タグ

toolに関するwillnetのブックマーク (61)

  • ひらくPCリュック 「ペン立て」みたいなビジネスリュック SUPER CONSUMER(スーパーコンシューマー)

    いつでも、どこでも、 「いつもの環境」 「ペン立て」みたいな感覚 「ひらくPCリュック」は、ツールを使うときに、都度取り出し、使い終わったら、その都度元の位置に戻すスタイル。 「作業が終わって、机の上を片付ける」という概念が無いリュックです。 カフェでもデスクでも、開いた状態でリュックを置いておくだけで、中身にすぐアクセスできる、「ペン立て」の様な感覚で使えるリュックです。 リュックなのに小さく開けられ 中身をパッと把握できます 移動中にやヘッドフォンを取り出したり、立ったままでバッグにアクセスする機会は意外と多いもの。 普通のリュックでは取り出したい荷物が底の方に入ってしまったり、開口部を大きく開く必要があります。 「ひらくPCリュック」なら、バッグの上部を少し開くだけで中身を俯瞰でき、スペースを広げずに荷物を取り出せます。

    ひらくPCリュック 「ペン立て」みたいなビジネスリュック SUPER CONSUMER(スーパーコンシューマー)
    willnet
    willnet 2019/07/18
    よさそう
  • GitPitch Slide Decks for Developers

    The Perfect Slide Deck SolutionFor Tech Conferences, Training, Developer Advocates, and Educators. Download the App Free Trial v Paid Plans Available on MacOS, Linux, and Windows 10Work and present offline. Export to PDF, PPTX, and HTML. Or git-push to share public, private and password-protected slide decks online.

    GitPitch Slide Decks for Developers
    willnet
    willnet 2018/12/18
    Decksetキラーな感じある
  • GitHub - remarkjs/remark-lint: Markdown code style linter

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - remarkjs/remark-lint: Markdown code style linter
    willnet
    willnet 2018/10/11
    markdownに対するlinter。こういうのもあるのか…
  • プロダクトのリリース前から新ダッシュボード「Looker」の導入に踏み切ったわけ | メルカリエンジニアリング

    こんにちは。メルペイのデータアナリストチームです。 メルペイはプロダクトの開発フェーズにあり、リリースに向けて全社で頑張っています。 「プロダクトがないのに、データ分析?」と思う方もいらっしゃるはずなので、メルペイのデータアナリストの業務と、力を入れているダッシュボードツール「Looker」の活用について紹介させて頂きます。 Lookerの公式ページはこちら プロダクトがないフェーズでの仕事 Lookerの話をする前に、まずは私達の状況を簡単に説明します。 分析チームを抱える企業は沢山ありますが、「プロダクトができる前から活動しているケース」は少ないと思います。 そういった意味では、私達のチームは他の会社と比べてユニークなポジションになっています。 一言で言えば「事業を作るための分析」を行っています。 メルペイの事業が成り立つには「良いプロダクト」を作り、「ステークホルダーとの関係」を築き

    プロダクトのリリース前から新ダッシュボード「Looker」の導入に踏み切ったわけ | メルカリエンジニアリング
    willnet
    willnet 2018/08/27
  • Convert JSON to Swift, C#, Java, C++ and more • quicktype

    Convert JSON into gorgeous, typesafe code in any language. Generate models and serializers from JSON, schema, and GraphQL for working with data quickly & safely in any programming language. Generate Code Now { "people": [ { "name": "Atticus", "high score": 100 }, { "name": "Cleo", "high score": 900 }, { "name": "Orly" }, { "name": "Jasper" } ] }Provide sample JSON files, URLs, JSON schemas, or Gra

    willnet
    willnet 2018/03/02
  • 1Password Teamsを使ったパスワード管理・運用 - ヴェルク - IT起業の記録

    うちの会社では、1Password Teamsを使ってパスワードを管理しているので、その運用を紹介したいと思います。 ヴェルクにおけるパスワードの運用ルール まずはじめに、うちの会社でのパスワードの運用ルールについて。 6年前の起業当初から、以下のようなルールで運用しています。 ・パスワードは14桁以上のランダムなもの(当初は桁数は10桁以上でしたが途中から14桁に変更) ・パスワードの使い回しは禁止で全てにおいて異なるものを使用 ・パスワードの生成・管理は全て1Passwordで ・2段階認証が使えるものはすべて2段階認証をON パスワードの使い回し禁止は、最近はよく言われるようになってきましたが、それでも一般的にはまだまだなのかなあという印象なので、この記事などをご参考に。 www.motex.co.jp なお、これを守らず、こっそり簡単なパスワードを設定する、といった事はできてしまう

    1Password Teamsを使ったパスワード管理・運用 - ヴェルク - IT起業の記録
    willnet
    willnet 2017/08/16
  • ngrok - secure introspectable tunnels to localhost

    🤯 Support for Kubernetes Gateway API is now available in developer preview. Learn more ->

    ngrok - secure introspectable tunnels to localhost
    willnet
    willnet 2017/05/15
  • チーム開発に効く環境構築術 | 第1回 EditorConfigのススメ

    次にそれぞれのプロパティの意味を解説します。 root trueに設定することで、上位階層の.editorconfigを探索しなくなります。 .editorconfigの保存先がプロジェクトのルートディレクトリの場合はtrueに設定します。 indent_style インデントの種類を指定します。 tabかspaceのみ指定可能です。 indent_size 1インデントの幅を数値で指定します。数値は半角スペースの文字数を表します。例えば、2と指定すれば、1インデントの幅は半角スペース2つ分になります。indent_sizeの値にtabを指定した場合は、tab_widthで設定した値が使用されます。 tab_width インデントがタブの場合の、1インデントの幅を正の整数で指定します。 ただし、indent_sizeが指定されている場合は、その値がデフォルト値となるため、tab_width

    チーム開発に効く環境構築術 | 第1回 EditorConfigのススメ
    willnet
    willnet 2017/05/14
  • 勉強会のスライドにもマンガルーが使えそう - くりにっき

    tl;dr マンガルーとは? ある予感がしてFAQを読んでみた 実際に問い合わせてみた まとめ tl;dr HTMLにマンガルーのタグを埋め込む形式であれば勉強会のスライドにも利用可能 マンガルーとは? マンガのコマをwebサイトやSNSに貼り付けることができるサービスです mangaloo.jp このサイトのすごいところは「権利者より正式に許諾を受けた作品」を使えるということです ある予感がしてFAQを読んでみた http://mangaloo.jp/info/faq.html コマをSNSにシェアするにはどうすればよいですか? 「コマをつくる」のコマの範囲確定後、または「コマをさがす」でコマをクリックした際に出るポップアップから、下図赤丸の「共有URL」をコピーしてSNSにはりつけてください。twitterやfacebookなどのOGP(リンクからの画像表示機能)に対応しているSNS

    勉強会のスライドにもマンガルーが使えそう - くりにっき
    willnet
    willnet 2017/03/02
  • RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO

    最近はブログを始めマニュアルや仕様書など技術文書を書く機会が多くなってきました。 技術文書はわかりやすさが重要だと思うのですが実際は書けていません。 どうしたらわかりやすい文書が書けるのだろうか?と調べていたら RedPen というツールを見つけたので早速試してみました。 RedPen とは? RedPen とはプログラマや記者が規約に従って文書を記述するのをサポートしてくれるオープンソースのソフトウェアツールです。 プログラミングが規約に従ってコーディングされているかチェックするように、RedPen は自然言語で記述された入力文書の検査を自動化してくれます。 RedPen の特徴 設定が柔軟に行えます。(カスタマイズも柔軟) どのような言語で書かれた文書でも処理できます。(もちろん日語も OK です) MarkdownTextile フォーマットで記述された文書をそのまま検査でき

    RedPen でわかりやすい技術文書を書こう | DevelopersIO
    willnet
    willnet 2016/03/26
    良さげ
  • GitHub - miketierney/artii: A small gem to generate ASCII art from text fed in to it

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - miketierney/artii: A small gem to generate ASCII art from text fed in to it
    willnet
    willnet 2015/10/19
    アスキーアート的な文字列を生成するgem
  • WWWOFFLE Homepage

    willnet
    willnet 2014/09/22
    HPをキャッシュしてオフラインでも使えるプロキシツールらしい?
  • ImageOptim HTTP API for optimization on web servers

    ImageOptim API makes pages load faster Web service for image compression. Easily resize and optimize images on your server. Faster web pages and apps Make images load faster and save bandwidth. Improved compression enables you to use beautiful images without bogging down your site. Image resizing on demand Easily create responsive images and thumbnails with high quality resampling and compression

    ImageOptim HTTP API for optimization on web servers
    willnet
    willnet 2014/08/12
    画像圧縮
  • デジタルペン|airpen(エアペン)

    ニュース 2017年04月06日お知らせ airpenシリーズ製品製造終了のお知らせとサポート終了スケジュールについてのお知らせ(2017/04/06) airpenシリーズの全製品につきまして既に製造を終了させていただいております。また、製品に対するサポートは2019年3月末日をもって終了させていただきます。ご理解ご了承のほど宜しくお願い致します。 2013年01月31日お知らせ エアペンポケットプラスの使い方動画[1] 2013年01月31日お知らせ [ニュースリリース]airpen×abrAsus 保存するメモ帳のアブラサスとのコラボレーション 2013年01月15日メディア掲載情報 『デジモノステーション』に掲載されました。(2013/01/15) 2012年12月04日メディア掲載情報 『日経トレンディ』に掲載されました。(2012/12/04) 2012年12月04日メディア掲

    willnet
    willnet 2014/06/04
    未来感ある
  • butterfly your everyday terminal in your web browser

    There’s something I’ve been working on recently, at start just for fun but it turned out I use it everyday, so here it is: butterfly your everyday terminal right in your browser Version 2.0 has been released please see here Try it To try it, it’s as simple as: $ sudo pip install butterfly # Install butterfly $ butterfly.server.py --unsecure # Launch the web server unsecure Then all you have to do

    butterfly your everyday terminal in your web browser
    willnet
    willnet 2014/05/20
    ブラウザからターミナルいじれる
  • Cockos Incorporated | LICEcap

    LICEcap simple animated screen captures * LICEcap can capture an area of your desktop and save it directly to .GIF (for viewing in web browsers, etc) or .LCF (see below). LICEcap is an intuitive but flexible application (for Windows and now OSX), that is designed to be lightweight and function with high performance. LICEcap is easy to use: view a demo (output is here). In addition to .GIF, LICEcap

    willnet
    willnet 2013/11/13
    ぎっはぶに動くスクショはりたいときに使おう
  • グラフ描画のススメ : hackmylife

    運用に携わっていると、何かの数値をグラフ化しておきたいなんてことが良くあります。 グラフ化しておくメリットは 視覚化することで変化を見やすくする 異常な数値があればすぐに気がつくことが出来る 複数の値の関係を見つけやすい 非エンジニアでも直感的に解りやすい エライ人が喜ぶので評価される(かもしれない) 辺りでしょうか。最後のやつは実際どうかは解りませんが、上4つだけでもかなりのメリットがあります。 ただ、結構描画系ツールの選定やら準備やらが面倒だったりします。が、最近はではkazeburoさんが作ったGrowthForecastとHRForecastがあって、すっごく簡単にグラフ生成ができるのでかなりお手軽になりました。今年のYAPCでも良く名前が出ていました。 Perl言語圏だったらおそらく聞いたことはあるんじゃないかな?と思うんですが、先月別の言語圏の方達と話をしていたら知らないという

    グラフ描画のススメ : hackmylife
    willnet
    willnet 2013/08/16
    growthforecast と HRforecast の違いを理解できた
  • Pandoc - index

    If you need to convert files from one markup format into another, pandoc is your swiss-army knife. Pandoc can convert between the following formats: (← = conversion from; → = conversion to; ↔︎ = conversion from and to) Lightweight markup formats ↔︎ Markdown (including CommonMark and GitHub-flavored Markdown) ↔︎ reStructuredText → AsciiDoc ↔︎ Emacs Org-Mode ↔︎ Emacs Muse ↔︎ Textile → Markua ← txt2t

    willnet
    willnet 2012/06/25
    haskell製のmarkdownとかからいろいろ変換出来るツール
  • mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記

    http://mosh.mit.edu/ ローミング可能 断続的な接続でも平気 ローカルエコーで快適なレスポンス などの機能をそなえたSSH代替ターミナルソフト。その名も「モッシュ」 iPhone/iPadでウロウロしながらサーバ作業をするのを想定しているようだ。ドキュメントやパッケージの充実度からしてもかなり高質のプロジェクト。こいつら気でSSHを越えようとしている。 こんな能書き IPが変っても大丈夫 スリープ後もターミナルが生きている 遅いリンクでもローカルエコーにより快適 要は素早く打ち込んでいるときにスクリーンが止っちゃうことがない フルスクリーンモードでも有効 サーバ側と同期化されていない入力はアンダーラインで記される ルート権限がなくてもサーバのインストール可能 サーバは一般プログラムとしてインストールして、それをSSHで立ち上げる SSHをinetdとして使っている感じだ

    mosh: MITからモバイル時代のSSH代替品 - karasuyamatenguの日記
    willnet
    willnet 2012/04/11
    へー
  • とりあえずのGuard::Shell - ひげろぐ

    List of available Guards – GitHub を見るといろいろ増えているGuardたち。 だがその中にもまだ用途に合うGuardがないとき、またはあるけどイマイチ気に入らないとき。 そんな時に汎用的に使えるのがGuard::Shell。 guard/guard-shell – GitHub これはファイルが変更されたら任意のシェルコマンドを実行するというもの。 guard init shellでGuardfileに追記される内容を見てみると guard 'shell' do watch('(.*).txt') {|m| `tail #{m[0]}` } end Rubyで外部コマンド叩いてるだけと言うなげっぱなしの姿勢がすばらしい。 でも便利。 ちょっと前Sphinxを使っていたときは以下のようなGuardfileを作って使っていた。 guard 'shell' do

    willnet
    willnet 2011/08/03
    汎用的に使えるguardであるGuard::Shell