タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (69)

  • ソニーの低コストの動画制作ソリューション「isuca」--用途に合わせて自動で編集

    isucaは、ソニーの新規事業創出プログラム(Seed Acceleration Program)から生まれた新規事業。2017年3月にサービスを開始し、ライブハウスなどへの導入実績がある。 カメラを中心とした動画撮影システム、操作用のアプリケーション、自動編集を行うクラウドサーバーから構成され、撮影システムはスタジオなどに常設し、撮影は専用アプリケーションをインストールしたパソコンやタブレットから可能。動画撮影専門のスタッフがいなくても、簡単で効率的な撮影ができる。 撮影した動画は、自動的に専用クラウドサーバへ転送され、ソニーのディープラーニング技術「Neural Network Libraries(ニューラル ネットワーク ライブラリ)」を活用したアルゴリズムによって、用途に合わせた動画コンテンツに自動編集。納品も自動化されており、編集を終えた動画は即座に指定されたサーバに格納される。

    ソニーの低コストの動画制作ソリューション「isuca」--用途に合わせて自動で編集
    wdr_s
    wdr_s 2018/01/16
  • プロジェクト管理ツール「Backlog」、教育機関向けに無償提供

    ヌーラボは8月30日、オンラインプロジェクト管理ツール「Backlog(バックログ)」を教育機関向けに無償提供するサービス「Backlogエデュケーション」を格的に開始すると発表した。 Backlogエデュケーションは、教育機関におけるICT活用を目的としたサービスで、Backlogのプレミアムプラン(月額1万6800円)を教育現場に無償で提供する。同社では、4月に数カ所の教育機関で試験提供を実施。今回、NPO法人おおいたクリエイティブボックスの設立にともなう全面提供を機に、格的にサービスを提供することにしたという。 同サービスによって教育機関は、課題管理・作業計画が一目で分かるガントチャートやマイルストーン、議事録作成などのWiki、コミュニケーション機能などを無料で利用できるようになる。 ヌーラボでは、学生のラーニングツールとして授業やグループ課題にBacklogを導入することで、

    プロジェクト管理ツール「Backlog」、教育機関向けに無償提供
    wdr_s
    wdr_s 2017/08/30
  • アドビ、「Flash Player」の深刻な脆弱性7件を修正

    Adobeは最新セキュリティアップデートで、「Flash Player」と「Adobe Experience Manager(AEM)Forms」の複数の脆弱性を修正した。 同社の最新セキュリティアドバイザリによると、Flash Playerの7件の深刻(クリティカル)な問題(CVE-2017-3068、CVE-2017-3069、CVE-2017-3070、CVE-2017-3071、CVE-2017-3072、CVE-2017-3073、CVE-2017-3074)を解決したという。 そのうち6件はメモリ破損の脆弱性、1件(CVE-2017-3071)は、解放済みメモリ使用の脆弱性だ。 どの問題も、リモートコード実行の恐れがあり、操作された悪質なファイルや不正なウェブページによって攻撃者がユーザーのシステムを乗っ取るために利用できるものだった。 今回のアップデートは、「Windows

    アドビ、「Flash Player」の深刻な脆弱性7件を修正
    wdr_s
    wdr_s 2017/05/11
    脆弱性だらけ…
  • グーグル、HTTPページへの警告表示を強化へ--10月リリース予定の「Chrome 62」から

    Googleは、多くのHTTPページに「Not secure(保護されていません)」と表示する計画の次の段階に備える時間として、ウェブ開発者に6カ月の猶予を与える。 「Google Chrome」ですべてのHTTPページに「Not secure」と表示するGoogleの計画は、10月より第2段階に入る。 Googleは1月、「Google Chrome 56」のリリースに併せて、HTTPの一部のページで安全性の警告表示を開始した。この段階で影響を受けたのは、ウェブ上でログイン情報や決済カードデータなどの機密情報を送信するページだ。 Chromeは10月より、ユーザーがHTTPページで何らかのデータを入力できるようになっていれば、そうしたページに安全性の警告を表示する。Googleはこの表示について、テキストボックスを含むすべてのページに適用されると強調している。 GoogleChrome

    グーグル、HTTPページへの警告表示を強化へ--10月リリース予定の「Chrome 62」から
    wdr_s
    wdr_s 2017/05/01
    サイト内検索窓とかでも警告出るのかな… 共有サーバーでSNI SSL使ったりして安価で対応できないとコスト的に難しいところも多そう。
  • “手軽で高品質”な動画制作ニーズに対応した「Adobe Premiere Pro CC」新機能

    アドビシステムズは、4月24〜27日まで米国ラスベガスで開催されている映像関係の国際展示会「NAB Show 2017」において、動画制作ソフト「Premirere Pro CC」とコンポジットソフト「After Effects CC」のアップデートを紹介した。 Premiere Pro CCは、初代Premiereの登場から数えて25周年目を迎えた。近年では、プロのクリエーター向けソフトとして展開していたが、YouTubeなどの動画プラットフォームが一般化し、動画制作の敷居が下がったことから、高品質な映像を手軽に制作できる機能を追加。これまでのメインターゲットだったプロ以外にも、個人や企業などの動画制作ニーズをカバーしている。 新機能として追加された「モーショングラフィックステンプレート」は、高度なアニメーションやモーショングラフィックスなど高品質な映像に加工できるAfter Effec

    “手軽で高品質”な動画制作ニーズに対応した「Adobe Premiere Pro CC」新機能
    wdr_s
    wdr_s 2017/04/27
    手軽なアニメーションというのは魅力的。手軽なFinal Cut Pro Xに寄せてきたのかな
  • Apple Storeで5月から無料講座--芸術、デザイン、プログラミングなどを全495店舗で

    Appleは米国時間4月25日、「Today at Apple」という教育セッションを世界中で開始すると発表した。この無料プログラムは誰でも参加可能で、芸術、デザイン、プログラミング、写真など60を超える多様な講座が用意される。 これらのセッションは、世界495カ所の全Apple Storeで5月にスタートする予定だ。Appleは、技術的問題をサポートする「Genius」の講師版に相当する「Creative Pro」というスタッフを配置する。Creative Proにはまた、大学教員のオフィスアワー(教員が研究室に待機して学生の面談を受ける時間)のように、90分間の「Studio Hours」がある。この時間には、来店した人が自分のプロジェクトを持ち込んで、Creative Proのスタッフに見てもらえる。 すべての講座がApple Store内で開催されるため、どれもApple製品にフォ

    Apple Storeで5月から無料講座--芸術、デザイン、プログラミングなどを全495店舗で
    wdr_s
    wdr_s 2017/04/26
  • 沖縄を“カード決済”できる観光地に--KDDIウェブら9社が地方創生プロジェクト

    「那覇の多くの店でクレジットカード決済ができない」「サイトを作りたいがIT人材が足りない」ーーこうした沖縄県内の課題をITによって解決するプロジェクト「Cloud ON OKINAWA」の連携協定が、4月18日に締結された。全国の市町村とIT企業が連携協定を結び、ITサービスによって地方創生を推進するプロジェクト「Cloud ON」の第1弾となる取り組みだ。 同プロジェクトには、沖縄県の糸満市、沖縄市、竹富町、宮古島市の4市町が参画。またIT企業では、KDDI ウェブコミュニケーションズ、沖縄セルラー電話、CAMPFIRE、Square、freee、BASE、ライフイズテック、ラクスル、Ryukyufrogsの9社が参画した。2017年度中に、沖縄県の3分の1の市町村のプロジェクト参画を目指す。 3つの柱で沖縄の課題解決へ 同プロジェクトでは、(1)中小事業者へのITサービスの導入、(2)

    沖縄を“カード決済”できる観光地に--KDDIウェブら9社が地方創生プロジェクト
    wdr_s
    wdr_s 2017/04/19
  • ソニー、α史上最高の“ぼけ味”など3本の新レンズを発表--ワイヤレス対応のフラッシュも

    ソニーは2月8日、レンズ交換式デジタル一眼カメラα用のEマウントレンズ3と、電波式ワイヤレス通信対応の外付けフラッシュ「HVL-F45RM」(税別価格:4万3000円)を発表した。2月14日に予約を開始し、発売は4月を予定している。 今レンズは、35mmフルサイズに対応した、Gマスター中望遠単焦点レンズ「FE 100mm F2.8 STF GM OSS」(税別価格:18万8000円)と、大口径中望遠単焦点レンズ「FE 85mm F1.8」(同:7万4000円)、および電動標準ズームレンズ「E PZ 18-110mm F4 G OSS」(同:44万4000円)の3となる。 FE 100mm F2.8 STF GM OSSは、αレンズ史上最高のぼけ味が特長のSTF(Smooth Trans Focus)レンズ。アポダイゼーション(APD)光学エレメンを採用し、ピント面からデフォーカス(ピン

    ソニー、α史上最高の“ぼけ味”など3本の新レンズを発表--ワイヤレス対応のフラッシュも
    wdr_s
    wdr_s 2017/02/08
    85mmF1.8はBatisがあるので、100mm STFが気になる…破産しそうだけど。
  • ソニー、プロユース訴求へ本腰--静止画も動画も「α」で

    静止画と動画の境界線が消滅している ソニーマーケティングは、プロフォトグラファーやプロビデオグラファーを対象としたプロフェッショナル向けデジカメ展示会「Meet“α”for Professional」を、11月10~12日の3日間、東京・芝公園の東京タワーメディアセンターで開催している。 ソニーマーケティングが、デジカメをテーマに、プロフェッショナル向けに展示会を開催するのは、今回が初めてとなる。 ソニーの「α」シリーズの体およびレンズ、アクセサリを一堂に展示するとともに、αマウントシステム向け製品などを展開しているメーカーも出展。静止画のライティングシステムや動画編集のソフトウェア、ビデオモニタ、ハンドヘルドジンバルなどを活用した、αによる各種ソリューションが提案された。 今回の展示会を開催した背景には、プロフォトグラファーやプロビデオグラファーが置かれた立場の変化が見逃せない。 ソニ

    ソニー、プロユース訴求へ本腰--静止画も動画も「α」で
    wdr_s
    wdr_s 2016/11/11
    ホントにいいカメラ作ってるので、あとはプロの厳しい声をきちんと聞いて取り入れて、商品を育ててほしいと願う。
  • 「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生

    ネットはデマが拡散しやすい。特に10代など低年齢の子どもたちは、ネットでのデマの拡散に加担してしまう例が多く見られる。 2014年6月、人気ゲームアプリ「パズル&ドラゴンズ」がサービスを終了するという噂が流れた。噂が拡散したのは、「【パズル&ドラゴンズ】【公式サイト】サービス終了のお知らせ」というキャプチャ画面があったためだ。念の入ったことに、運営会社であるガンホー・オンライン・エンターテイメントのロゴなども入れられており、一見物のキャプチャのように見える。 ユーザーの1人が同作プロデューサーの山大介氏にTwitterで問い合わせたところ、即座に否定されてデマであることが判明した。つまり、この画面は誰かが故意に作成したデマだったというわけだ。画面を作った愉快犯はユーザーを驚かせたかっただけなのかもしれないが、ガンホーは上場しており、このような風説が株価に影響する可能性がある。運営企業や

    「あのネタは反日」「LINE有料化」—オンオフでつながりデマに騙される小学生
    wdr_s
    wdr_s 2015/06/06
    大人である親が簡単にデマを信じてしまうのであれば、子供は当然そうなるよね。思考停止状態の大人が増えているのかな。
  • MS、「Edge」ブラウザで非対応の技術を明らかに--「ActiveX」「VBScript」など

    Microsoft関係者らは、「Windows 10」の新しいブラウザに対し、新機能や拡張機能を追加する一方で、いくつかの機能を削除することを計画している。 Microsoftは今週、ブラウザ「Edge」(以前は「Spartan」という開発コード名で呼ばれていた)に、製造工程向けリリース(RTM)後に追加される一部の機能について詳細を示した。その追加機能は以下のようになっている。 拡張機能のサポート(「Skype」「Reddit」「Pinterest」用の拡張機能を含む) 「Cortana」シナリオの追加 Object RTC Pointer Lock 削除される機能としては、「ActiveX」「VBScript」など複数の「古いIE技術」があり、Microsoftの新しいブログ投稿によると、これに伴って、MSHTMLで記述された22万行を超えるコードが削除されるという。 (「Silver

    MS、「Edge」ブラウザで非対応の技術を明らかに--「ActiveX」「VBScript」など
    wdr_s
    wdr_s 2015/05/11
    VBScriptって使ってるのを見たことないんだよな。
  • アップル、「Mac」搭載チップのインテル製から自社製への切り替えを模索か

    AppleとIntelの関係は7年目の危機にあるのだろうか? Appleは7年前、同社デスクトップおよびノートブック製品のチップをIntel製に切り替えた。現在、Bloombergの報道が示唆するところによると、Appleが「iPhone」と「iPad」に採用している「チップ技術のあるバージョン」を同社製品群の中でも「Mac」に移植する方法を調査しているという。 この記事では、Appleの研究に詳しいとされる匿名の情報筋の話を紹介している。また、同記事は、最終的な決断がまだ下されていないことも伝えている。つまり、この件は空騒ぎに終わる可能性もあるということだ。 Appleは、iPhoneiPadなどの自社モバイル機器に搭載することを目的に、IntelではないARMアーキテクチャをベースとする自社製チップデザインの開発に関して、多額の投資をしてきた。Appleは、よりコントロールが可能な共

    アップル、「Mac」搭載チップのインテル製から自社製への切り替えを模索か
    wdr_s
    wdr_s 2012/11/06
    うーん、なんとなく、当分Intelであってほしいところ。
  • キヤノン初のミラーレス一眼「EOS M」登場--265gと小型軽量

    キヤノンマーケティングジャパンは7月23日、デジタル一眼カメラ「EOS M」を9月中旬に発売すると発表した。 EOS Mは、キヤノン初となるミラーレスの一眼カメラだ。“M”は「Mini」「Mobility」を表したものという。 APS-Cサイズ、約1800万画素のCMOSセンサを搭載。映像エンジンは「DIGIC 5」、連写速度は、最高約4.3コマ/秒(コマ速優先)、約1.7コマ/秒(AF連動)だ。タッチパネル対応の3.0型のワイドTFT液晶を搭載しており、画面をタッチしてシャッターを切ることができる。 スペックとしては6月に発売した「EOS Kiss X6i」とほぼ同等の機能を有しながら、重さは約265gとEOS Kiss X6iの約半分だ。さらに横幅は108.6mm(18%減)、高さは66.5mm(33%減)、厚さは32.3mm(59%減)で、“M”の名のとおり小型軽量化されている。 E

    キヤノン初のミラーレス一眼「EOS M」登場--265gと小型軽量
    wdr_s
    wdr_s 2012/07/23
    バリアングル液晶じゃないのか…しかしさすがキヤノンという感じのしっかりした作りとシステム。
  • HTML5--押さえておくべき10のタグ

    HTML5では、ウェブ開発時に強力なパワーや効率性、柔軟性を発揮するタグと属性が新たに追加されている。記事では、そういったタグを10個選んで紹介する。 HTML5では、他のシステム(特に検索エンジン!)がドキュメントをより容易に解析できるようにしたり、今までにないデータ表示を可能にしたり、複雑なJavaScript、あるいは「Adobe Flash」や「Microsoft Silverlight」といったブラウザのプラグインを必要としていた機能に取って代わるような数々の新たな要素や属性が追加されている。以下では、HTML5を用いてあなたのウェブサイトを構築する際に役立つ10個の新たなタグを紹介する。 #1:<video>タグと<audio>タグ FlashやSilverlightといったテクノロジを用いる最大の理由は、マルチメディアコンテンツの再生にあると言ってもよいだろう。HTML5で

    HTML5--押さえておくべき10のタグ
    wdr_s
    wdr_s 2012/06/05
  • パナソニック、スマホ4回フル充電の大容量モデルも--モバイル電源発売

    パナソニックは4月9日、「USBモバイル電源」シリーズを発表した。1万260mAhの大容量タイプから無接点充電規格「Qi」対応モデルまで全8種類をそろえる。5月28日から順次発売する。 1万260mAhの電池容量を持つ「QE-QL301」は、スマートフォンを約4回フル充電ができる高容量タイプ。USB端子を2口用意し、2台の機器へ同時供給を実現する。サイズは高さ11mm×幅221mm×奥行き153mmで、重量は約480g。充電時間はAC電源で約9時間、USB経由で約24時間が必要になる。店頭想定価格は1万円前後。 無接点充電規格Qi対応モデルは、電池容量が2700mAhの「QE-PL102」(店頭想定価格:4000円前後)、5400mAhの「QE-PL202」(同:5500円前後)、8100mAh「QE-PL301」(同:8000円前後)の3種類を用意。Qi規格に対応したワイヤレス充電のほか

    パナソニック、スマホ4回フル充電の大容量モデルも--モバイル電源発売
    wdr_s
    wdr_s 2012/04/10
    やはりeneloopの名前がなくなったのは寂しい。
  • グーグル、検索結果にアンカーリンクを追加

    ウェブページには昔から、クリックされた際にユーザーをページ内の特定の部分に導くアンカーリンクが含まれている。「Wikipedia」はアンカーリンクを頻繁に使うことで、ユーザーがより能率的に見出しから見出しへとジャンプし、ときには長大になることもある記事の内部を移動しやすくしている。Googleは、こうしたアンカーリンクの検索結果への追加を開始したことを発表した。これは、ユーザーが求めている情報を可能な限り迅速かつ正確に見つけるのを支援するというGoogleの使命とぴったり合致している。 この利用例を体験したければ、「nuclear fusion(核融合)」というキーワードで検索を実行してみるといい。検索結果を見れば分かるように、Googleは記事中の複数の見出しを表示する。従って、仮に筆者が核融合の要件に大きな関心を抱いている場合は、それに関連する部分に一気に飛ぶことができる。これは素晴ら

    グーグル、検索結果にアンカーリンクを追加
    wdr_s
    wdr_s 2009/09/28
    これ、ちょっと前から実装されてたよね
  • 明らかになった「iPhone OS 3.0」--新機能を詳しくチェック

    Appleは米国時間3月17日、カリフォルニア州クパチーノの社で開催した招待制のイベントにおいて、「iPhone」用オペレーティングシステムの次期版「iPhone OS 3.0」を発表した。同OSは同日より開発者向けに公開され、一般消費者向けには2009年夏に公開される予定だという。iPhoneユーザーは無料でアップグレードできるが、「iPod touch」のユーザーがアップグレードする場合は現行版と同じく有料になる見込みだ(Appleは現行版に9.95ドルを課金している)。発表の要点は以下の通りだ。 システム全体にわたる検索 Appleは、同社の「Spotlight」検索技術をデバイス全体で統合した。これによりユーザーは、デバイス内の複数アプリケーションの中から、特定の電子メールメッセージ、アプリケーション名、アドレス帳、その他のデータを検索して一覧表示できる。この検索機能は、最初に表

    明らかになった「iPhone OS 3.0」--新機能を詳しくチェック
    wdr_s
    wdr_s 2009/03/18
  • GSMたちの沈黙:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    GSMがどれくらいボロなのかが分からないと、前のエントリは結構理解しづらいんじゃない?というご指摘をいただいた。確かにその通り、というわけで私の体験談を枕にしつつ、前のエントリを改めて解題。 カメハメハ大王、あるいは吉幾三としてのGSM まず回線品質から。これはいろいろな状況にもよるのだが、基的に日の携帯電話やPHSのように「ほぼつながる」ということはない。欧州でも10回に1回、新興国だと3回に1回くらいは、そもそもつながらなかったり、つながっても途中で切れたり。 理由はいくつかある。一つはGSMの基地局スペック自体が、それほど高需要を満たす構造を有していないこと。そもそも設計が古く、その頃に想定された使い方や需要を、現状は大きく超過している。それを無理矢理しのいできたツケが出てきているということだ。 もう一つはバックホール、すなわち基地局から収容したバックボーン回線の問題。先進国であ

    GSMたちの沈黙:クロサカタツヤの情報通信インサイト
  • 日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?

    2008年も残り1カ月になりました。今年はiPhone 3Gが話題を独占したといっても過言ではないでしょう。そのフォルムやインターフェイスにはビックリ、発売日には行列が出来、何処まで出荷台数が伸びるのかといわれていました。 2009年はアンドロイド携帯の登場、そしてノキアがMVNOで日市場に参入するという話もあります。いずれも移動通信業界の黒船を彷彿させる出来事です。まさに開国を迫る幕末に酷似しているかのようです。 日のケータイ業界をガラパゴスに喩えられることがあります。閉ざされた中で成長したため、世界とは異なった進化をしてしまったというのだそうです。 そして今、黒船が開国を迫り、尊皇攘夷派は日のケータイビジネスを世界と対等に戦えるように制度改革、規制緩和を実施する構図となっているようです。なるほど、文明開化の鐘が鳴り、日もようやく近代化の道を歩いていけそうです。 ん…、何かおかし

    日本のケータイは本当にガラパゴス化なのか!?
    wdr_s
    wdr_s 2008/11/26
    いらない高機能を押しつけられてる面もあるから、結局ユーザーにとって金の無駄状態が続いてると思うのだが。
  • 「迷わずミクシィに声かけた」日本郵便--新しい年賀の形を目指す

    ミクシィと日郵便が手を結び、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」内の友人に年賀状を送れるサービス「mixi年賀状」を提供する。相手の住所や名、メールアドレスを知らなくても年賀状を送ることができるようになる。 ユーザー数1500万人を超える国内最大のSNSと組んだ日郵便の狙いはどこにあるのだろうか。郵便事業部 切手・葉書部 商品企画担当 係長の西村哲氏に聞いた。 --今回の取り組みの背景にあるのは、年賀状の現状に対する危惧ですか? そうですね。いまのトレンドは年賀状離れで、「アケオメ」「コトヨロ」みたいなメール文化が浸透しています。我々も今まで、どちらかというとウェブの発展をちょっと敵対視するようなところが正直ありました。 でも、これからはそうではなくて、いかに我々のアナログな立ち位置の会社と、ウェブの世界の会社が手を結び、年賀を中心とした新しい形をどうやって作っ

    「迷わずミクシィに声かけた」日本郵便--新しい年賀の形を目指す