タグ

ブックマーク / trendy.nikkeibp.co.jp (17)

  • KONAMIの新しいリーダーが目指すもの――「創る力」「磨く力」「届ける力」で進化し続ける組織へ - 日経トレンディネット

    2015年4月1日、コナミデジタルエンタテインメント(以下、KONAMI)の代表取締役社長に早川英樹氏が就任した。早川社長は、エグゼクティブプロデューサーとして、モバイルゲーム『ドラゴンコレクション』を大ヒットに導いてきた人物。2009年以降、国内のソーシャルプラットフォームが相次いでオープン化し、ソーシャルアプリケーションプロバイダー(SAP)が提供する農園や店舗経営などのカジュアルゲームが人気を集めるなか、『ドラゴンコレクション』は王道ファンタジーに、カードバトル要素を組み合わせたゲームデザインで新鉱脈を見いだした。同タイトルは「日ゲーム大賞 2011 フューチャー部門 特別賞」や「GREE Platform Award 2014 殿堂入り最優秀賞」など数多くの賞を獲得している。KONAMIといえば、『METAL GEAR』シリーズや『実況パワフルプロ野球』シリーズ、『ウイニングイレ

    KONAMIの新しいリーダーが目指すもの――「創る力」「磨く力」「届ける力」で進化し続ける組織へ - 日経トレンディネット
  • 用途はケーブルの結束だけじゃない!「GEAR TIE」を何に使う?

    「GEAR TIE(ギアタイ)」 左から12インチ(2760円)、3インチ(4598円)、6インチ(2598円)。 ナイトアイズオンラインショップほかで購入できる ぐるぐるっと巻くだけ、無理にひねらなくてもしっかり止まる満足感! 最初に見かけたのは、渋谷・東急東横店の伊東屋だった。 渋谷で乗り換えるとつい、吸い込まれるように入ってしまうこの店。どんだけしょーもない文具を衝動買いしたことか。しかも「あ、ちょっとカワイイ」とか「キレイ」とか「おもしれー」とかいうだけで買うもんだから、ネコ型クリップだの恐竜の頭がついたペンだの、日の祝日がまったく入ってないカレンダーだの、50歳過ぎのオバサンが持ち歩くにはとてもムリな花柄ノートだの、およそ実用には適さないものばかりがムダに増える。そもそも年賀状さえ「メールでいいや」と思う私が「この和紙のハガキ素敵」とか買って何の意味があるのか。 それでも

    用途はケーブルの結束だけじゃない!「GEAR TIE」を何に使う?
  • 吉野家の“1人鍋専門店”、食べて分かったその実力 - 日経トレンディネット

    2013年9月26日、吉野家が“1人鍋専門店”「いちなべ家」の1号店を東京都千代田区にオープン。3年で10店舗の出店を目指しているという。 同店のターゲットは20~30代の働く男女。「栄養が豊富にとれる鍋を1人でも気軽にべてもらうのが狙い」(吉野家 未来創造研究所の高田健一部長)。 鍋のメニューは「牛すき鍋」「豚しゃぶ鍋」「ちゃんこ鍋」「坦々餃子鍋」「きのこと鶏だんご鍋」「キムチチゲ」「豆乳鍋」の7種類と豊富。「定番からシーズン・トレンドモノまで、あっさり系からこってり系まで、幅広く選べるようにした」(高田部長)。価格は780円と830円の2種類で、ランチタイムはご飯が無料になる。 座席はカウンター席のみ。店に入るとまず意外だったのは、洋風な空間だということ。ただテーブルをよく見るとひと席ごとにIHクッキングヒーターが設置されており、1人鍋専門店ということが分かる。

    吉野家の“1人鍋専門店”、食べて分かったその実力 - 日経トレンディネット
  • “焼き牛丼”が大手チェーンを脅かす!? 「東京チカラめし」が急拡大中 - トレンド - 日経トレンディネット

    2011年6月に1号店をオープンしたばかりのファストフード店「東京チカラめし」。すでに池袋、新宿、人形町、御徒町、川崎など都心を中心に8店舗(2011年8月末時点)を展開し、昼どきには長い行列ができるほどの人気となっている。 同店が話題となっているのは「焼き牛丼」の独自性に加え、320円(2011年8月末時点ではオープン価格で280円)と大手牛丼チェーン並みに安いこと。さらに運営しているのが270円居酒屋の「金の蔵Jr.」などを展開する三光マーケティングフーズということで、「低価格牛丼戦争に居酒屋業界から参入」という点でも注目されている。 ただ同社はセルフ式讃岐うどん「楽釜製麺所」やスパゲッティ専門店「東京スパゲッチ」などをすでに展開しており、「当社は居酒屋のイメージが強いかもしれないが、事性の高い業態も数多く出店している。今回もその延長線上」(三光マーケティングフーズの平林隆広専務)。

    “焼き牛丼”が大手チェーンを脅かす!? 「東京チカラめし」が急拡大中 - トレンド - 日経トレンディネット
  • 「黄金の味」が具になった!? “食べる焼肉のたれ”実食レポート - 日経トレンディネット

    これははたしてたれなのか、具なのか――。エバラ品工業が2011年2月21日に発売した「黄金の味 具だくさん」。ロングセラー商品「黄金の味」をベースに、オニオンソテーやローストガーリックなどがぎっしりと詰まった“乗せるたれ”というべき商品だ。 具が占める割合は7割以上 ブームとなった「べるラー油」的な商品のようにも思えるのだが、「あくまでも焼き肉のたれとして開発しているので出発点が異なる」(開発を担当したエバラ品工業 家庭用商品開発部の児山公哉氏)とのこと。さらに、具材感も大きな違いだという。たしかに中身を見ると、べるラー油のように「ラー油の中に具が入っている」状態ではなく、「具をたれで味付けした」状態になっているのが分かる。具材が占める割合は、なんと74%だそうだ。ロングセラーである「黄金の味」のフルーティーな味を生かしながら、「タマネギのシャキシャキ感を残すために具材選びや配合を

    「黄金の味」が具になった!? “食べる焼肉のたれ”実食レポート - 日経トレンディネット
  • 食べてわかった 「東京みやげ」ベストバイ! 東京駅、羽田ではこれを買え  - 日経トレンディネット

    この記事は2010年12月4日発売の「日経トレンディ1月号」から転載したものです。情報は基的に発売時点のものとなります。 東京駅と羽田空港では再開発や拡張工事により、次々と商業施設が誕生し、定番を狙う新しいみやげ物が発売されている。最新動向を探るとともに、2010年の売れ筋商品の実力をチェックした。 東京の2大表玄関である東京駅と羽田空港は、みやげ物業界が最も注目する場所でもある。「東京駅ほど坪効率の良い売り場はない」と複数の関係者が指摘する通り、まず単純に売り上げ規模が大きい。日各地へみやげ物として運ばれることで、ブランド価値や知名度が高まるシャワー効果もある。「東京駅と羽田空港で売っていること自体がステータス」(JR東日リテールネット専門店営業部ギフト課の金子充義担当課長)といわれるゆえんだ。 さらに近年、両者とも施設の再開発により存在価値がさらに高まっている。 羽田空港には20

    食べてわかった 「東京みやげ」ベストバイ! 東京駅、羽田ではこれを買え  - 日経トレンディネット
  • 「チャイルドシート使ってるのに」―乳幼児の事故死が絶えない“衝撃の理由” - 日経トレンディネット

    6歳未満の乳幼児を乗車させる場合のチャイルドシートの使用を義務づけた改正道路交通法施行から10年。乗車中の乳幼児の事故死は減ったのだろうか。 先日、衝撃的な数字が発表された。警察庁と日自動車連盟が行った使用状況調査によると、チャイルドシートの使用率はいまだに56.8%にとどまっているという。さらに、乳幼児の交通事故死率は義務化前から減少していたが、ここ数年は横ばい傾向にある。なかでも、チャイルドシートを使用しているにもかかわらず、依然として死亡するケースが後を絶たない。 ではなぜ、大切な子供をチャイルドシートに乗せないのか、乗せているのに事故死を防げなかったのか。育児器具を製造・販売するアップリカ・チルドレンズプロダクツが行った啓発セミナーでその実態が明らかになった。 チャイルドシート着用率は6割未満、10年間ほぼ横ばい 図1は『6歳未満乳幼児の交通事故死亡率およびチャイルドシート着用率

    「チャイルドシート使ってるのに」―乳幼児の事故死が絶えない“衝撃の理由” - 日経トレンディネット
  • 「敷金は取り戻せる」第2弾! “払うべき費用”ココが知りたい5つの疑問 - 日経トレンディネット

    好評だった前回の記事に続く、「賃貸住宅の敷金は取り戻せる」第2弾。東京敷金診断士会に取材し、見積もりの相場や敷金を取り戻すための具体的なノウハウなどを探った。 敷金診断士は退去する際に立会い、損傷具合などを確認。築年数、居住年数、住み方などを考慮し、細部までチェックリストに沿って調査する(画像クリックで拡大) 原状回復費用は「築年数」や「居住年数」で大きく変わる? 預けている敷金から差し引かれるのが、借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する「原状回復費用」。ところがその範囲を超え、次の借主を募集しやすいように家主(管理会社)が行う“グレードアップ”の費用まで請求されるケースが多いのが実情だ。たとえば、壁クロスを全面張り替えたからといって、それを全額借主が負担する義務はない。特に居住年数が長い場合、費用負担額は残存価値の減少に伴ってどんどん下がっていく(これを減価償却という。しかし減

    「敷金は取り戻せる」第2弾! “払うべき費用”ココが知りたい5つの疑問 - 日経トレンディネット
  • 予算2万円で大満足、安くて使えるコンパクトデジカメはこれだ! - 日経トレンディネット

    各社のコンパクトデジカメの新製品が出そろった。売れ筋モデルの実売価格は2万円台後半~3万円台半ばだが、「もう少し手ごろな値段でないと手が出ない…」と考えている人は多いだろう。 これまで、2万円以下で買えるモデルというと「各メーカーのベーシックモデル」「機能や装備が物足りない」という印象があった。価格は確かに安いが、レンズ性能や撮像素子の画素数、液晶モニターのサイズ、体の質感などが売れ筋モデルと比べて貧弱、といった不満を感じやすかった。 だが、機能や装備をしっかりチェックして製品選びをすれば、2万円以下の低予算でも満足のいくモデルが購入できる。2万円で魅力あるデジカメを購入するためのポイントをチェックしていこう。 ポイント還元も考慮して「実質2万円以下」をターゲットにする まずは「予算2万円」の定義付けをしておこう。価格.comなどの価格情報サイトで上位に並ぶ激安ショップと比べると、大手量

    予算2万円で大満足、安くて使えるコンパクトデジカメはこれだ! - 日経トレンディネット
  • 賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット

    「原状回復費用」を払いすぎている? 今はまさに春の引っ越しシーズン。新居での生活を楽しみにしている人も多いはず。しかし、その前にしっかり取り戻しておきたいのが、旧居で家主(管理会社)に預けた敷金。実は来払わなくてもいい費用を払っているケースが多いのだ。 そのうちの1つが、原状回復の費用。これは、「借主の故意や過失によって生じた損傷などを修復する費用」のことで、「入居時の状態まで回復する費用」という意味ではない。クロスの汚れやフローリングの損耗など、通常に使用した場合の経年変化による損耗については、借主は負担する必要はないのだ。 こうした知識が徐々に浸透してきたからか、敷金から差し引く費用の見積もりに「おかしい!」と異議を唱える人も増えている。東京都庁にある「賃貸ホットライン」では、全相談件数1万7328件(平成20年度実績)のうち4796件と最も多いのが退去時の敷金(原状回復)に関するも

    賃貸住宅の「敷金」は取り戻せる! 切り札は“敷金診断士” - 日経トレンディネット
  • 人気の「ホームベーカリー」を徹底比較、専門家も納得の“1台”は? - 日経トレンディネット

    ホームベーカリーの売れ行きが好調だ。数年来、市場は2けた成長を続け、09年度も前年比137%で市場が拡大。米粉や全粒粉が使えたり、もちやめん生地が作れたりするなど、材料やメニューは年々多様化し、09年の新機種でも蒸しパンが作れるものや、玄米米粉が使えるモデルが注目を集めている。 だがホームベーカリーの基パン作り。今回は売れ筋の3機種を取り上げ、各社のレシピ通りにパンを焼き上げ、専門家とともに評価した。 価格帯を問わず、高機能化が進む 【使える材料が多様化】 小麦粉やドライイーストのほか、粉では全粒粉や米粉、酵母では天然酵母や生イーストなど、年々幅広い材料が使えるようになるホームベーカリー。材料の多様化は一層進み、09年には三洋電機が玄米米粉を使えるモデルまで発売した。

    人気の「ホームベーカリー」を徹底比較、専門家も納得の“1台”は? - 日経トレンディネット
  • 横浜赤レンガ倉庫に“世界一の朝食”2号店、新メニューの味は? - 日経トレンディネット

    3月27日、オーストラリア・シドニー発のレストラン「bills(ビルズ)」国内2号店が横浜赤レンガ倉庫にオープンする。 同店は「スクランブルエッグ」が“世界一の朝”と評され、ハリウッドセレブが訪れる店として有名になったオーストラリア・シドニー発のレストラン。2008年3月、鎌倉・七里ガ浜にオープンした国内1号店には約2年間で23万人が訪れたという。 国内2号店となる横浜赤レンガ倉庫では定番の「スクランブルエッグ」(1200円)などに加え、オリジナルメニューとして「ベリーベリーパンケーキ」(1400円)を用意。リコッタチーズとフレッシュベリーの入ったふわふわのパンケーキに、ピンクのベリーバターとフレッシュベリーが添えてある。 その名の通り、ベリー尽くしで、べてみるとパンケーキの中に“ゴロっと”入ったチーズとベリーの感が新鮮。使用している全粒粉の香りが良く、しつこさも感じない。 朝とし

    横浜赤レンガ倉庫に“世界一の朝食”2号店、新メニューの味は? - 日経トレンディネット
  • 1カ月使って分かったWindows 7の「よい点と悪い点」 - 日経トレンディネット

    ユーザー視点の辛口評価で好評の戸田覚氏による連載。今回取り上げるのはWindows 7。発売から1カ月以上が経過し、実際に使い込んだ実感を紹介したい。Vistaより「軽い」と評判で出だし好調の新OSに不満はない? 戸田氏が出した結論とは? Windows 7の製品版を使い始めてから、1カ月以上経過した。毎日仕事で使っているので、現実的な良しあしがだいぶ見えてきた。仕事柄、古い環境も残してあるので、Windows XP、Windows Vistaとの使い比べもできる。Mac OSとの比較もできる。鳴り物入りで登場したWindows 7の実力を実感としてチェックしていこう。 この1カ月で、改めて思うのがWindows Vistaが遅かったことだ。特に負担を感じるのが起動・終了だ。実は、使い始めてしまえば、レスポンスの差はさほど感じられない。だが、プアな環境でWindows Vistaを使ってい

    1カ月使って分かったWindows 7の「よい点と悪い点」 - 日経トレンディネット
  • “そのまま食べられる”ラー油が売れている - 日経トレンディネット

    8月に発売した「辛そうで辛くない少し辛いラー油」(桃屋)が売れている。なたね油、ごま油、ラー油に、フライドガーリックとフライドオニオンをたっぷりと加えたもの。料理にそのままかけてべることができる。10月の出荷実績は累計で看板商品の「ごはんですよ!」に次いで2位だが、1位になる日も多く、「近年の新商品の中でも傑出したスタートダッシュ」(桃屋)と関係者も驚いている。 桃屋では、「辛さ志向が強まっている」「調理の簡略化が進む一方、味に妥協しない」消費傾向に着目。「辛さをプラスするだけでなく、素材の美味しさを引き立てる、応用力のあるラー油」を目指して研究を重ねたという。豊かな香りと感、旨みをプラスするフライドガーリックの開発に数年を費やし、独自性がありつつも万人に好まれる辛さ加減を求めて、ベースとなるラー油も自社抽出にこだわった。 購入者の感想で最も多いのは「フライドガーリックとフライドオニオ

    “そのまま食べられる”ラー油が売れている - 日経トレンディネット
  • 『ミシュランガイド京都 大阪2010』三つ星、二つ星を獲得した全店 - 日経トレンディネット

    三つ星を獲得したシェフには記念品が授与された。写真は「菊乃井 店」の三代目ご主人・村田吉弘さん(画像クリックで拡大) 世界約100カ国で販売されるフランスのレストラン&ホテルガイド「ミシュランガイド」の京都・大阪版が2009年10月16日に発刊される。ミシュランガイドとしては23カ国27番目となる「ミシュラン京都・大阪2010」。発刊に先立ち、13日にはその出版記者会見と記念パーティーが、京都の建仁寺にて開催された。 今回初の刊行となる同書には、京都・大阪中心部の厳選されたレストランと宿泊施設が203か所掲載されている。このうち147軒がレストラン・料理店、34軒がホテル、日ならではの旅館22軒が初めて掲載された。ミシュランガイド総責任者のジャン=リュック・ナレ氏は 「2007年秋から2年間をかけて調査員が、京都と大阪のレストランと宿泊施設を匿名で訪れ、一般客と同じ立場で料理とサービス

    『ミシュランガイド京都 大阪2010』三つ星、二つ星を獲得した全店 - 日経トレンディネット
  • そろそろ買い替え? 知っておきたい温水洗浄便座最新トレンド - 日経トレンディネット

    2009年3月の内閣府消費動向調査によると、一般家庭における温水洗浄便座の普及率は69.1%。今や、約7割の家庭で温水洗浄便座を利用している時代となった。しかし、毎日使ってはいても温水洗浄便座を自分で選んだ経験を持つ人は少ないのではないだろうか。温水洗浄便座は、1980年代~90年代前半に普及した。こうした時期に取り付けた便座もそろそろ寿命。家やマンションを購入する時、リフォームの時、そして今使っている温水洗浄便座が壊れた時に慌てないように、温水洗浄便座を購入する時のポイントと最新トレンドを押さえておこう。 温水洗浄便座には一体型とシート型がある まず知っておきたいのは、温水洗浄便座には2種類あることだ。便器と温水洗浄便座がセットになったのが「一体型」。温水洗浄便座のみで便器は別というのが「シート型」だ。 一体型は便器も一緒に設置することになるため住宅設備の領域。家を建てる時やリフォームの

    そろそろ買い替え? 知っておきたい温水洗浄便座最新トレンド - 日経トレンディネット
  • 甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法 - 日経トレンディネット

    (編集部より)コラムは2008年8月20日掲載したものですが、読者の皆様に豪雨に対する注意を促すため、日、再度掲載させていただきました。あらかじめご了承ください。 真っ黒な雲が突如とわき出し、突然、バケツをひっくり返したような雨が降る。南国特有のスコールならまだ許せるが、日のそれは「ゲリラ豪雨」などと呼ばれる招かざる客だ。降雨量は1時間に数十mm、ときには100mmを超えるような豪雨も最近は珍しくなくなった。 ゲリラ豪雨の恐ろしいところは、いつどこで、どのくらいの雨が降るのか予想しづらいことにある。「今日は一部で雷雨が起きます」とお天気お姉さんに言われても、具体的にどこでどのくらいの雨が降るかは分からない。正直、ものの数十分で局所的に天気が一変するゲリラ豪雨に、既存の天気予報は歯が立たないのだ。 現状のゲリラ豪雨対策と言えば、早めに非難することしかない。そこで今回は、近年増加傾向にあ

    甘く見るな! 猛烈な「ゲリラ豪雨」から身を守る方法 - 日経トレンディネット
  • 1