タグ

はてブに関するwebmugiのブックマーク (138)

  • はてなブックマークボタンの作成・設置について

    はてなブックマークボタンは、はてなブックマークが提供するソーシャルボタンです。ボタンを利用すると、ユーザーはその場でページをブックマークすることができます。 設置はとても簡単。以下のフォームで設定を行い、コードをあなたのページに貼るだけです。

    webmugi
    webmugi 2011/07/22
    はてブボタン設置のコード生成
  • はてなブックマーク、Facebookとの連携機能を追加

    はてなは7月20日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」にFacebook連携機能を追加した。ブックマークしたウェブページをFacebookに投稿したり、逆にFacebook上でシェアしたリンクをはてなブックマークに保存したりできる。 Facebook連携機能は、はてなブックマークのPCサイトと、ブラウザ用ブックマークレット、はてなブックマークGoogle Chrome拡張、はてなブックマークSafari拡張、Androidアプリで利用できる。 ブックマークをFacebookへ投稿するためには、自分のFacebookアカウントをはてなに登録する必要がある。詳しい設定方法ははてなブックマークのヘルプページに掲載されている。 なお、はてなブックマークFirefox拡張とiPhoneアプリはてなブックマーク」は、準備が整い次第、Facebook連携機能対応していく予定だという。

    はてなブックマーク、Facebookとの連携機能を追加
    webmugi
    webmugi 2011/07/20
    やっときましたか。
  • このページを見るには、ログインまたは登録してください

    Facebookで投稿や写真などをチェックできます。

    webmugi
    webmugi 2011/07/13
    しばらく使ってみる。
  • Teletter! - Twitter で何チャンみてるなう?

    私たちについて こんにちは。テーラー・マーフィーです。このブログでは(主にですが)、テクノロジーゲームについて書いています。。私は日のすべてが大好きなので、ブログの中でみなさんのお役に立てるような、という願いも込めつつ、この素晴らしい国に関する情報を沢山紹介していますので、楽しんでいただければと思っています。続きを読む インターカジノルーレットで定番テーブルゲームをオンラインプレイ! Androidユーザーなら誰でも、おそらく数十ヶ所のWi-Fiネットワークに接続したことがあると思います。行った先々のネットワークを問題なく使うことができ、パスワードを教えてくれる人がいつもいたかもしれません。しかし、パスワードを覚えようとしたり、Android端末に記録されているパスワードを探し出そうとして手間取った経験のある人は多いのではないでしょうか。 友人や同僚とネットワークのパスワードを共有した

    webmugi
    webmugi 2010/01/19
     ゆーすけべーの新作
  • 2008-05-19

    はてなグループでも複数の写真を一気にアップロードできるようになりました はてなグループの日記でも、その場サブウィンドウから複数の写真を一気にアップロードできるようになりました。 その場サブウィンドウの「写真を挿入」タブから「アップロードする画像を選択」ボタンをクリックすると自分のパソコン内の画像ファイルを選ぶウィンドウが表示されます。画像ファイルは複数を一度に選択でき、選択するとすぐにアップロードがはじまります。 アップロードが完了すると画像をエントリーに貼り付けるためのはてな記法が文に挿入され、全ての画像のアップロードが完了するとその場サブウィンドウが自動的に閉じて、エントリーの続きを書くことができます。 また、過去にはてなフォトライフにアップロードした画像は「過去の写真から挿入」をクリックすると表示されます。挿入したい写真を選んでクリックし「挿入する」ボタンをクリックしてください

    2008-05-19
  • masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js

    Photo by puddles for snails ブログを書いていると、はてなブックマークにいいコメントが付くことがあって、これが多くの人に見てもらえないのは、勿体ないなぁーと思うことがたまにあります。 当はブログのコメント欄に残してもらえるとうれしいのですが、敷居が高いのかなかなか書いてもらえません。 それなら、ブログにはてなブックマークのコメントを表示すればいい!と思って作ってみました。 どこでもはてなブックマークのコメントを表示するスクリプト、「hatana_bookmark_anywhere.js ver 0.1」をリリースします。 実際の設置例はこのページの下の方を見てください。 設置方法は超簡単。https://raw.github.com/masuidrive/hatena-bookmark-anywhere/master/hatena-bookmark-anywhe

    masuidrive on rails - ブログにはてブのコメントを表示するhatana_bookmark_anywhere.js
  • 私のお気に入りも紹介します 2008年雪の日に - b#

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • 気づきを得よう、刺激を得よう - お気に入りのブックマーカーを紹介します - 忘却防止。

    自分はネットのどのあたりにいるのだろう? きっかけなど 皆でのほほんとブクマして,ネガコメつけづらい雰囲気を出していくといいんじゃないかな? はてな ブックマークコメントのどの要素をもってネガティブとするかは、人によって異なるし線を引くことは容易ではないという話。 同じ場所で、求めるコミュニケーションが違う人同士がぶつかるから問題になりやすい。(略)自分が求めるコミュニケーションを自覚して、それに応じた場所で発言するのがお互いにとっても幸せ。 ネットでのコミュニケーションに何を求めるか - 北の大地から送る物欲日記 自分の立ち位置なり居場所なりを踏まえたうえでネットを歩いていきたい、という話。2007年10月の記事。 お気に入りのブックマーカーを紹介してみよう はてなブックマークのブックマークコメントに関する話題が盛り上がっているようです。 記事を読みながら、自分がお気に入りに登録している

  • はてなブックマークウィジェットの公開について - はてなブックマーク日記

    透明性レポートについて 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 スパムアカウントに対する利用停止措置の状況 スパムエントリーに対する公開制限措置の状況 通報の状況 エントリーに対する通報 コメントに対する通報 透明性レポートについて はてなブックマークでは、2023年8月~10月集計分より、四半期に1度の透明性レポート公開を開始しました。 これは、コンテンツに対する削除依頼等への対応や、スパム行為、不正行為等に対する措置について透明性を確保していく取り組みとして公開可能な数値データを公開する取り組みです。 削除依頼、発信者情報開示請求等の状況 はてなブックマークで自動引用された記事に対して削除依頼を受けた場合、元記事がすでに削除されていれば原則として引用箇所とタイトルを削除しています。 また、はてなブックマークコメントに権利侵害となる情報が含まれる場合、プロバイダ責任制限法に基づき削除申立や

    はてなブックマークウィジェットの公開について - はてなブックマーク日記
  • はてブエントリを見直す楽しみ - 北の大地から送る物欲日記

    最近、はてなブックマークでのコメントがはてなスター効果もあって盛んになっており、来のブログのコメント欄でこういうコメントを見たかったんだよなぁ、ってのがブクマコメントで実現されているのを感じる。 一人一回とか、100文字までとか、完全な匿名はありえないってのがいい方向に作用してるのだと思う。 そんなこともあって、今までははてブした後にそれを見返すことはあまりなかったのだけど、最近では、自分がブックマークした記事のはてブエントリをその日の終わりや次の日以降に見直すことが多くなった。自分がブックマークした後についたコメントも読みたいから。 そうやって、ブクマコメントを眺めながらスターをぽちぽちつけるのが楽しい。

    はてブエントリを見直す楽しみ - 北の大地から送る物欲日記
    webmugi
    webmugi 2007/10/21
     アレの後すぐに寝ちゃわないで,余韻を楽しむみたいな…
  • はてなブックマークタグ「ekken」を調べてみた!:ekken

    ヒマジン企画・はてなブックマークで「ekken」タグを使っている人を徹底的にリストアップしてみた! はてなダイアリーのキーワードに何故か存在するekkenという語句。 ekkenとは - はてなダイアリー はてなブックマークにおいてよく使われるタグ。 ……ということなので、当に「よく使われ」ているのかチェックしてみたよ! プログラマではないので、タグ「ekken」を含む人気エントリーを一つ一つ手作業で当たってみるという、非常にマヌケな方法を採ったので、見逃しているのもあるかもしれません。 たくや870625の行路表 / ekken ネットサーフィン録 / ekken BOOKMARK STATION / ekken 主に連絡用 - 整頓中!(`・ω・´) / ekken 無駄にエロい::ブックマーク / ekken 【雨夜の品定め】 / ekken ガスパロ王子の探検 / ekken こ

    webmugi
    webmugi 2007/05/14
     タグの編集「置換 : ekken を うんこ に 置換する」
  • ver.0.1.0 HatenaB with twitter

    2007年04月16日 [Greasemonkey]ver.0.1.2 HatenaB with twitter - はてブからTwitterへクロスポスト Hatenaブックマークの画面から、TwitterへクロスポストするGreasemonkey。 Twitterへの更新が成功したか失敗したかは見てないけど、まぁいいでしょ。 hatenab_with_twitteruser.user.js こんな感じでチェックボックスでるので、適当にしてやってください。 追記1 URL 長いとアレだから、TyniURL(URL短くするサービス)したほうがいいって話あったのでやってみたけど、tinyurl からの callback が帰ってこないうちに はてブ追加すると、元の URL になるかも。 iframe とか使って Post すればよいのだろうけど、そこまではメンドウだし、まぁよいか。 Tiny

  • はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 余暇の記録

    POLAR BEAR BLOG: 購読解除される34の理由 読者がRSSフィードの購読をやめる34の理由 | P O P * P O P 一旦興味を持ってくれた人がなぜ離れていくか、箇条書きに思い当たる節をざっとまとめたもの。 はてブの被お気に入りの場合だとどうなのか、思いついたことをネタ調で書き留めてみたいと思います。 はてブの被お気に入りを減らすには 1日あたりのブックマークの数を急激に増やそう。 水流を強くすれば、「そんなにブクマされてもチェックしきれません」と離れていく人が出てくるのは自然といえば自然。 ブックマークをしばらく放置しておこう。 ブクマを増やすのが辛いのなら、ブックマークの更新をぱたっと停止するのもあり。 半年も放置しておけば「そろそろお気に入りを掃除しようかな」と興味を持ってくれたブックマーカーを動かすことがができるはず。 タグとコメントを省こう。 記事の内容には一

    はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 余暇の記録
  • https://b.hatena.ne.jp/kanose/%E6%95%85%E4%BA%BA%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%88/

  • ブックマークをためらう5つのシチュエーション - 余暇の記録

    はてなブックマークを始めてしばらくの間は気になった記事を手当たり次第ブックマークしてきたのですが、1年以上使い込んでいると 「気になるなあ。でも。」 と、ブックマークを足踏みする場面が意外と多くあることに気づきました。 興味を持った記事なのに、なぜブクマに二の足を踏んでしまうのか。 思いあたることを少しだけ書き留めてみようと思います。 ブクマをためらうシチュエーションがあるとするならば 1. リアルに思いをいたすとき。 たとえばリアルな知人やネットで知り合った人の、あちら側での息遣いが伝わってくるような記事を読んだとき。 そういう記事をブクマしようとするときに生まれるのは「気になる記事を記録しておく」のではなく「はてブにリアルを晒してしまう」後ろめたさ。 あるいは、自分の至極プライベートな生活が浮き出るような記事をブクマしようとするとき。 ブクマやブログを公開でやっていても、自意識のすべて

    ブックマークをためらう5つのシチュエーション - 余暇の記録
    webmugi
    webmugi 2007/02/23
     あまりにも盛り上がっていると引くことがある
  • suVeneのあれ: [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり)

    2007年02月21日 [bookmarklet][ネタ]はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレット(ゴージャス版)(追記2あり) 追記1 2007/02/21 17:00 id:yumizouさんに指摘された、ちかちか点滅修正。 sleipnir で動くのかな?IE6コンポーネントだと文字列長すぎてダメな気もするけど、どうなんだろ。IE7だといけるのかな。 追記2 2007/02/21 23:00 id:obacanさんに要望された、テキストエリア版追加。(ブックマークレット実行時の選択範囲がテキストエリアにコピーされる) はてブ追加(似非GreyBox風)ブックマークレットはいまいちだったようだ。俺は気に入ってたんだが。 例えば、こんな声が上がっていた。 ×ボタンがカクワルい重い透明度が変更したい などなど。 そこで! ブクマページが重いのは俺のせいではないのだが、Loadi

  • 最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト画像バージョン

    以前作ったのですが、なんか画像APIの方が負荷が低いとかいう噂を聞いたので画像で表示するやつを作ってみました。 http://la.ma.la/misc/userjs/dxh_img.user.js どうぞ(livedoorクリップを)ご利用ください。 ---- 2006-07-29 / 1.0.1 flickrのサムネイル出てる場合にエラーが出るので直した。 =?utf-8?B?ZGVsLmljaW8udXMvcG9wdWxhcg==?= 最速インターフェース研究会 :: del.icio.usにはてなブックマーク件数をくっつけるGreasemonkeyスクリプト画像バージョン URL:http://la.ma.la/blog/diary_200607281316.htmPublished: 7/27/2006 11:44 PM   Buzz It!Feed Home

    webmugi
    webmugi 2007/02/17
     入れた。del.icio.us→はてブのリンクがあると便利
  • 小野和俊のブログ:それでも、はてなブックマークでなければならない理由

    昨日、自分でブックマークをしたり、過去に自分がブックマークをしたりする時のユーザビリティの側面から、del.icio.us が結構行けてるので、ブックマークする時に自然に del.icio.us の使用頻度が高くなって行っている、という趣旨のエントリを書いたのだが、このテーマについてのまなめさんの記事について考えるところがあったので、エントリを書くことにした。 del.icio.us : b.hatena.ne.jp = 1:100 くらいで b.hatena.ne.jp の方が圧倒的に多い状況は変わらないと思う。 それは、はてなブックマークは、del.icio.us と比べ物にならない程、ブログのエントリやニュースサイトの記事と、それに対する他の人のコメントとをつなぐソーシャルな部分が強いから。 Web2.0 はマイクロコミュニケーションだと常々思っているのだが、 例えばある人がへぇと思

    小野和俊のブログ:それでも、はてなブックマークでなければならない理由
  • del.icio.usに移行しつつある人を引き止めたい私 - 304 Not Modified

    小野和俊のブログ:私がdel.icio.usに移行しつつある理由を読んで。 挙げられている3つの理由が「1. タイトルの共有」「2. タグバンドル」「3. ツールバー」ということから、この方とは使用目的が違うのかな?って思いました。それは挙げている不満が、自分でブックマークするときの利便性と、自分でブックマークした記事をあとで探し出すときの利便性であり、決してソーシャルな部分ではなかったということです。 ちなみに、私自身はてなブックマーク以外のソーシャルブックマークを使ったことがないので、こんなこと言う立場ではないかもしれませんが、思ってしまったので言葉にしてみます。 私、はてなブックマークで一番見るのははてなブックマーク - maname.txt-nifty.com の新着ブックマークなんですよ。要するに、自分のブログをブックマークしてくれた人のコメントです。やっぱり自分の記事にどんなコ

    del.icio.usに移行しつつある人を引き止めたい私 - 304 Not Modified
  • 小野和俊のブログ:私がdel.icio.usに移行しつつある理由

    私はこれまでソーシャルブックマークははてなブックマーク派で、 はてなブックマークには今まで知らなかったたくさんのサイトを教えてもらったし、 はてなブックマーク経由でこのブログを知ってくれた人もたくさんいたし、 はてなブックマークのコメントでのコミュニケーションには短い言葉にメッセージを 込めなければいけなくて短歌のような面白さを感じていたし、 それで昨年の秋にははてなブックマークにラブレターを送ったりもした。*1 そんな私だったが、昨年の11月頃から del.icio.us の使用頻度が次第に 上がってきて、今では基的にソーシャルブックマークは del.icio.us がメインで、 はてなブックマークはブックマーク上でのコメントのコミュニケーション以外には ほとんど使わなくなってしまった。 その理由は、一言で言えば、del.icio.us の方が、私の美的感覚を満たしてくれるからである。

    小野和俊のブログ:私がdel.icio.usに移行しつつある理由
    webmugi
    webmugi 2007/02/13
     ぼくも使い分け中です。del.icio.usは機能重視のリンク管理ツールとして,はてブはコミュニケーションツール的に,という感じです。