タグ

ブックマーク / www.dtp-transit.jp (7)

  • オンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がとてもよい|DTP Transit

    数々のオンライン校閲ツールがありますが、昨年(2017年)にリリースされた「文賢(ぶんけん)」がとてもよい感じです。 月額費用 1,980円の有料ツールですが、校正・校閲に時間を要している方なら、十分にリーズナブルです。 校閲支援 たとえ表現機能 推敲支援機能 アドバイス機能 辞書の編集機能 Google Chrome拡張機能 スマホやPC環境での文章表示の確認 「文字数」や「漢字の含有率」の確認 なかでも「たとえ表現機能」は他に類を見ない機能。さらに、メンテ(追加)されていくそうです。 なお、月額費用とは別に初期費用がかかりますが、2018年3月末までは「リリースキャンペーン」で半額の5,400円になっています。 文賢の使い方 テキストを入力(ペースト後)、画面上部に表示される「校閲支援」→「たとえ表現」→「推敲支援」→「アドバイス」の順番に画面を切り換えて作業します。 流れに沿って、細

    オンライン校閲ツール「文賢(ぶんけん)」がとてもよい|DTP Transit
  • Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧|DTP Transit

    #1 【アートボード】アートボード作成、修正、書き出し 三階ラボさんのアートボード作成・再構築・書き出しのワークフローが鉄板。 特にアートボード名の修正(一括置換など)はデフォルトではできないので、当に重宝します。 3flab inc. | #Illustrator でアートボードごとに画像を書き出してからファイル名を変更するのが面倒くさい 3flab inc. | アートボード再構築 3flab inc. | #Illustrator でアートボードを作り、そして書き出す #2 【テキスト】選択したテキストの編集をダイアログボックス内で行う これまた、三階ラボさんのスクリプト。 3flab inc. | テキスト編集 | Edit Texts Pro for Illustrator 3flab inc. | #Illustrator のテキスト編集をスムーズに行う リアルタイムプレビュ

    Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧|DTP Transit
  • Illustrator CS4のJavaScript/AppleScriptの保存場所 - DTP Transit

    Illustratorで動くJavaScriptAppleScriptなどを配布しているサイトがあります。私の場合、イラレでべんりで配布されている次の2つのスクリプトがなくてはならないものですが、Illustrator CS4でも動くようです。 テキストばらし:複数行のテキストを改行ごとに別々のテキストオブジェクトに エリアからテキスト抜き出し:エリアテキストをテキストオブジェクトに変換(FireworksなどからIllustrator書き出ししたものを変更するのに便利) なお、Illustrator CS4ではスクリプトを入れる場所が少し変わっていて、Macintoshの場合には「/アプリケーション/Adobe Illustrator CS4/プリセット/jaJP/スクリプト」内、Windowsでは「C:/Program Files/Adobe/Adobe Illustrator CS

    Illustrator CS4のJavaScript/AppleScriptの保存場所 - DTP Transit
  • Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト|DTP Transit

    最近、セミナーでスクリプトを紹介すると評判がよいので、10個選りすぐってみました。 これらを提供してくださっている作者さんたちに感謝します。 はまりどころを見つけると「むちゃくちゃ早く終わる」「手作業ではムリ」なことが実現できるので、「ここでこういうことができると快適になるのに」をリストアップしておいて、たまに棚卸ししてみるとよいと思います。 追記 2017更新版を公開しました。 Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト(2017更新版)+ 入手できるスクリプト一覧 - DTP Transit なぜ、スクリプトを使うの? Illustratorでの作業を効率化するには、キーボードショートカットやアクションを使う方法がありますが、そもそも次のような場合には、有償のプラグインを使うほか、スクリプトを使う方法があります。 Illustratorではできないこと できるけ

    Illustratorを使うとき、私が手放せない10個のスクリプト|DTP Transit
  • 「Web系の人がFireworksで作った図版が来ちゃった」ときの対処法|DTP Transit

    Fireworksというアプリでは、ネイティブ形式にPNGを使っています。これをFireworksを開いて、囲みや文字を入力して保存すると、再編集可能なPNGファイルとして保存できます。 といっても、これをこのままDTPで使えるわけはないため、正直、これで支給されてもな〜というのが音ですが、量が量というときの裏技をご紹介します。 結論 Fireworks CS5からFXGに書き出せば、ビットマップ画像を保持したまま、Illustratorで開くことができる。後はIllustratorでがんばる。 注意点は次の通り。 Fireworks CS5.1からのFXG書き出しは、Illustratorで読めないことがある Fireworksのテキストはすべてエリア内文字(テキストボックス内に入っている文字)になり、稀に(リフローのため)文字が欠けてしまうことがある 必要に応じてポイントテキストに変

    「Web系の人がFireworksで作った図版が来ちゃった」ときの対処法|DTP Transit
  • Illustratorでプラグインを使わずに、角を丸くする|DTP Transit

    Illustratorで文字の角を丸めるとき、[角を丸くする]効果を利用すると、次のように意図しない形状になってしまうことがあります。 これを避けるために、有料のプラグイン、Xtream Pathの[スマートラウンド]を使う方法をご紹介してきましたが、Illustratorだけで実現する方法をご紹介します。 なお、この方法は、日のセミナー(「クリ☆ステVol.6」)終了後、参加者の方から教わったものです。お名前を失念してしまいましたが、ありがとうございます(※追記あり)。 実現方法 実現方法は、[パスのオフセット]効果の二度がけ。 一旦、負の値でかけてから、同じ数値で正の値でかけます。 なお、この際、両方とも正の値を設定する効果に[角の形状]を「ラウンド」にしておくのがポイント。 正直、なぜ、これで丸くなるのかよくわからないのですが、結果オーライで。 ただし、細かいところをいうと、"墨だ

    Illustratorでプラグインを使わずに、角を丸くする|DTP Transit
    www_taca
    www_taca 2013/01/29
    へえ〜メモメモ
  • Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit

    Illustratorで文章を扱うとき、矩形エリアに文字を流し込んだままではなく、次の4点は、最低限設定します。 行送りの設定 均等配置(行頭行末揃え/ジャスティファイ) 禁則 文字組み(約物前後や和欧間のスペースの設定) 逆を言えば、Illustratorではポイントテキスト(文字ツールでクリックして入力したテキストオブジェクト)を前提としています。 デフォルトの[行送り]は、文字サイズの175%に設定されています。「(14.4pt)」のように()付きで表示されているときには「自動」行送りになっています。1行あたりの文字数に応じて調整します。 CS以前のIllustratorや、バージョン互換を行ったドキュメントによっては自動行送りが欧文に準じた120%になってしまいます。120%では行送りは狭すぎます。日語では150-190%程度に設定します。 [段落]パネルの[均等配置(最終行左揃

    Illustratorで文章を扱うとき(文字組版) - DTP Transit
  • 1