タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

国際に関するwhatchaのブックマーク (5)

  • プーチン大統領 外相のユダヤ人めぐる発言をイスラエルに謝罪 | NHK

    ロシアのラブロフ外相が「ヒトラーにもユダヤ人の血が入っていた」と発言したことについて国際的な非難が強まるなか、ロシアのプーチン大統領と中東イスラエルのベネット首相が電話で会談しました。 イスラエルの発表によりますと、会談でプーチン大統領はラブロフ外相の発言について謝罪したということです。 ロシアのラブロフ外相は、今月公開されたイタリアのテレビ局とのインタビューで「『ゼレンスキー大統領がユダヤ人であるならナチ化するはずがない』というが、あのヒトラーにもユダヤ人の血が入っていたのでそのような主張は意味がない」と持論を展開し、イスラエルが猛烈に反発しました。 ロシアのプーチン大統領とイスラエルのベネット首相は5日、ことし3月以来となる電話会談を行い、イスラエルの発表によりますと、プーチン大統領がラブロフ外相の発言について謝罪し、ベネット首相は謝罪を受け入れたということです。 ラブロフ外相の発言を

    プーチン大統領 外相のユダヤ人めぐる発言をイスラエルに謝罪 | NHK
  • プーチンの「陰謀論」に踊らされる左派系言論人…ウクライナ「代理戦争」論の錯誤と罪悪(篠田 英朗) @moneygendai

    ウクライナ情勢をめぐって、日でも様々な議論が巻き起こっているが、だいぶ構図がはっきりしてきたように思う。 国際的な法規範を重視し、日の国益もその維持にある、と考える人々がいる。しかし世界の諸問題はアメリカの帝国主義によって引き起こされており、日はそこから距離を置くべきだ、と考える人々もいる。両者の溝は、根深い。他の様々な場面でも、溝は現れてきた。それがウクライナ情勢をめぐっても、やはり噴出してきているのだ。 幸い、日政府は、国際社会の維持に日の国益も重ね合わせる見方をとり、同盟国・友好国と協調する政策をとってきている。ロシアに制裁を科し、ウクライナに支援を提供している。私としては、妥当な方向性だ、と考える。今後もこの方向性で努力をしていくべきだ。 ただし、欧米諸国や日を中心とする国際的な反ロシアウクライナ支援の流れに抗する人々も存在する。伝統的な左翼の中核的な勢力の外周に属す

    プーチンの「陰謀論」に踊らされる左派系言論人…ウクライナ「代理戦争」論の錯誤と罪悪(篠田 英朗) @moneygendai
  • ロシア兵、士気低く命令拒否も 英情報機関トップ

    英政府通信部(GCHQ)のフレミング長官がロシアによる侵攻に関する見解を述べた/Hannah McKay/Pool/Reuters (CNN) 英国の情報機関、政府通信部(GCHQ)のフレミング長官は30日、ロシアのプーチン大統領がウクライナの状況を大きく見誤ったとの見解を示した。また、一部のロシア兵が命令遂行を拒否しているとも明らかにした。 オーストラリア首都キャンベラにある国立大学を訪問した際に述べたもので、「プーチン氏がウクライナ国民の抵抗を読み違えていたのは明白」と指摘した。 フレミング氏はまた、プーチン氏は迅速な勝利を確保するロシア軍の能力を過大評価していたと説明。「われわれは兵器が足りず士気の低いロシア兵が命令遂行を拒否し、自らの装備を破壊し、さらには誤って自軍機を撃墜するのを目撃した」としたものの、日時や場所については具体的に明らかにしなかった。 サイバー分野に関しては、

    ロシア兵、士気低く命令拒否も 英情報機関トップ
  • 国連総会のロシア非難決議 反対・棄権は計40か国 | NHK

    国連総会の緊急特別会合で採択された、ロシアを非難し、軍の即時撤退などを求める決議案には欧米や日など合わせて141か国が賛成しました。 一方で、ロシアのほかベラルーシや北朝鮮など合わせて5か国が反対。 中国やインドなど合わせて35か国は棄権しました。 決議案に反対したのは、 ▽ロシア、▽ベラルーシ、▽シリア、▽北朝鮮、▽エリトリア の5か国です。 決議案に棄権した35か国は以下の通りです。 ▽アルジェリア ▽アンゴラ ▽アルメニア ▽バングラデシュ ▽ボリビア ▽ブルンジ ▽中央アフリカ中国 ▽コンゴ共和国 ▽キューバ ▽エルサルバドル ▽赤道ギニア ▽インド ▽イラン ▽イラク ▽カザフスタン ▽キルギス ▽ラオス ▽マダガスカル ▽マリ ▽モンゴル ▽モザンビーク ▽ナミビア ▽ニカラグア ▽パキスタン ▽セネガル ▽南アフリカ ▽南スーダン ▽スリランカ ▽スーダン ▽タジキスタ

    国連総会のロシア非難決議 反対・棄権は計40か国 | NHK
  • WHO幹部、台湾の質問「聞こえない」 「一つの中国」配慮か、外交部「政治は別にすべき」

    「質問が聞こえない」「ほかの質問に移ろう」――。香港のニュース番組に出演した、WHO(世界保健機関)のブルース・アイルワード事務局長補佐官のインタビューが波紋を広げている。 台湾の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について、意図的に回答を避けるような場面があり、台湾の外交部(外務省に相当)が「パンデミックへの対処には政治は別にすべきだ」と抗議する事態に発展している。 WHOをめぐっては、「中国への過剰な配慮で感染拡大を招いた」との指摘もある。 台湾加盟を拒否するWHO 香港の公共放送「RTHK(香港電台)」の報道番組で2020年3月28日、アイルワード氏がテレビ電話でのインタビューに応じた。 アイルワード氏は前半、「WHOは非常に早い段階でこのウイルスがパンデミック(世界的流行)になる可能性があると認識していた」とする見解や、中国での感染対策を振り返った。 その後、番組では(

    WHO幹部、台湾の質問「聞こえない」 「一つの中国」配慮か、外交部「政治は別にすべき」
  • 1