タグ

小ワザに関するwind_sky86のブックマーク (58)

  • こんなにお手軽…カラビナの便利な使い道12例 : らばQ

    こんなにお手軽…カラビナの便利な使い道12例 もともとは登山道具のひとつであるカラビナですが、日用品やファッションアイテムとしても普及し、ホームセンターや100均などいろんな店で売られています。 普通に使っても役に立つカラビナですが、ひと工夫を加えるとさらに便利になるんです。 応用例をご紹介します。 1. ハンガーと一緒にかけておくとベルトの収納が効率的。 2. こうしておけばポイントカードを失くさない。 3. ヘアゴムや輪ゴムなどをまとめたいときに。 4. 大量のポリ袋を持てる。 5. 工具ごとにまとめておける。ぶら下げてもOK。 6. 幼児に開けて欲しくないドアは、高い場所に取り付けて簡易の錠前に。 7. ペーパークリップと組み合わせた例。 8. 力の強い犬の散歩は、こうしておけば安全。 9. 車の座席などに、ショッピングバックを引っ掛けられる。 10. バッグのストラップが破損したと

    こんなにお手軽…カラビナの便利な使い道12例 : らばQ
    wind_sky86
    wind_sky86 2016/12/06
    地味に便利そう
  • Mozilla Re-Mix: Thunderbirdでリモートコンテンツを常に表示する方法。

    Thunderbirdでは、メッセージにリモートコンテンツが含まれている場合、デフォルトではそのコンテンツを表示しないようになっています。 このようなメッセージは最近では珍しくありませんが、見たいコンテンツの内容を表示するために「リモートコンテンツツを表示する」ボタンをクリックするのが面倒だと思っている方もいらっしゃるでしょう。 また、このような場合でも、ヘッダ部の「○○からのメールでは常にリモートコンテンツを読み込む」をクリックすれば、今後は同じ送信者からのメッセージではコンテンツが表示されるようになりますが、この場合、送信者をアドレス帳に登録する必要があり、知人でもなんでもないアドレスでアドレス帳を混乱させてしまうことになってしまいます。 もしあなたが、「リモートコンテンツツを表示する」ボタンも押さず、このようなアドレス帳への登録もせずにコンテンツを表示したいのなら、以下の設定により、

    wind_sky86
    wind_sky86 2013/09/29
    設定画面に無かったのでメモ。
  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
    wind_sky86
    wind_sky86 2013/04/29
    思い返せば確かに、という感のある心得。忘れないようにメモ。
  • はてなダイアリーのカテゴリー一括変更レット - Hatena::Let

    by md2tak 2011-06-24 [2011/06/24 13:51:39] 過去の記事一覧画面をカテゴリーで絞った状態でブックマークレットとして使うと起動します。(2011/06/24 動作確認) /* * @title はてなダイアリーのカテゴリー一括変更レット * @description 過去の記事一覧画面をカテゴリーで絞った状態でブックマークレットとして使うと起動します。(2011/06/24 動作確認) * @include http://d.hatena.ne.jp/* * @license MIT License * @require jQuery */ if (location.href.indexOf('archive?mode=edit&word=') == -1) { alert('はてなダイアリーの過去の記事画面で実行してください。'); return;

    wind_sky86
    wind_sky86 2012/03/15
    はてなダイアリーのカテゴリ一括変更の方法
  • へのへのもへじ

    へのへのもへじ

    へのへのもへじ
    wind_sky86
    wind_sky86 2011/08/08
    これが21世紀のへのへのもへじか……
  • 起動が重いFirefoxを、サクサク軽くする方法まとめ

    おもしろい知恵や、ちょっとみんなに教えたい小技と裏技を集めてみました。実行する場合は自己責任でお願いします☆ (2011/1/10 追記2箇所しました) (2011/5/24 一箇所を取消線にしました) 起動に異常に時間がかかっている人、メモリを圧迫しすぎて重い人はこれで治すといいそうです <作業ステップ> 1:アドレスバーへ「about:config」と入力して隠し設定の変更ページを開き、 2:上部のバーの「フィルタ」の箇所で、「設定名(下記)」を検索する。 もしなければ、 開いたページ上で右クリックして「新規作成」→「(真偽値または整数値)」をクリック 設定名を入れて「OK」をクリック。 3:ダブルクリックして、設定値を入れる ■設定の事例: (1)メモリ上に画像ファイル(jpg, png等)のキャッシュを持つ場合の制限値 browser.cache.memory.enable (真偽

    起動が重いFirefoxを、サクサク軽くする方法まとめ
    wind_sky86
    wind_sky86 2011/05/28
    Firefoxのチューンアップ。
  • 「PDF-XChange Viewer」のページは移転いたしました

    wind_sky86
    wind_sky86 2011/03/24
    仕事で使ってる。上書きできて便利!
  • 3分LifeHacking:Webアプリ専用のFirefoxを作る - ITmedia Biz.ID

    ページを固定する拡張機能「PermaTabs」、異なるFirefoxを同時起動する「 -no-remote -p "app"」パラメータを活用すれば、Webアプリ専用のFirefoxを作ることができる。 Webブラウザ上で動かすWebアプリケーションが増えてきて、Webページの閲覧だけでなく作業をするのにもWebブラウザを開くことが多くなってきていないだろうか。 Webアプリケーション──特にAjaxを使ったものの多くは画面が遷移しない。つまり「戻る」「進む」「更新」ボタンを使うことが少なく、終了と起動を繰り返すことも少ない。 筆者の例でいえば、Gmail、Google Reader、meeboなどがそうだ。 そこで試してみたいのが、Webブラウジングとは別にWebアプリケーション専用のブラウザを作ってみること。ポイントは3つある。 タブを閉じられなくする拡張機能「PermaTabs」 異

    3分LifeHacking:Webアプリ専用のFirefoxを作る - ITmedia Biz.ID
    wind_sky86
    wind_sky86 2011/03/21
    おなじみの勝手でウェブアプリを独立化させられるのは便利。Prismでいいとも思うけど。
  • 【埋】PEN E-PL2 で撮り続け。ドラマチックトーンの「何かある」感じが異常

    ■2011/01/26 [Olympus PEN Lite E-PL2 を購入! に小判? シロウトにデジイチ? Olympus PEN Lite E-PL2 を購入! に小判? シロウトにデジイチ?] ■2011/01/28 [オリンパス PEN E-PL2 ダブルズームキット - まずは恒例の写真館から オリンパス PEN E-PL2 ダブルズームキット - まずは恒例の写真館から] ■2011/01/29 [オリンパス PEN E-PL2 撮って出しのサンプルをいくつか オリンパス PEN E-PL2 撮って出しのサンプルをいくつか] いままでコンデジしか使ったことのない私が、Olympus PEN Lite E-PL2 を手にしてから5日が経ちました。お手軽さでいうと、今まで使っていた LUMIX LX5 に比べたらかなりゴツくて仰々しい感じはするのですが、 出てくる画作りを見

    【埋】PEN E-PL2 で撮り続け。ドラマチックトーンの「何かある」感じが異常
    wind_sky86
    wind_sky86 2011/02/04
    自分もビックカメラで触ってみて戸惑ったからブクマ。でも細かな調節ができるというのは面白そう。
  • Windows 自動化ソフト UWSC

  • 暮らしの情報サイトnanapiはサービスを終了いたしました | nanapi [ナナピ]

    2020年8月31日(月)をもちまして、nanapiに関わるすべてのサービスは終了いたしました。 nanapiは、2009年のサービス開始より「みんなで作る暮らしのレシピ」という考えのもと、ユーザーの皆さまに生活に関する様々な「ハウツー」を投稿していただく投稿型ハウツーサービスとして運営してまいりました。 約11年間にわたって皆さまからご支援をいただきサービスを継続できたこと、nanapi編集部一同、心より御礼申し上げます。 掲載されていたコンテンツなどのnanapiについてのお問い合わせは、nanapi@supership.jp までお願いいたします。 長きに渡りnanapiを応援してくださり、当にありがとうございました。

    wind_sky86
    wind_sky86 2010/11/09
    上達したい!上達したい!これ見てがんばりたいけど、撮影時に全部は思い出せそうにない予感。
  • Firefox ブラウザー同期

    Firefox ブラウザー同期 Firefox では、デスクトップコンピューターからスマートフォンやタブレットに切り替えたときに、作業をそのまま再開できます。Firefox なら、使用しているデバイスに関係なく、ブックマークや閲覧履歴、保存したパスワードなどを見ることができます。 無料の Mozilla アカウント に登録すると、Firefox と Mozilla 製品をどこで使用してもデータを同期できるようになります。 すべてのデータは Firefox のサーバー上で暗号化されているため、Mozilla 側からも読み取ることはできず、アクセスできるのはユーザーだけです。データプライバシーの約束から、Mozilla はユーザーの個人情報を広告主に売却しません。 タブをデバイス間で送信する Firefox の [タブを送信] 機能では、Firefox のページを現在使っているデバイスから他の

    Firefox ブラウザー同期
    wind_sky86
    wind_sky86 2010/08/23
    複数マシン内のFxの履歴等を共通化させるアドオン。Fx4に期待。重たくなることが気がかりだが……
  • ◆新聞、雑誌の束ね方、結び方、縛り方 - 万象酔歩

    新聞、雑誌の結び方です。一応手が覚えていはいるのですが、 時々分からなくなるのでメモしておきます。 「しっかり結ぶ」方法 「簡単に結ぶ」方法 巻きモノ3題: ・◆新聞、雑誌の束ね方、結び方、縛り方 ・◆もやい結び、基のやり方と素早いやり方 ・◆ケーブルをからまらないように巻く方法:「逆相巻」と「8の字巻」 しっかり結ぶ 左に出るロープが上になるような形で 輪を3つ作ります。 左右1m程ロープを余らせます。 ここでは右から1、2、3とします。 3を一番下にして3,2,1の順に重ねます。 上下複雑にからみます。(単純なバネのようにならないよう) 輪に雑誌を通します。 輪を締めます。3重の絡んだロープのため、この段階でかなりしっかりと締まります。 締め方のコツ:3の内、1と3は 外のロープを引けば締まります。2は1,3を引けば絞まります。 上でロープを十字に交差させます。 手前のロープを、下

    ◆新聞、雑誌の束ね方、結び方、縛り方 - 万象酔歩
    wind_sky86
    wind_sky86 2010/01/04
    紐の縛り方。勘所をしっかり押さえておこう。
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

    wind_sky86
    wind_sky86 2009/05/11
    WinといいFxといい、手間がかかる困ったちゃんだなあ……
  • 【埋】スパムの連投防止ロジック追加 - 夜中に来る数百件のコメントを自動検知

    最近、朝起きると ものすごい数のメール に驚くことがあります。 それらは全てブログへのスパムコメントによる通知メールです。 スパムコメントへの対処は、私が起きているときには即座にブラックリストに 追加することによって連投を防ぐようにしているのですが、 寝ているときや電車で移動中などのときには 攻撃を受けっぱなし に なってしまうことがよくあります。特に困るのは夜中の攻撃で、 私はメールをすべてケータイに転送しているのですが、 コメント通知メールの受信で ケータイのバッテリが減り、 ひどいときにはバッテリ切れで画面が消えていたりします。 朝になってから充電しても電車の中でWebを見るのに十分な電池が 確保できなかったり、バッテリが切れていることに出発直前に 気が付いたりすると、電話も受けられない状態になっていたりします。 スパムコメントについては相変わらず 1ヶ月に1~2万件くらい はブロッ

    【埋】スパムの連投防止ロジック追加 - 夜中に来る数百件のコメントを自動検知
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/04/12
    敵(SPAMの傾向)を知り、己(手を打てる対策)を知れば、百戦危うからず。
  • Amazon.co.jp: プロテック USB充電器 2ポート PD-2WH: エレクトロニクス

    製品保証:6ヶ月

    Amazon.co.jp: プロテック USB充電器 2ポート PD-2WH: エレクトロニクス
    wind_sky86
    wind_sky86 2009/03/05
    便利グッズ。そのうち買う。
  • メモリを増設したらリソース競合が起きました - 教えて!goo

    wind_sky86
    wind_sky86 2009/02/13
    我が家のマシンでも筐体内部をいじるとよく起こるエラー。メモ。
  • 新、ブロガー御用達貼り付けツール Make Link - えむもじら

    閲覧中ページのタイトルや URL をブログなどに貼り付けるのに都合のよいフォーマットで生成してくれる拡張機能といえば Copy URL+ が定番でしたが、長らく更新が途絶えています(バージョンチェックを回避すれば Firefox 3でも問題なく使えますが)。最近 Make Link という同様の拡張機能があることを知り、調べたところ Copy URL+ の代替として問題ないのでさっそく乗り換えました。 Copy URL+ ではカスタマイズは pref で設定する必要があったのですが、Make Link では UI 上で設定が可能になって初心者にも優しくなっています。 設定で使用できる主な変数は %url%、%title%、%text% ですが、特に %title% と %text% はモードによって意味が異なるので注意が必要です。 Help ページは変数ごとの説明になっていますが、これだと

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/06/22
    これは便利そうだ。
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    wind_sky86
    wind_sky86 2008/04/13
    pptは言葉をこねくり回すこと、という暗喩か。何かに役立ちそうだ…(苦笑)
  • NetFront“波紋”(2) 〜Operaに再登場願う - cooldadのモバ日記

    昨日のつづきです。 アドエス購入時に少しだけ使ったOpera。その後ずっとご無沙汰でしたが、再登場してもらうことに。 少しでも快適に使うため、アドエスのテンキーのカスタマイズを主に設定しました。 設定の流れ ブラウザOperaを使うにあたり、大きく4つのカスタマイズを。 opera.ini を\Application Data\Opera フォルダ内へコピー*1 「通常版」と「負荷軽減版」があるうち、次の「通常版」を適用してみた http://w-zero3.org/uploader/src/up0870.zip input.iniを\Application Data\Opera フォルダ内へコピー*2 下に記載 AtokSetをインストール 下に記載 フォントの変更 Operaデフォルトのフォントが細くて字間が広いのが好きではないので、『SH G30-M』に変更した 参照エントリ→ アド

    NetFront“波紋”(2) 〜Operaに再登場願う - cooldadのモバ日記
    wind_sky86
    wind_sky86 2008/04/06
    W-ZERO3のOperaいじり。ぜひともOperaを使う際にはしておきたいカスタマイズ。