)になるようです。 Opera Developer News - 300 million users and move to WebKit http://my.opera.com/ODIN/blog/300-million-users-and-move-to-webkit この新生Operaの最初の製品として、モバイル向けのOperaが今月末のバルセロナで開催される「Mobile World Congress」にてデモが披露され

    OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕
    wdr_s
    wdr_s 2013/02/13
    これはいいニュースだと思うわー。ブラウザの付加機能で十分差別化できるし。
  • 街角のQRコード上に別のコードを貼り付け他サイトへ飛ばす手法に注意喚起

    駅の構内や商業施設に貼られているポスターには、公式サイトへの誘導のためにQRコードが用いられていることがありますが、このQRコードの上に悪意ある異なるQRコードを貼り付けてコードを読み取った人をフィッシングサイトへと誘導するという悪質な手法が広がっており、専門家が注意を喚起しています。 That square QR barcode on the poster? Check it's not a sticker • The Register http://www.theregister.co.uk/2012/12/10/qr_code_sticker_scam/ Malicious QR codes pop up on traffic-heavy locations http://www.net-security.org/secworld.php?id=14099 シマンテックのWarren

    街角のQRコード上に別のコードを貼り付け他サイトへ飛ばす手法に注意喚起
    wdr_s
    wdr_s 2012/12/17
    確かに張り替えられてたら騙されるよね…
  • ケンタッキーが「オリジナルチキン食べ放題!」をKFC創業日の7月4日に実施決定

    KFCの創業日である7月4日(水)13時~16時、全国の362店舗限定で「オリジナルチキンべ放題!」を実施することが発表されました。 今年もご愛顧に感謝!日KFC創業日7月4日を記念し 「創業記念オリジナルチキンバリュー」キャンペーン6月28日開始 ~期間限定で「オリジナルチキン」5ピース購入ごとに「オリジナルチキン 1ピース無料券」を1枚進呈~ 7月4日には店舗限定で「オリジナルチキンべ放題!」を実施 http://japan.kfc.co.jp/news/news120613kfc.html 対象商品は「オリジナルチキン」「フライドポテト」「ソフトドリンク」で、価格は1人1200円(税込価格)、制限時間は45分間。 その他のルールとして、実施店舗でべ放題を注文すると最初に「オリジナルチキン」3ピース+「フライドポテト」(S)1個+「ソフトドリンク」(M)が最初にノルマとして

    ケンタッキーが「オリジナルチキン食べ放題!」をKFC創業日の7月4日に実施決定
    wdr_s
    wdr_s 2012/06/13
    昼ごはん抜いて、近くのケンタッキーに行こうかな…
  • 「餃子の王将」1号店で限定メニュー「大宮セット」や「カニあんかけ炒飯」を食べてきた

    9月25日(金)に新装開店した「餃子の王将」四条大宮店。これまでピカピカの餃子の王将へは行ったことがなかったのと、1号店だとやはり込められた気合いなども違うのかもしれないと思い、限定メニューの「大宮セット」などを注文してべてみました。 詳細は以下から。 席につき、壁にかけられた王将時計を見てみるとまだ11時前でした。店の前に行列ができていたからちょっと早く開店したんですね。 コレが四条大宮店のオリジナルメニュー。今回は「大宮セット」と単品から「カニあんかけ炒飯」「タコ唐揚」「牛肉とニンニクの芽の炒め物」「チンゲン菜の旨煮」「エビマヨ」、そして餃子を選択。 餃子のタレほか。 「唐揚げ塩」は自由にふりかけられるシステムでした。この粉が好きな人にはたまらない仕様です。 と、そこへ大宮セット(682円)が到着。かに玉はかなりふっくらと作られており、あんは肉団子と共用できるように配慮されているのか

    「餃子の王将」1号店で限定メニュー「大宮セット」や「カニあんかけ炒飯」を食べてきた
    wdr_s
    wdr_s 2009/09/28
    WordCampついでに行きたい。
  • 無料でダウンロードして利用できるBGMや音楽ファイルあれこれまとめ - GIGAZINE

    Flash作成、ポッドキャスト、自作ムービーなどなどで合法的に利用できる無料の音楽ファイルを集めてみました。 完全にロイヤリティフリーなものから、「クリエイティブ・コモンズ」ライセンスのものまでいろいろあります。商用利用を許可しているモノもあるので、仕事で困ったときなどにも便利。無料で使えるからと言ってレベルが低いなんて事はありません。 リストは以下から。 Diesel-U-Music(むちゃくちゃハイクオリティな曲が2006年5月10日から毎週追加されています、レベル高すぎ) Dance-Industries - Copyleft MP3 music the right way!(各種コピーレフトを指示するアーティストの曲があります) Hits - CC Hits(投票形式でいい曲が並んでます、かなり使えるかっこいい曲が多い。ボーカル付きもあり、クオリティが高い) Welcome to

    無料でダウンロードして利用できるBGMや音楽ファイルあれこれまとめ - GIGAZINE
  • 温度で色が変わるマグカップ「ON OFF Mug」

    色が変化することによって中に入っている飲み物が冷たいものなのか温かいものなのか一目で分かるマグカップ。色だけでなく「ON」「OFF」と文字表示もされるため一目瞭然。これがあれば、暖かい飲み物を冷たい飲み物かと思って勢いよく飲んでやけどするのを防ぐことができるかもしれません。 ではどのように変化していくのか見てみましょう。 写真は以下より。 Charles & Marie -: On Off Mug 冷たい状態では黒色のマグカップ。白文字で「OFF」と書かれています。 暖かい飲み物を入れるとみるみる色が変わっていきます。 カップが真っ白に。黒字で「ON」の文字が浮き出てきました。 以下が色が変わっていく様子を撮影したムービー YouTube - ON/OFF Mug Gadget Mania 小さな子供がいる家庭で役立つかもしれません。日でも販売しているところがいくつかあり、価格は4500

    温度で色が変わるマグカップ「ON OFF Mug」
    wdr_s
    wdr_s 2008/12/17
    これはええわ
  • ついに関西進出、「ほっともっと 磯上公園前店」訪問レポート

    2008年2月に「ほっかほっか亭」の分裂が決まり、5月16日にプレナス運営の店舗は名前を「ほっともっと」に改めました。これまでプレナスは東日と九州で店舗を運営していたため、関西圏には「ほっともっと」は一店舗もなく、また首都圏からは多くの「ほっかほっか亭」が消えるという状態になりました。ハークスレイ、プレナスともに相手の勢力圏への出店を進める方針で、5月20日にプレナスが関西初出店となるほっともっと 磯上公園前店を神戸市中央区にオープンさせました。 さっそく、オープン初日のほっともっと 磯上公園前店に行ってきました。 営業時間が8時から22時ということなので8時半ごろに現地に到着したのですが、まだオープン準備中でした。 花屋さんが花を並べているところです。 これがほっともっとのロゴ。 はじめましてのごあいさつ。 店舗の横にはほっともっとからのメッセージ、「幸福はごはんが炊かれる場所にある。

    ついに関西進出、「ほっともっと 磯上公園前店」訪問レポート
    wdr_s
    wdr_s 2008/05/20
  • Lightbox風にムービーを表示する「Videobox」

    画像をクリックすると、背景が暗くなって画面中央に画像がうにょ~んと開く透過レイヤー風効果を加えるのが、かの有名な「Lightbox」ですが、「Videobox」はそのムービー版です。対応しているのはYouTube、Google Video、Metacafe、iFilmなど。自分で作成したFlashも利用できます。 詳細とデモは以下から。 Videobox: Lightbox for videos, Youtube, Metacafe, Google Video, iFilm http://videobox-lb.sourceforge.net/ 上記ページにあるサムネイル画像をクリックすれば実際にどんな感じで表示されるかを確認できます。 YouTubeの場合 MetaCafeの場合 Google Videoの場合 iFilmの場合 オリジナルのFlashの場合 最新版はムービーの縦横幅を指

    Lightbox風にムービーを表示する「Videobox」
  • 30種類以上のSEOツールを無料公開している「DoctorSEO」のSEO診察室 - GIGAZINE

    SEO対策にかかる「時間」と「コスト」を大幅に削減させるSEO対策ツール「DoctorSEO」から、30種類以上のSEOツールが無料公開されています。 検索エンジンでの順位確認、リンクの状況の確認、HTTPのレスポンスヘッダ表示、GoogleYahoo・MSNの各検索エンジンについて検索文字列を入力し、検索結果(SERP:Search Engine Result Page)を1つの画面に表示するなど、非常に多彩な機能が山のようにあります。 アクセスは以下から。 SEOツール:検索エンジン対策総合ツール「DoctorSEO」| SEO診察室 用意されているツールは以下のようになります。 SEOクイックレポート URLとキーワードを指定して、いくつかのツールをまとめて実行し、結果をレポート風に表示してくれます。 ページ比較レポート URLで指定した2つのページについて、現在の状態をまとめたレ

    30種類以上のSEOツールを無料公開している「DoctorSEO」のSEO診察室 - GIGAZINE
    wdr_s
    wdr_s 2007/10/02
  • 長いコードを絡まらないようにきれいに整理整頓する「cableyoyo」

    どうしてもPCやデジカメ、携帯電話などを使っていると机の上にいろんなケーブルがはいずり回ることが多く、見た目にも目障りだし、モノを置くときにも邪魔になったりします。そこでこういった整理グッズを使ってケーブルをまとめることが必要になってきます。cableyoyoはそんな整理のための小物。 詳細は以下の通り。 Cableyoyo iPodはイヤホンケーブルやUSBケーブルがあってどうしてもごちゃごちゃする。 そんなiPodとPCの接続もこの通りスッキリ。 携帯電話のケーブルでも問題ない。 整理前はこんなにぐちゃぐちゃ。 整理するとスッキリする。 PC周辺も使いやすくなる。 ゲーム機にも使える。 お値段はひとつ980円で、色はシルバー、ホワイト、ブラックの3色。 【Bluelounge】ケーブルヨーヨー[Cableyoyo POP] 作っているのはblueLoungeという会社らしい。 Blue

    長いコードを絡まらないようにきれいに整理整頓する「cableyoyo」
    wdr_s
    wdr_s 2007/09/26
    これ欲しい
  • Google、太平洋の海底に通信ケーブルを敷設する計画に参加か

    Googleが太平洋の海底にケーブルを敷設して、アメリカと日中国などを結ぶ計画に参加する可能性があるそうです。理由は言うまでもなく、Googleの莫大なトラフィック量だと思われます。 詳細は以下の通り。 東京新聞:グーグルがケーブル敷設か 太平洋海底に、米紙報道:経済(TOKYO Web) Google plans new undersea "Unity" cable across Pacific | CommsDay Googleが参加を検討しているのは太平洋を横断するマルチテラビット海底通信ケーブル敷設事業で、2009年には実行する予定のもの。先週にシドニーにて各通信キャリアとGoogleの上層部による会合が開かれ、そこでこの話が出てきたらしい。 Googleはこの件の存在に関しては明確な態度をまだ示していませんが、Googleのスポークスマンによると「インターネットのインフラを増

    Google、太平洋の海底に通信ケーブルを敷設する計画に参加か
    wdr_s
    wdr_s 2007/09/22
    Googleはトラフィックまで支配するつもりなのか
  • 3G対応、16GBメモリ搭載の日本でも使えるiPhoneが11月に登場か - GIGAZINE

    今年6月末に発売され、アメリカで多くの人たちがアップルストアに並んだAppleiPhoneですが、通信方式が日の携帯電話会社が採用しているものとは異なるため、日での登場はまだまだ先になると思われています。 しかしここにきて、11月に日でも使える3G対応のiPhoneが登場する可能性が出てきました。つまり日iPhoneが正式に販売される日も、そう遠くはないということでしょうか。 詳細は以下の通り。 Electronista | 3G, 16GB iPhone for Europe in November? この記事によると、ドイツの携帯電話会社T-mobileが、11月からiPhoneを取り扱うようになるそうです。そしてT-mobileのiPhoneアメリカ版とは異なり、先日発表されたiPod touchと同じ16GBのメモリを搭載するだけでなく、最大3.6Mbps通信が可能な

    3G対応、16GBメモリ搭載の日本でも使えるiPhoneが11月に登場か - GIGAZINE
  • Flashで動作する3Dエンジン「Papervision3D」

    Flash8とFlash9で動作可能な3Dエンジンで、Flash 8 Image APIに最適化されており、非常にスムーズかつなめらかに動作するのが特徴。Flash9から利用可能になったフルスクリーンモードにも対応しており、360度のパノラマとか、ぐりんぐりん動きまくる3D空間とか、非常に多彩な表現がActionScriptで可能になります。MITライセンスのオープンソースで提供予定となっています。 実際の動作デモは以下から。 Demos << Papervision3D History << Papervision3D ricardo cabello* about* Another PV3D performance test* 360度のパノラマデモ。FPS表示などがあり、右下をクリックするとフルスクリーンモードに。QuickTimeVRに比べると非常に軽快に動きます。 Papervis

    Flashで動作する3Dエンジン「Papervision3D」
    wdr_s
    wdr_s 2007/07/19
  • Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE

    ネット上の屋さんだったのが今ではDVD、家電、ソフト、サプリメント、時計などなど、あらゆるものを売っている「Amazon」。今回はそんなAmazonの特価セール品だけをピンポイントで狙い撃ちして見つける方法です。単に検索結果のアドレスを手動でちょこっと書き換えるだけなので誰でもできます。 やり方は以下の通り。 Deals: Search Amazon For Deals Up To 90% Off - Consumerist Amazon shopping tips and hacks at ProBargainHunter.com まずはAmazonのページに行きます お買い得製品を見つけたいジャンルに移動します。今回は例として「エレクトロニクス」を選んでみました。 それから何も入力せずに「GO!」ボタンをクリック するとAmazonのそのジャンルに登録されている製品がずらずらと出てき

    Amazonで90%以上OFFのお買い得品を速攻で見つける方法 - GIGAZINE