webwalkのブックマーク (87)

  • http://great-h.github.io/

    webwalk
    webwalk 2013/07/10
    勉強会
  • 子育て中のお父さんお母さん、安心してください。教育は無償化に向かいますよ : まだ仮想通貨持ってないの?

    自分の持っている知識や技能を、世界の可能性ある子供や若者たちに、無料でいいからぜひとも提供したい!と考える一流の人たちは山ほどいます。彼らがその手立てをもった時、当然の帰結として、(質の高い)教育は無料化へと向かうのです。 — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) July 2, 2013 ちきりんさんが「教育の無償化」というトレンドに言及していますね。 日でも盛り上がる教育の無償化 てか、今だって誰かがKhanを日語化したら、それで終わっちゃう学校は山ほど・・RT @joen55:今動画でハーバードや東大などの授業の一部を無料で見ることができますが、それがもっとKhanAcademyのように充実してくる感じなんでしょうか。卒業証書はいらなくなるのかなあ — ちきりん (@InsideCHIKIRIN) July 2, 2013 世界では「MOOC」というムーブメントが進んでお

    子育て中のお父さんお母さん、安心してください。教育は無償化に向かいますよ : まだ仮想通貨持ってないの?
    webwalk
    webwalk 2013/07/05
  • 「学びたい、全ての人へ」creiveより

    いつもcreive(クリーブ)をお読みいただきありがとうございます。 この記事は「いつもの記事」とは少し違います。 インターネットさえ繋がっていれば、学びたいコトが学べる時代になりました。 好きな時に好きなだけ学べて、何度でも繰り返して復習できる。 インターネットが提供してくれた価値は、計り知れない威力があります。 この記事は当初、 「ネットさえあれば自由に学べる!日語で学習できるWebサービス」 というタイトルで作成するつもりでした。 ただそんな一発単体の記事では、世の中は1ミリも動かないと考えました。 私たちcreive(クリーブ)は、このメディアを通して「学びたいヒトが、学びたいコトを、自由に学べる世界」を創ります。 いまこの記事を読んでくださっている方は、ネットリテラシーが高く、すでに知っている情報ばかりかもしれません。 ただ、普段インターネットに触れない人たち(私の場合、地元の

    「学びたい、全ての人へ」creiveより
    webwalk
    webwalk 2013/07/02
    勉強しないとな~
  • 50+ High-Resolution Packs of Free Textures for Designers

    The number of options, directions, and aesthetic approaches you can take from simply adding a texture to your work is mind-boggling. Of course, not every design, photo, or video benefits from even the most subtle of textures, but you might be surprised at how a high-resolution texture can bring a design to life. Knowing when to use a texture and which texture to use comes down to the flow of the d

    50+ High-Resolution Packs of Free Textures for Designers
    webwalk
    webwalk 2013/06/29
  • Free logo downloads | PSD and vector logo templates & designes

    100% free logos for you to downloadYou can use any free logo design from LogoInstant.com for your next project or even for your clients. You can freely download and modify our free psd logos to suit your needs. You don’t have to spend big bucks to anymore for an expensive logo designer because our Logos are 100% free. If you like our work, you can support us by linking back to tell others and shar

    Free logo downloads | PSD and vector logo templates & designes
    webwalk
    webwalk 2013/05/13
    フリーでロゴ素材を配布しているサイト
  • モックアップが手軽に作れるサービス「FROONT」*二十歳街道まっしぐら

    【ぷにぷに】今買える課金コインをまたまた全部買って引く!!【ゆっくり実況 ホロライブコラボ 妖怪ウォッチ】

    モックアップが手軽に作れるサービス「FROONT」*二十歳街道まっしぐら
    webwalk
    webwalk 2013/05/13
  • フラットだけじゃない、最近のチェックしておきたい良質ウェブデザインのまとめ

    最近のウェブデザインのトレンドといえば、フラット、サークル、ブラー、ブラックなどがありますが、一番大切なのはコンテンツありきのコンテンツファーストではないでしょうか。 ここではコンテンツを魅力的に見せているウェブデザインをCSS Awardsから紹介します。

    webwalk
    webwalk 2013/05/09
  • Webデザイナー 検索・登録/フリーランスWebデザイナーHP集

    北海道 (7) 青森 (4) 秋田 (3) 岩手 (1) 山形 (5) 宮城 (4) 福島 (5) 茨城 (1) 群馬 (4) 栃木 (2) 埼玉 (8) 東京 (51) 千葉 (10) 神奈川 (27) 山梨 (3) 長野 (3) 静岡 (6) 新潟 (1) 富山 (3) 石川 (5) 福井 (4) 愛知 (9) 岐阜 (5) 三重 (4) 滋賀 (4) 京都 (12) 大阪 (25) 奈良 (2) 和歌山 (3) 兵庫 (14) 徳島 (3) 香川 (2) 愛媛 (7) 高知 (1) 岡山 (3) 広島 (4) 鳥取 (1) 島根 (1) 山口 (2) 福岡 (21) 長崎 (5) 佐賀 (1) 大分 (2) 熊 (2) 宮崎 (1) 鹿児島 (3) 沖縄 (5) 海外 (1)

    webwalk
    webwalk 2013/05/09
  • ホームページビルダーを無料でお探しなら>ホームページ作成ツール19個

    1500以上の会社、お店が利用中の月額無料HP制作サービス 「HPの制作を安心して任せられる業者が見つからない><」 そんなふうに頭を悩ますアナタ。 以下の「ウェブさえパック」はもうチェック済みですか? HPを作るのに必要なものがパッケージになってるお得なサービスです。 料金と事例を見てみる 【発表】最新のHP作成方法はこちらへ ホームページビルダーを無料でお探しのあなた。 ホームページビルダーといえば、これ↓ 「ジャストシステムのホームページビルダー」なら、こちらですぐにダウンロードできます。 しかし、焦らずちょっと待ってください。 web制作歴14年目の僕は、ジャストシステムのホームページビルダーをおすすめしません。 なぜなら、このJustSystemホームページビルダーには以下のようなデメリットがあるからです。 ダウンロードしてからインストールするのが面倒 レンタルサーバーも必要。そ

    ホームページビルダーを無料でお探しなら>ホームページ作成ツール19個
    webwalk
    webwalk 2013/05/09
  • 静かに流行り始めているポリゴン風デザインに挑戦!

    2013年5月9日 Webデザイン, インスピレーション, 便利ツール 2013年を代表するデザイントレンドと言えばフラットデザイン。それを横目に、実は静かに流行り始めている「ポリゴン風デザイン」をご存知でしょうか?ローポリと呼ばれているものですね。今回はツールを使って写真からポリゴン風イラストを作ってみましょう!デザインの参考になるWebサイトやグラフィック・アートもまとめているので、オリジナルポリゴンアートに挑戦してみてください! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 「triangulator」でポリゴン風イラストを作成 ポリゴンは通常は3D系のソフトで作りますが、PhotoshopやIllustratorでも作ることができます。ただ、それではかなり時間がかかってしまうので、写真をサクッとローポリイラストに変換できる「triangulator」を使用します。こちらの動画をご覧頂け

    静かに流行り始めているポリゴン風デザインに挑戦!
    webwalk
    webwalk 2013/05/08
  • 【スマートフォン制作向け】radioボタンをCSSのみでカスタマイズ | バシャログ。

    こんにちは、GWは神奈川県から一歩も出ませんでした ishida です。 さてさて、今回は最近スマートフォン案件が増えてきましたので実務で使えそうなコーディングTipsをば。 スマートフォンでは、radioボタンがデフォルトのままだとかなり押しにくいですよね。 対象がスマートフォンであれば(IEちゃんを除けばOKかも)CSSだけで、意外とカスタマイズができます。 HTML HTMLのコードは以下になります。 <ul class="list"> <li><input type="radio" name="gender" id="gender1" value="1"><label for="gender1">男性</label></li> <li><input type="radio" name="gender" id="gender2" value="2"><label for="gende

    【スマートフォン制作向け】radioボタンをCSSのみでカスタマイズ | バシャログ。
    webwalk
    webwalk 2013/05/08
  • Amazon.co.jp: ギタリスト養成塾 はじめてのソロ・ギター入門 模範演奏CD2枚付: 南澤大介・著 (著), 南澤大介 (編集): 本

    Amazon.co.jp: ギタリスト養成塾 はじめてのソロ・ギター入門 模範演奏CD2枚付: 南澤大介・著 (著), 南澤大介 (編集): 本
    webwalk
    webwalk 2013/05/06
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
    webwalk
    webwalk 2013/05/06
  • WordPress のユーザー名 admin を変更してみる

    WordPress のユーザー名は admin だから危険なわけではない、パスワードが脆弱なのが問題なのだ、と繰り返し訴えてきたわけですが、あまりに admin への攻撃が多いので、とうとうマットくんが言っちゃいましたね。 Here’s what I would recommend: If you still use “admin” as a username on your blog, change it, use a strong password, if you’re on WP.com turn on two-factor authentication, and of course make sure you’re up-to-date on the latest version of WordPress. Do this and you’ll be ahead of 99% of

    WordPress のユーザー名 admin を変更してみる
    webwalk
    webwalk 2013/05/01
  • ホームページ制作前にみるべき企業ホームページのあまり知られてない2つの本質 - 営業とは何かを考察するブログ

    Photo:Facebook, Yahoo and Google pens By Jeni Rodger インターネットが普及して十数年になり、ホームページから顧客が集められる時代になっている。世の中にはホームページを作るとすぐにネットから問い合わせが来て、顧客が来ると勘違いしている経営者も少なくない。作った後、何も反応がないとホームージ制作会社にクレームをする。ホームページを制作しただけでは優れた営業マンになってくれない。そもそも企業のホームページは以下の2つの大きなタイプに分けられる。 1.パンフレット型 多くの企業サイトはパンフレット型だ。企業の紹介パンフレットをネットでも見れるというイメージである。企業紹介をいつでもどこでもネットで見ることが出来るというメリットはあるが、それ以上でもそれ以下でもない。特に、小さな企業が「ホームページがないと信用されない」や、名刺にアドレスを記載して

    ホームページ制作前にみるべき企業ホームページのあまり知られてない2つの本質 - 営業とは何かを考察するブログ
    webwalk
    webwalk 2013/05/01
  • マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple

    Macで長めの文章を書くのにScrivenerを大変愛用していますが、その開発元のLiterature&Latteから、新しい思考投げ込み型のツール、Scapple(スキャプル)が登場しています。 短い言葉で表現した考え事を矢印でつなぐだけの、紙ナプキンのうえにささっと書ける程度のメモを書いたことは誰でもあると思いますが、そういった手軽さで思考を形にすることができるツールです。 ただ、起動した瞬間には何をすればいいのかわからなくなってしまうツールですので、使い方を動画で解説しておきました。### 基操作はダブルクリック、ドラッグ&ドロップだけ Scappleを起動するとただの白紙の画面が登場するだけですので、何をすればいいのか悩みますが、覚えるべき操作は二つしかありません。 ダブルクリックでメモを追加するのと、メモの上にメモをドロップすることで線を引くという操作です。 動画の中ではいい忘

    マインドマップより簡単!思考を投げ込むツール、Scapple
    webwalk
    webwalk 2013/04/27
  • 5.コピーライティングに説得力を持たせるための基本10か条

    ユーザーに届ける価値を徹底的に追求する マーケティングを提供します © Copyright 2022 バズ部. All rights reserved. あなたが書く文章の反応率は、ちょっとした基的なルールを知ることで簡単に向上させることができる。 セールスレターもブログもメルマガも同じで、細かい部分を意識するだけで、コピーの反応率が5倍にも10倍にもなるケースだっていくらでもある。 今回、ご紹介するのは、どれもちょっとしたコツのようなものだが、これらを守ってコピーを書くと説得力は格段に上がる。もちろん、これらはセールスコピーだけではなく、どのような文章を書く際にも参考になるので、あらためて見直してみよう。 1.読者目線で書く 特別な理由がない限り、コピーライティングは、現在形で相手を主役にして書こう。 例えば、暖かいコートを販売するとしたら、「このコートは、雨も風も寒さも防げます」では

    5.コピーライティングに説得力を持たせるための基本10か条
    webwalk
    webwalk 2013/04/26
  • クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)

    はじめまして、ライブドアキャリアを担当している小俣といいます。 いきなりですが、ライブドアにはたくさんの広告枠があることは、皆様ご存知かと思います。トップ以外の各コンテンツのヘッダー部分に出ている横長のバナーや、ニュース面に掲載されているテキストなどがその代表例でしょう。 その広告枠、常に完売状態なら万々歳なのですが、売れずに枠が空いてしまう場合もあります。 このような場合、売れなかったからといって空欄にするわけにはいかないため、フィラー(自社広告)を出します。 例えばテレビの場合、番組宣伝や公共広告機構の CM がフィラーとして使われます。 そしてライブドアの場合、自社広告は各コンテンツの広告を出すのですが、やはり自社の広告といえども広告。結構キャッチコピー1つで、クリックされる数が大きく変わってきます。 そこで以下に、効果的なキャッチコピー作成のための、3つコツを書かせていただきたいと

    クリックさせるキャッチコピーの作り方 - livedoor ディレクター Blog(ブログ)
    webwalk
    webwalk 2013/04/26
  • ブログの記事タイトルをブログ名より先に表示させた方がいい理由

    統計を取ったわけではなくあくまで個人的な印象なのですが、FC2のBlogで個別のエントリに飛んだときに表示されるタイトルは「Blog名 - エントリタイトル」の並びが全体的に多いように見えます。私が最初に使っていたテンプレート(monotone)もそうでしたし、現在のテンプレートも初期状態ではそうでした。 順序に何か意味があるの?と思う方もいるでしょうが、実はこれのせいで検索結果がわかりにくくなることがあるのです。 Blog名とページタイトル、どちらが重要なのか? 検索結果の表示文字数には限界がある とりあえずこの画像をご覧ください。 見てのとおり、上のものは文とBlog名が両方表示されていますが、下のものはBlog名が途中で消えてしまっています。検索結果に出てくるタイトル文字数には限界があって、そこから先は省略されるのです。調べたところ、日で主流の検索エンジンは下記ぐらいの文字制限が

    ブログの記事タイトルをブログ名より先に表示させた方がいい理由
    webwalk
    webwalk 2013/04/26
  • ツイッター時代に注目される、ブログ記事タイトル9つのルール

    人気ブログの作り方マーケティング的ブログ運営術三部作、 あなたのブログが7倍読まれやすくなる方法... ツイッターで注目されることを意識する のひとこと、 「ブログ記事タイトルに、知らない商品名やブランド名が入っていると、スルーしちゃうわ」 を聞いて、人は「自分に関係のありそうな記事しか読まない」ことに気が付いてしまってから、私のブログの書き方は大きく変わりました。 なるべく多くの人に「自分に関係ありそうだ」と思ってくれるような記事タイトルを意識するようになりました。もちろん、記事の内容を逸脱しない範囲で。 私が考えたタイトルは、既存のブログより7倍読まれやすいことがアンケート調査から判明し、自分の仮説に確信を得ることができました。 そして更に、予想外のことが起きはじめました。 なんと、ツイッターからのアクセス増えてきたのです。 ※私はブログの更新を、ツイッターに流しています。 自分の記

    webwalk
    webwalk 2013/04/26