タグ

webとid_malaに関するworrisのブックマーク (4)

  • Firefox 22のCookieに関するポリシー変更(予定)についての意見書

    http://security.slashdot.jp/story/13/02/24/0858210/ Firefox 22のCookieに関するポリシー変更(予定)で具体的にどういう悪影響が懸念されるのかについて書きます。 この変更は「サードパーティCookieをデフォルトでブロック」と言われて想像するものと少し違います。 正確には既にCookieが保存されているドメインであれば3rd party cookieの読み書きを緩和して、新規での3rd party cookieの保存をブロックするというものです。Safariの現行のポリシーとほぼ同じものです。 自分は直接的な不利益を受ける立場ではない。 自分の所属している企業のWebサイトの多くは広告収益に依存しているが、この変更があっても「巨大な」インパクトは恐らくない。 常用している全てのブラウザで3rd party cookieをブロッ

    Firefox 22のCookieに関するポリシー変更(予定)についての意見書
  • 「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会

    表題の件について、ソース不明の噂話や、意味を理解しないままリスクを誇張して拡散される様子を数日前から見ることができる。放っといて収まるかと思っていたらnanapiが大拡散していた。記事を書いているのはnanapiの社長であるkensuuである。時給800円のバイトかと思ったらkensuuである。 http://nanapi.jp/37983/ この件についての見解をいくつかTwitterに書いた。 まあ、全くのノーリスクというわけでも無いだろう。 正確に言えば「この設定が意味を持つような不適切な実装をしてはならない」 「表示」するだけならば、広告主や、他の広告ネットワークに対して、あなたのプロフィール画像や表示名に対してアクセスを許可する必要がない。facebook.comのiframeを使って直接Facebookから表示するだけだ。この意味がわからなかったらウェブ系の仕事に関わっているプ

    「Facebookで自分の名前と写真を広告に使えないようにする方法」について - 最速転職研究会
    worris
    worris 2012/06/03
    ビッグブラザー妄想あるいはウィンストン・スミス/サム・ラウリー願望について。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    worris
    worris 2011/04/15
    というよりマラとか名乗る人物からの連絡を受けてサイトが修正されていることを評価するべきではないだろうか。
  • 主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会

    http://ma.la/fb/ というのを書いたので、経緯と補足を書きます。 読むのが面倒くさい人向けに、ものすごく簡単に要約しておきます。 Facebookにはリンクを他人と共有するいいねボタン(likeボタン)というのがある。 Facebookの「ファンページ」なるものをつくると、いいねボタンを押したのが誰だか分かる機能がある。 ユーザーに気付かれないように細工したiframe内のボタンをクリックさせたりするクリックジャッキングという攻撃手法があり、いいねボタンを強制的に押させることが出来る これによって悪意のあるサイトは、訪問者のFacebookアカウントを特定することが出来る この手の問題はFacebookに限った話ではない。CSRFやクリックジャッキングで行われたアクションの結果が第三者から観測可能な全てのサービスにある。 例えば強制的にはてなブックマークさせたりはてなスターを

    主人がFacebookアカウントを剥奪されて3週間が過ぎました - 最速転職研究会
    worris
    worris 2011/03/28
    「自分はユーザーとして「私のプライバシーが心配、不安」ということではなく技術者として「脆弱性がある」と主張している。」
  • 1